ライフスタイル

キリストの墓は「インド」にある?!

イエス・キリストの墓とされるものは世界各地に存在しています。
最も多くのキリスト教徒に信じられているのは、エルサレムにある聖墳墓教会(せいふんぼきょうかい)です。
あるいは一部のギリスト教徒は、少し離れた場所にある「園の墓」と呼ばれる場所こそが、イエスの墓であると信じています。

イエスは、ゴルゴタの丘で処刑されたあと、その近くに埋められたと考えられているのですが、ゴルゴタの丘の正確な位置そのものが現在ではわからなくなっており、諸説が分かれる結果となっているのです。
とはいえ、ほとんどのキリスト教徒はエルサレム近辺にイエスの墓があることを疑っていません。

ところが、なんとインドにもイエスの墓があるという伝説があるのです。
インドのカシミール地方には、古くから一定数のユダヤ人が住んでいるのですが、その中のある一族がイエスの墓を守り続けているというのです。
実際、同地方でイエスの名が彫られた墓も発見されています。

この地に伝わる伝説によれば、ゴルゴタの丘で処刑されたのはイエスの身代わりであり、エルサレムを脱出したイエスはインドにまで逃れ、そこで天寿をまっとうしたというもの。
天寿をまっとうしたということは、つまり、インドにあるその墓の中にはイエスの遺体が存在するということになります。

だが、正統なキリスト教の信仰においては、イエスは一度死んだあと復活し天に昇ったということになっているから、墓の中に遺体があるというのは、かなり受け入れ難い話でしょう(聖墳墓教会なども、そこにイエスの遺体そのものがあるとは考えられていない)。

しかし、イエスとインドの関係は、この墓だけに限らないという説もあります。
イエスが幼少期以降、30歳で洗礼を受けるまで、どこで何をしていたかは「新約聖書」に書かれておらず、謎となっているからです。

そのため、この期間、イエスはインドまで旅をし、バラモン教の司祭のもとで修行して叡智を授けられたという伝説が古くから存在しているのです。
インドはイエスと関わりの深い土地であり、この伝説を信じるならば、そこに墓があっても、それほど突飛な話ではないのかもしれません。



関連記事

  1. 声なき声…隻手音声の意味とは?
  2. 14日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  3. 男性の髪型からわかるその心理とは?
  4. 「ペットロス症候群」の克服の方法とサポート
  5. キリスト教の黄金律とは何か?
  6. ローマ帝国でキリスト教が広まった理由とは?
  7. 2018年の復活祭(イースター)は「4月1日(日曜日)」
  8. 客観的に自分を眺めると見えてくるもの

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワーストーン「ジンカイト」の効果や浄化方法

「ジンカイト」は赤色、オレンジ色、濃い黄色、無色など、様々な色の結晶が見られますが、中でも赤色のジン…

イメージするだけでいいの?ポジティブシンキングの力

苦手なことにチャレンジする、もしくは苦手なことをやらなければならない時、人は苦手意識からか行う前に不…

後の祭りの由来は「祇園祭」だった?!

平安時代(へいあんじだい)は、都に疫病や災害が起こり、人々は恐れおののきました。この世に恨みを遺…

靴でバレる…男女の性格とは?

人には個性というものがあります。特にファッションに関しては、プライベートではかなり自由度が高く、…

幸運な人生を送りたいなら考え方を変えるだけでOK?!

あなたはまだ起こってもいない未来について心配になったり、不安に思ったりしたことは…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 人々に愛される物の怪「河童(カッパ)」
  2. 青森県「黒石よされ祭り」の歴史とアクセス(駐車場)
  3. 周囲の人たちを自然と味方に引き込める人柄とは?
  4. 「O型✖山羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  5. 思わず男性がキスしたくなる唇(クチビル)の作り方って?
Sponsored Links
PAGE TOP