ライフスタイル

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?

こんなことわざを聞いたことはありませんか?…
「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたいではいけない」と。
聞いたことがないという方も、聞いたことはあるけど意味を知らない、という方もこの機会に意味を知っておきませんか?

それではこのことわざについてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?


「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたいではいけない」…
おじいちゃんやおばあちゃんからこんなことを聞いたことはないでしょうか?

今でこそ、ほうきやちりとりは単なる掃除の道具としか見られていませんが、かつては神の宿る神聖な道具とみなされていました。
ほうきを逆さに立てると、オハケ(長い棒の先にシデの枝をつけたもので、神霊の降りる依代とされる)に似ています。

そのため、長居の客に早く帰ってほしいときは逆さぼうきを立てるといわれていました。
オハケに神霊が降臨する歳事の最中だから、無縁のものは神意によって退散させられると考えられていたのです。

ほうきに宿る箒神(ほうきがみ)は、出産に立ち会う産神(うぷがみ)でもあります。
「箒神が来なければ出産ははじまらない」という言い伝えがあるように、箒神は産屋にやってきてお産の手伝いをしてくれます。

そして、生まれ落ちた子供に霊魂をもたらすのです。
だから、ほうきを乱暴に扱うと難産になるとされ、またいだりしてはいけないといわれるようになったのです。

ちりとりは、ゴミをとるものであると同時に、穀物にまじった塵(ちり)を落としたり、米などの穀物をすくう道具として使われました。
ものをすくい取る道具であることから、神霊をかき寄せてすくうと考えられていたようです。
神様にお供えをする器として、ちりとりを利用する風習も広く見られます。

また、死んだ人をよみがえらせる「魂呼(たまよ)び」という呪術にも、ちりとりが用いられています。
すくい取る、拾い上げるというちりとりの形態が霊魂をもすくい、現実に戻すと考えられたのでしょう。
日本の昔の人々は、こんなものにまで神が宿り、魂が宿ると考え、ものや道具を大事に使うことを伝えてきたのです。



関連記事

  1. 腕時計を外すと本当に大切なことを取り戻せる!?
  2. 夢占い…指に怪我をする・指をさされる・さす夢を見たら?
  3. 許せない人がいるときは一体どうしたらいいの?!
  4. 夜に爪切りするのはNGという言い伝えは迷信だった?!
  5. 日本神話に登場する神「水蛭子(ヒルコ)」伝説とは?
  6. ニートと呼ばれる働きたいけど働けない人々の心理背景とは?
  7. 2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)
  8. 仏教における「四苦」の意味とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

三三九度の盃を交わす意味や由来

神前の結婚式で行われる固めの儀式の一つ…三献の儀とも呼ばれる「三三九度(さんさんくど)」がありま…

占いで悪い結果ばかりが当たる気がするのはなぜ?!

あなたは他人から悪い話を聞いたら、それを信じますか?例えば、あなたが今度…

「松花堂弁当」という名前の由来とは?

中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当のことを「松花堂弁当(しょうかどう…

過去や未来を心配しないようにする心がけ

あなたは過ぎたことに対して、あの時あーしてればよかった、あの時違う選択をしていたら今はこんなはずじゃ…

九花宮数とその計算方法について

九花宮数(きゅうかきゅうすう)というものをご存知でしょうか?九花宮数とは、中国占術の「ハ門遁甲(…

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 簡単な開運方法…「バンザイ」と「グリコダッシュ」
  2. 霊柩車を見たら親指隠す意味とは?
  3. 後の祭りの由来は「祇園祭」だった?!
  4. 大勢の前でも緊張しないよう自分に暗示をかける方法とは?!
  5. キツネやタヌキが化かすと言われた由来とは?
Sponsored Links
PAGE TOP