ライフスタイル

2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)

目次

秋田県大仙市で行われる刈和野(かりわの)の大綱引きは…
500年の伝統を持つ日本最大級の大綱引きです。

祭事名:刈和野の大綱引き
開催日時:2018年2月10日(土)
場所:秋田県大仙市刈和野大町通り(大仙市字刈和野190-1付近)
アクセス:JR「刈和野駅」より徒歩5分
お問い合わせ:大仙市役所地域振興課
TEL:0187-75-1111

2018年「刈和野の大綱引き」アクセス(駐車場)

西仙北支所・・・100台(17時30分~)
西仙北中央公民館・・・50台
刈和野駅前MVトレセン横・・・60台
刈和野駅前・・・40台



Sponsored Links
 

2018年「刈和野の大綱引き」歴史



刈和野の町を上町と下町に二分し、数千人の人々で綱を引き合う「刈和野の大綱引き」は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている…
日本最大級の綱引きです。

約500年の歴史を持ち、かつては勝利した側が、市を開催していたことから、市の開催日に合わせて上町を二日町、下町を五日町と呼びました。
現在は上町が勝つと米の価格が上がり、下町が勝利すると豊作になるといわれています。

綱引きに使用する大綱は毎年つくり直され、上町と下町がそれぞれ3500束のわらを用いて1ヵ月以上かけて製作されます。
綱には、男性の象徴である「ケン」が先端につくられた雄綱と、女性の象徴である「サバグチ(輪状のもの)」 がつくられた雌綱があり、祭り当日にケンとサバグチが結ばれて綱引きを行ないます。

雄綱の長さは42尋(約64メートル)、雌綱の長さは33尋(約50メートル)で、男女の厄年を表しているといいます。
いずれも太さはなんと67センチ、重量は10トンにも達します。

製作された大綱は、「ドップ」と呼ばれる上町と下町の境界付近に祭りの1週間前から展示されるので、間近で大綱を見たいならば、早めにのり込むのもよ
いでしょう。

大綱引き当日は、綱の前で神官の祈祷が行われ、その後綱引きが開始されます。
数千人もの住民たちが声をそろえ「ジョウヤサノー」のかけ声とともに、力の限り綱を引く姿は、とても綱引きとは思えないほどの大迫力です。
この迫力を一度目の前で感じてみてはいかがでしょうか。



関連記事

  1. コスプレをする人の心理とはどういったものなのか?
  2. 奈良「大神神社」のパワースポットとご利益
  3. 2018年「いわて雪まつり」の日程と詳細
  4. 「鍵を閉め忘れたかも…」と感じてしまう人には?
  5. 「…ですよね」が口癖の人の心理とは?
  6. 年末に「一夜飾り」をしてはいけない本当の理由とは?
  7. 極度の緊張やあがり症は病気なの?!克服するいい方法について
  8. 天真に任す…自然のままに身をまかす

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「B型✖天秤座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

夢占い…鼻づまりや鼻が大きくなる夢を見たときには?

あなたは今日どんな夢を見ましたか?人が寝ている間にみる夢には、現在の心理状況を表していたり、…

ディスティニーナンバー「22」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「22」を持つあなたには、スピリチュアリティあふれる理想をこの地球上で「形」…

「奈良の大仏」の作り方とは?

平城京に都が置かれた奈良時代…聖武天皇の命によって造られたのが、盧遮那仏(るしゃなぶつ)、いわゆ…

「人からの誘いを断れない」心理とは?

いつも人から遊びや食事に誘われると断れない・・・・。自分の時間も持ちたいし、やりたいこともあるし…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 浄化には月の力を借りるのが効果的なの?
  2. AB型男性とO型女性の相性は?2人の付き合い方に秘密があった!?
  3. 風水パワーを高める「キッチン(台所)」の4つのポイント
  4. ストーカーとなる原因は家庭環境にあった?!
  5. 自力で簡単にできる?…「前世の記憶」を思い出す方法
Sponsored Links
PAGE TOP