ライフスタイル

2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)

目次

秋田県大仙市で行われる刈和野(かりわの)の大綱引きは…
500年の伝統を持つ日本最大級の大綱引きです。

祭事名:刈和野の大綱引き
開催日時:2018年2月10日(土)
場所:秋田県大仙市刈和野大町通り(大仙市字刈和野190-1付近)
アクセス:JR「刈和野駅」より徒歩5分
お問い合わせ:大仙市役所地域振興課
TEL:0187-75-1111

2018年「刈和野の大綱引き」アクセス(駐車場)

西仙北支所・・・100台(17時30分~)
西仙北中央公民館・・・50台
刈和野駅前MVトレセン横・・・60台
刈和野駅前・・・40台



Sponsored Links
 

2018年「刈和野の大綱引き」歴史



刈和野の町を上町と下町に二分し、数千人の人々で綱を引き合う「刈和野の大綱引き」は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている…
日本最大級の綱引きです。

約500年の歴史を持ち、かつては勝利した側が、市を開催していたことから、市の開催日に合わせて上町を二日町、下町を五日町と呼びました。
現在は上町が勝つと米の価格が上がり、下町が勝利すると豊作になるといわれています。

綱引きに使用する大綱は毎年つくり直され、上町と下町がそれぞれ3500束のわらを用いて1ヵ月以上かけて製作されます。
綱には、男性の象徴である「ケン」が先端につくられた雄綱と、女性の象徴である「サバグチ(輪状のもの)」 がつくられた雌綱があり、祭り当日にケンとサバグチが結ばれて綱引きを行ないます。

雄綱の長さは42尋(約64メートル)、雌綱の長さは33尋(約50メートル)で、男女の厄年を表しているといいます。
いずれも太さはなんと67センチ、重量は10トンにも達します。

製作された大綱は、「ドップ」と呼ばれる上町と下町の境界付近に祭りの1週間前から展示されるので、間近で大綱を見たいならば、早めにのり込むのもよ
いでしょう。

大綱引き当日は、綱の前で神官の祈祷が行われ、その後綱引きが開始されます。
数千人もの住民たちが声をそろえ「ジョウヤサノー」のかけ声とともに、力の限り綱を引く姿は、とても綱引きとは思えないほどの大迫力です。
この迫力を一度目の前で感じてみてはいかがでしょうか。



関連記事

  1. 浄土宗とはどんな宗教なの?
  2. 前かがみ になるのは「もっと聞きたい」のサイン!?
  3. 電車の中で化粧ができる女性の心理とは?
  4. なぜ男性は「おだてられる」と頑張るのか?
  5. 禅語「水到れば渠成る」の意味を知る
  6. 心臓疾患にかかりやすいタイプは性質でわかるってホント?
  7. 宗教にハマる人の特徴やその心理とは?
  8. 座り方でその人の好意がわかる?!…座り方の心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「ライフパスナンバー6」はどんな人なの?

ライフ・パス・ナンバーに「6」を持つあなたは、「人々の役に立つ人間」になるべく人生を歩むことになるで…

イエスが出った天使とは?

「福音書」や、その他のキリスト教の伝説によればイエスの生涯の重要な局面において、度々、天使が出現した…

お金が欲しい人へ…2018年風水メイク「アイシャドウ編」

お金を手に入れるには、まずは「金運」です!金運はあなたの収入や貯蓄、宝くじや投資など、お金に関す…

姓名判断から占う「田中美佐子」と「深沢邦之」の結婚と離婚

女優の田中美佐子(深沢美佐子)さん(58歳)…お笑いコンビ・Take2のツッコミである深沢邦之さ…

パワーストーン「シトリン」の効果や浄化方法

「シトリン(citrine)」は日本では「黄水晶(きすいしょう)」と呼ばれているように、黄金色の輝き…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「松花堂弁当」という名前の由来とは?
  2. 「なるほど」が口癖の人の性格や心理とは?
  3. 世話好きな人の心理や特徴とは?
  4. 17日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  5. 儲け話の詐欺にあう人ってどんな傾向にあるの?
Sponsored Links
PAGE TOP