ライフスタイル

「お稲荷さん」の狐や祟りの由来と何なのか?

目次

日本における神の1つに「稲荷大明神(いなりだいみょうじん)」と言います。
一般的には、「お稲荷様」や「お稲荷さん」とも言いますね。

そんな「お稲荷さん」と言えば「狐」や「祟り」の話があったりします。
今回はその由来についてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

お稲荷さんの狐の由来とは?


「江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞」という言葉が江戸時代に流行りました。
江戸の市中を歩いていると、犬の糞と同じくらい、伊勢屋という屋号の店と稲荷社を目にするという意味です。

神社本庁の調査では、日本でもっとも多い神詿八幡神社とされていますが、街中の小祠(しょうし・小さなお社)まで含めると、稲荷社がダントツで、その数は全国に2万とも3万ともいわれています。
農村はもとより、商業地でも住宅地でも、はたまた個人宅の庭先にも、お稲荷さんの祠を見ることができます。
それほど、稲荷信仰は全国津々浦々まで広がっているということです。

稲荷社にはキツネの像が置かれているため、キツネを祀っている神社と思っている人も多いようですが、実は「稲荷」という名前からも想像がつくように、稲作=農業の神様です。

荷社の総本社は、渡来系の秦氏(はたうじ)が開いたといわれる京都の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。
稲荷大神のご神徳を神名化した五柱の神々が祀られています。
農業の神様ですから、もともとは五穀豊穣(ごこくほうじょう)が願われて呈したがしだいに商売繁盛、万病平癒、学業成就など、あらゆる現世利益(げんせいりやく)にきく神様として信仰を広げていきました。

稲荷社のシンボルとして扱われているキツネは、稲荷大神に仕える使者です。
キツネは人里の田畑によく姿をあらわすため、農業の神である稲荷大神の使いと考えられるようになりました。

そのキツネと稲荷大神が混同されるようになったのは、平安時代の神仏習合によって、稲荷大神が仏教のの守護神・荼枳尼天(だきにてん)の化身であるとされたことによります。
荼吉尼天は、辰狐王菩薩(しんこおうぼさつ)ともいわれ、キツネの精とされていました。
こうしたことから、稲荷大神がキツネの神様であるという誤解が広まっていったようです。




Sponsored Links
 

お稲荷さんの祟りは稲荷行者が広めた?



お稲荷さんは、人々に広く親しまれる神様であると同時に、さまざまな祟(たた)りや怪異を起こす存在とも思われているようです。
油揚げをお供えすることをやめたら、立て続けに不幸に襲われたとか、宅地開発のためにお稲荷さんを動かしたら、何人もの死者が出たなど、都市伝説のような話が昔から語られています。
こうした話は、稲荷大神とキツネが混同されたことと、稲荷行者と呼ばれる人たちによる稲荷信仰の布教が影響しているようです。

稲荷行者は、稲荷信仰を広めるために全国をまわりました。
彼らは、ときにキツネ憑(つ)きを落とすための加持(かじ)や魔障(ましょう)を退散する祈祷(きとう)などを行い、稲荷信仰を説いていったのです。

このような布教活動によってお稲荷さんは強い霊力を持っていると信じられるようになり、きちんと祀らないと、たたりとなって返ってくるという都市伝説につながっていったのかもしれません。



関連記事

  1. 「だから言ったじゃないですか」が口癖の人の性格や心理
  2. 戒名の必要性や意味をもう一度考えてみる
  3. 代々木八幡宮(出世稲荷神社)のパワースポットと属性
  4. 奈良になぜ鹿があんなにいるのか?
  5. 2018年度版「火振りかまくら」の歴史や由来
  6. 新潟県「弥彦神社」のご利益とパワースポット
  7. なぜ男性は「おだてられる」と頑張るのか?
  8. イスラムとはどんな意味なの?わかりやすく解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

運命の人を引き寄せる自分磨きの方法とは?…

まだこの人こそ運命の人だ!という人に巡り合っていない方・・・・。そんな方が、天職や運命の人を…

これが開運収納?絶対にやってはいけない5つの風水NG

衣類や小物などをしまう「収納」は人には見えない場所です。しかし、他人には見えない場所だからといっ…

「転職を悩んでいる人」が最初に考えなければいけないことって?

今の仕事は自分に合わない気がする…転職をするべきかな…仕事を変えたらもっ…

「髪をさわる」・「頭に触れる」自己親密行動と心理的な意味

無くて七癖という言葉があります。無いように思っていても、人には7つくらいは癖(クセ)があるという…

極度の緊張やあがり症は病気なの?!克服するいい方法について

大勢の人の前でスピーチやプレゼンをする時、とても緊張しますよね。特に日本人は外国人に比べて、人前…

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ストレスが溜まると病気になってしまう?!
  2. 言い訳すると声が大きくなる人ってどんなタイプ?
  3. カトリックの「聖人」認定の基準とは?
  4. 身振り手振りでわかるその人の深層心理とは?
  5. 聖水を生む聖別に意味とは何か?
Sponsored Links
PAGE TOP