ライフスタイル

摂食障害になる性格の特徴は「真面目なタイプ」?

若い女性などに多いですが、雑誌に載っている細いモデルみたいになりたいと、友達同士で極端なダイエットをしたりする人は多いですよね。
もしかしたら経験したことがある….という方もいるかもしれません。

無理をしないダイエットならいいのですが、無理なダイエットだと摂食障害に陥る人は少なくありません。
また同じようにダイエットをしても、摂食障害に陥りやすいタイプと陥りにくいタイプがいます。

では陥りやすいタイプとはどのようなタイプなのでしょうか。




Sponsored Links
 

摂食障害になる性格の特徴は「真面目なタイプ」?


軽い気持ちで始めたダイエットから、拒食症や過食症などの摂食障害に陥る女性は多いようです。

拒食症は神経性無食欲といい、食欲がまったく湧かず食べなくなります。
痩せて体力も落ち、そのうち生理が止まったり、病気になったりします。

過食症は神経性大食症といい、手当たり次第に過食をした後、太らないようにと下剤を使ったり嘔吐したりを繰り返します。
こちらもどんどん痩せていき、生理も止まってしまいます。

まったく反対の行為のように見えますが、どちらも「痩せたい」という気持ちから始まります。
拒食症から過食症に変わったり、その逆になったり、また両方を交互に繰り返すこともあります。

「私は食べるけど、吐いたりはしないから問題ないわ」と思っている人も要注意です。
むちゃ食い障害という障害もあります。
これは、常識以上の大量の食べ物を速いスピードで食べても、下剤使用や嘔吐は行わず、肥満になっていく摂食障害の一種です。

もちろん、痩せたい人やダイエットをする人が、みな摂食障害になるわけではありません。
では、どんな人がなりやすいかというと、真面目で素直な優等生、つまり「よい子」として育った若い女性に多いのが特徴です。

そして幼少期より母親との関係に何らかの問題があったという生育歴を持っています。
母親からの過剰な期待に応えてきた完璧主義の人が、ダイエットも一生懸命にやるうちに歯止めがきかなくなってくるのです。

母親に甘えられず、辛い幼少期を過ごしたことからくる不安定な心理状態や、自分の体をコントロールしたいという願望が背景にあると考えられています。


関連記事

  1. 椅子の座り方でわかるその人の性格や心理
  2. 「でも」「しかし」が口癖の人の性格や心理
  3. あがり症を克服するためのリラックスの法則
  4. 聖水を生む聖別に意味とは何か?
  5. 縁起のいい夢…「三なすび」の意味や由来とは?
  6. ヒンドゥー教(バラモン教)の歴史と神々
  7. 自分と対話する方法とその効果
  8. 火星の人面岩(ピラミッド)の原因は「パレイドリア」だった?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

仏教の伝播経路はどのようなものだったのか?

仏教は古代インドから日本に伝播してきました。そしてインドから中国、そして韓国へとどのように伝えら…

○○座の男とデートのときはこれに気をつけよう!

男性とのデートで女性は色々と気を使うポイントがあるかと思います。中でも星座によって、デートする男…

占星術から占う「市村正親」と「篠原涼子」の結婚と離婚

舞台俳優で声優でもある市村正親さん(68歳)…女優で歌手の篠原涼子さん(44歳)…お二人…

パワーストーン「コーラル」の効果や浄化方法

「コーラル」は、日本では「珊瑚」と呼ばれています。サンゴチュウという、石灰質の細胞を持つ海洋生物…

奈良「大神神社」のパワースポットとご利益

奈良県桜井市三輪にある神社、大神神社(おおみわじんじゃ)をご存知でしょうか。創建は有史以前とも言…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?
  2. 知っておくと努力が苦にならない法則とは?!
  3. 「ここだけの話ですが…」が口癖の人ってどんな人?
  4. ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?
  5. UFO目撃の正体の多くは「自動運動」だった?!
Sponsored Links
PAGE TOP