ライフスタイル

寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?

米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理…
今や「SUSHI」と言っても海外で通じる「お寿司」のお話です。

物の数え方はそれぞれありますが、お寿司はどのように数えるでしょうか。
「一貫、ニ貫…」ですね。

そこで今回はお寿司を「一貫、ニ貫…」と数えるようになった由来に関して探っていきたいと思います。




Sponsored Links
 

寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?



寿司は、もともと押し寿司のことをいいました。
木枠に酢飯を詰め、その上に塩漬けされたアジなどを載せて型で押し固めた寿司です。

江戸時代中頃までは、この押し寿司が主流でした。
しかし、押し寿司は注文を受けてから提供するまでに時間がかかってしまいます。

なんとか、もっと早くできる寿司はないものか?…
江戸は東両国にある「与兵衛鮨(よへえずし)」の主人、華屋与兵衛はそんな思いから、新しい寿司を考えました。
小さな酢飯の握りの上に具を載せる方法です。

これなら手早く握って、すぐに客前に出せる…
こうして誕生したのが、握り寿司です。

ただ与兵衛が握っていた最初の握り寿司は、生ネタを載せたものではなくエビのそぼろを載せたものだったようです。
江戸前寿司は細工したネタしか使わないといわれるのは、華屋与兵衛の最初の握り寿司が生ネタではなかったからかもしれません。

また寿司は一個二個ではなく、一貫二貫と数えます。
この数え方の由来には諸説あります。

一つは、金銭の単位だった「貫」に由来するというものなのです。
当時は穴あきの一文銭を約1000枚、紐(ひも)でたばねたもの(一さし)を「一貫」と呼んでいました。

この大きさがちょうど寿司と同じというのですが、1000枚ものコインを束ねたものですから、1メートル以上になります。
いくらなんでも大きすぎるので、その約10分の1の100枚を束ねた「百文さし」を江戸っ子が誇張して「一貫」と呼んだのではないかといわれています。

一方、当時から巻き寿司も存在していたので、それを一巻二巻と数えたのではないかという説もあります。
また、明治から大正にかけて、十銭を一貫と称したことがありました。

当時の寿司は一つ五銭くらいだったので、2つで一貫といったのではないかという説もあります。
いずれの説が正しいのか、未だにはっきりしていないのです。


関連記事

  1. キリストが日本 で暮らしていたという伝承がある?!
  2. 「上座部仏教」と「大乗仏教」の違いとは?
  3. 「いじめ」がなくならない理由とは何か?
  4. 摂食障害になる性格の特徴は「真面目なタイプ」?
  5. 「無一物中無尽蔵」の意味を知って世の中を見つめてみる
  6. 好きな色でわかる心理状態とは?…
  7. 秋田「竿燈祭り」の歴史とアクセス(駐車場)
  8. 自信を持つために大切なことは謙虚さと経験である

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワーストーン「プレナイト」の効果や浄化方法

「プレナイト」は、きれいなマスカットグリーンの結晶です。この石を発見し、ヨーロッパに紹介したオラ…

熊本県のパワースポット「阿蘇神社」の功徳とは?

肥後国一宮、熊本県阿蘇市にある神社…皆さんご存知の熊本県のパワースポット「阿蘇神社(あそじんじゃ…

「突然、彼から連絡が来なくなった…」理由はこの3つが考えられます

付き合っていた彼から突然、連絡が来なくなった…とても心配だと思います。また連絡をしたら良…

男性が嘘をついたときの態度や仕草(しぐさ)とは?

一般的に、男性は実に嘘をつくのが下手です。女性が男性の嘘を見抜けるのは、男性側の嘘があまりにもわ…

暗いニュースばかり見ていると運気が下がるわけとは?!

世の中には、明るく楽しいニュースばかりでなく、暗く悲しいニュースも多く存在します…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パーソナリティーナンバーに「3」を持つ人の印象とは?
  2. 着る服がその人の心理的効果に大きな影響を与えてしまう件
  3. 全然違う?!…30代女の婚活と40代女の婚活の決定的な違い
  4. 悲しみから立ち直るための「三段階」とは?
  5. 「3月12日」生まれの人の性格や適職とは?
Sponsored Links
PAGE TOP