ライフスタイル

戒名の必要性や意味をもう一度考えてみる

「戒名(かいみょう)」と言えば、仏教において受戒した者に与えられる名前のことです。
一般的には亡くなった方につけられる新たな名前として知られていることが多いかと思います。

さて、この「戒名」…
そもそもどんな意味を持っているのでしょうか?
また果たして、本当に必要なものなのでしょうか?

この機会に学んでおきましょう。




Sponsored Links
 

戒名の必要性や意味をもう一度考えてみる


仏教では人が亡くなってお葬式を出すとき、生前の「俗名」にかえて「戒名」がつけられます。
ではなぜ、戒名をつけるのでしょうか?…

そもそも戒名は、仏門に入って厳しい修行を積み、悟りを開いた仏弟子に与えられるものでした。
それが故人につけられるようになったのは、平安時代からでしょう。
ただし、それは貴族たちだけでした。

平安時代は仏教と政治が密接に結びついていました。
そのため貴族たちは仏式の葬式を行い、戒名を与えられたのです。

葬式とは本来、仏の弟子を送る儀式ですから、故人に戒名を授けることで仏弟子の地位を与え、葬儀を行えるようにしたのです。
一般庶民が葬式をあげるようになったのは、江戸時代になってからです。

それには檀家制度が大きな役割を果たしました。
檀家制度は、誰もがどこかの寺院の檀家となって宗門人別帳に登録する制度で、禁制のキリスト教徒ではないことを証明するとともに、事実上の戸籍の役割も果たしていました。
この頃から、葬式をあげるのは僧侶の独占事業となり、戒名を故人に授けてあの世へ送り出す習慣がはじまったのです。

しかし、それは「葬式仏教」と揶揄されるような問題を生み出すもととなりました。
高額な戒名料を要求されたり、お布施の額によってランク付けされたりするなど、仏式の葬儀に対する懐疑の声が大きくなってきたのです。

ある宗教学者は「信者でなければ、戒名などいらない。それでお寺の墓地に入れなくても散骨すればいい。」とまでいい切ります。
実際、故人に戒名をつけるのは日本と中国ぐらいで、他の国では生前と死後で名前を変えたりはしません。

最近では、葬儀ビジネスに参入する一般企業が出てきて葬儀費用の明朗会計を打ち出し、お布施や戒名の価格が明示されるようになってきました。
自分の最期の時をどう選択するか…
今一度考えてもいいのかもしれません。



関連記事

  1. 「涙を流す」ことは浄化やスピリチュアル的に大きな意味を持つ?!
  2. うまくいく人といかない人の考え方の違いとは?!
  3. 夢占い…バラの花の夢を見たら?
  4. 「目撃証言」の信憑性ってかなり低いの?
  5. パーソナリティー障害の特徴とは…病気ではないの?
  6. 周りの目を気にするあなたへ…
  7. 「懐石料理」と「会席料理」の違いを答えられますか?
  8. 子供の性格のタイプが野球のポジション取りでわかる?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

人を強くする劣等感と人を弱くする劣等感

コンプレックスに悩まされた経験は、誰にでもあるでしょう。コンプレックスはあまり良くないイメー…

「指切りげんまん嘘ついたら…」の歌詞の意味とは?

「指切りげんまん嘘ついたら…」のわらべ歌は覚えている人も多いでしょう。さて、この続きと言えば「嘘…

「彼氏ができない女」の特徴…みんな共通して○○がない?!

あなたの周りになかなか彼氏ができない人はいませんか?もしくはあなた自身がなかなか彼氏ができなくて…

会議や話し合いの場で無言の人は切れ者?!

会議や話し合いの場では、当然さまざま意見が飛び交うものです。そして、その場にいる多くの人が発言す…

パーソナリティーナンバーに「6」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「6」を持つ人は、周囲にいる人々を一段上から包み込む、母親のような雰囲気を…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 洗心(せんしん)の意味を学んで心を清らかに…
  2. 一神教と多神教の違いとは何なのか?
  3. 27日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  4. 自分が映画に出演する夢占いの意味とは?
  5. 明るい服を着ると運気が高まるのはなぜ?
Sponsored Links
PAGE TOP