ライフスタイル

「笑い方」でわかる男性の性格とは?

目次




あなたの周りにいる男性はどのような笑い方をしますか?

よくふとした仕草、表情、言葉などからその人の心理がわかると言います。

人それぞれ、その人特有のクセがありますよね。

また、感情表現も人それぞれ…
中でも「笑い方」は、人によってかなり違って来るのではないでしょうか。

大きな声で笑う人、声を出さず微笑むだけの人、引き笑いの人…
この笑い方の違いからもその人の性格がわかると言うのです。

ここでは「笑い方」でわかる男性の性格についてご紹介したいと思います。




Sponsored Links
 

「笑い方」でわかる男性のタイプ



笑顔というものは、相手に安心感を与えます。
初対面の相手でもニッコリと微笑んでくれれば、心の緊張もとけるでしょう。

こうした安心感を得られる理由の一つは、相手が笑ったことによって「こちらに対する敵対心がない」ということを判断しているためです。
たしかにほとんどの場合、敵対する気持ちなどないと思われますが、笑い方の違いによって、その心理状態は微妙に変わってきます。

それでは笑い方の違いにおける男性のタイプを見ていきましょう。

 

よく笑うタイプ

基本的に根が明るくて社交的な男性です。
周囲の人とコミュニケーションを図りたいという願望が強く、上司のつまらない冗談に対してもうまく笑える人です。

といっても、上司に媚びを売るというのではなく、笑うことで他人とスムーズな関係を築いていこうと考えるタイプです。
また、普段は特に笑い上戸でもないのによく笑うようになったら、心に余裕ができたときでしょう。

豪快に笑うタイプ

頻繁に笑うわけではありませんが、「ダーハッハッハ」などと豪快に笑う人です。
笑い方同様、まわりの目など気にしない豪快な性格の人もいますが、中には不安を隠すためにわざと大声で笑うタイプもいます。

 

口元だけで笑うタイプ

表情をあまりくずさず、口元を少し上げるようにして笑う人です。
どこか冷たさを感じさせるタイプでしょう。

相手に対する敵対心はありませんが、他人に対してあまり深くまで入り込もうとしない、また入り込んでほしくないといった気持ちがあります。
内向的な性格の人や、一歩引いた人間関係を望む人などに多いでしょう。

 

引き笑いをするタイプ

思い切り息を吸い込んで引き笑いをする人です。
思わず息を思い切り吸い込んでしまうほど楽しくてたまらないんだなと、見ている方は思ってしまいますが、引き笑いをする人の心理は「緊張」が中に含まれている事があります。

声を表に出して笑っている事が周囲にも分かるタイプなので、一見悩み事もなくいつも明るい性格なんだろうと思われがちですが、実は緊張しがちな性格であり、努力家のタイプです。




Sponsored Links
 

「笑い方」でわかる男性の性格と扱い方



よく笑うタイプは、基本的に心にウラはありません。
ただしよく笑っていても、それが不自然な「作り笑い」のようなら注意が必要です。

作り笑いか否かを見抜くポイントは目…
社交的な笑い上戸タイプなら、目も笑っていて優しい印象を抱きます。

逆に作り笑いの場合、目が笑っていないので冷めた感じを受けるはずです。
また、乾いた笑い方をするケースも作り笑いが多いといえます。

もし相手の目が笑っていたら、フレンドリーに対応するのがいいでしょう。

次に豪快に笑うタイプですが、不安を隠そうとしている場合は不自然さを感じます。

声の出し方がわざとらしいのが特徴ですが、これは自分の気弱さを隠すための行動といえます。
また「自分は豪快な人間になりたい。まわりからもそう見られたい。」といった願望もあるでしょう。

この気弱タイプと本当の豪快タイプとの見分け方は、体全体で笑っているかどうかということ…
人間は本当におかしいと、上半身が揺れるくらい大きな動作で笑うものです。

もし相手が体全体で笑っていないようなら、自分の不安を隠している人だと判断できるでしょう。
このタイプの男性には、内面をつつくような発言はしないほうが無難…

逆におだててあげるとご機嫌なので、このタイプが上司なら、その豪快さを認めてあげるような言葉をかけてあげるのがいいでしょう。

口元だけで笑うタイプは、先にも述べましたが目が笑っていない場合、相手を見下しているケースがありますので要チェックです。

いかがでしたでしょうか。

笑い方によって人の性格はこんなにも変わってくるのですね!
ぜひあなたの周りの人の笑い方を観察して当てはめてみてくださいね!



関連記事

  1. パワースポット鞍馬寺の効果と石(焦石)の関係
  2. 幸せになる女性がこっそり続けている3つの習慣
  3. 店員さんにお礼を言う大切さが運気を引き込む
  4. あなたのどこに注目したかで相手の心理を読むことができる?!
  5. インド人がみんなターバンを巻いているわけではない件
  6. プラス思考になる為にマイナス思考の色眼鏡をやめてみる
  7. 仏教における「四苦」の意味とは?
  8. 2018年どんど焼きは東京(大田区、港区、北区etc)のどこでや…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

禅語の「莫妄想(まくもうぞう)」とは?過去や未来を思い悩まずに生きる

禅語の「莫妄想(まくもうぞう)」をご存知でしょうか?唐代の禅僧・無業(むごう)禅師は誰に対しても…

洗心(せんしん)の意味を学んで心を清らかに…

「洗心(せんしん)」という言葉の意味をご存知でしょうか?…洗心は坐禅によって雑念や執着を捨て去れ…

ディスティニーナンバー「22」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「22」を持つあなたには、スピリチュアリティあふれる理想をこの地球上で「形」…

気にならないようにする生き方

長い人生、様々な困難や悩みが付きまといます。どんな人でも全く悩みを持ったことがありません!という…

眉毛の形や太い・細いでわかる性格判断

顔の相を見て、その人の運勢や性格を占う人相というものがあります。顔の形や目や鼻の大きさなどから、…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「八戸えんぶり」の日程は2018年2月17日(土)
  2. 手が出る人の心理とは?(上司・彼氏・両親etc)
  3. 18日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  4. 援助行動を抑制させるメカニズムについて…
  5. なぜ旅に出るとリラックスするのか?
Sponsored Links
PAGE TOP