ライフスタイル

豆まき(節分)の由来と豆知識

目次

2018年2月3日(土)は「節分」ですね。
豆まき(節分)は雑節(特別な暦日)の一つです。

さて、今回はこの豆まき(節分)の由来ちょっとした“豆”知識に関してご紹介しておきましょう。



Sponsored Links
 

豆まき(節分)の由来


3325
今では節分といえば、春分の日の前日のことですが、もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の前日、季節の分かれ目の日、すべてが節分でした。
春分の日の前日の節分の行事として、はずせないのが豆まきですね。

大豆を一升枡(いっしょうます)に入れて、神棚に供えてから、「福は内、鬼は外」と唱えながら、まきます。
昔は、豆をまくのは家主か年男(その年の干支圭れの男性)と決まっていました。

鬼は、目に見えない邪気や、病気、災害などの象徴…
立春を迎える前に、そんな邪気を家内から追い払うことで、新しい一年にいっそうの福を呼び込めるのです。

さて、そもそもなぜ、鬼に大豆をぶつけるのでしょうか?…
豆は「魔滅」に通じるので、災厄を祓う力があるのです。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天(びしゃもんてん)のお告げによって大豆を鬼の目に向かって投げつけたところ、見事、鬼を退治できたという話も残っています。

また、大豆は五穀の一つであることから、古くから生命力が宿るとされ、祭事や神事でも、お米に次いで使われてきた穀物です。
そして大事なのは、この豆まきの大豆には「炒り豆」を使うこと。
生の豆は、放つておくと芽が出てしまうため、縁起が悪いとされているのです。

また「炒る」は「射る」にもつながることから、魔を追い払う力が、より高まっていると考えられてきました。
市販されている豆まき用の豆は、ほとんどがすでに炒ってありますが、念のために確認しておきましょう。



Sponsored Links
 

豆まき(節分)の豆知識


3324

 

お相撲さんが行事で豆まきをする理由

大相撲の力士や芸能人が豆をまくことから、よくテレビで紹介され、知られているのが千葉県成田市の成田山新勝寺の節分会。
お相撲さんは四股を踏みますが、四股は醜(しこ=鬼のこと)に通じることから、凶悪な鬼を踏みつけて鎮めると言われていて、縁起がよいとされています。
有名人は、運が強いことから、それにあやかろうということからきているのでしょう。

他にも、石原裕次郎の菩提寺(ぼだいじ)であることから石原軍団が豆をまく神奈川県の總持寺(そうじじ)、地元下町の有名人が豆をまく東京・浅草寺の節分会も人気ですね。
また、鬼のつく地名や姓の人や、鬼の字が入った神社では、「鬼は内」、全国でも珍しい鬼を祀る埼玉県嵐山町(らんざんまち)の鬼鎮神社(きじんじんじゃ)などでは、「鬼は外」ではなく、「福は内、悪は内、悪魔外」といって豆まきをするそう。

 

豆は何個食べるとよい?

豆まきをした後は、その豆を食べたくなるものですね。
豆は歳の数、あるいは歳の数プラス1個を食べると、一年間無病息災で過ごすことができるとされています。
歳の数だけ食べようにも、多すぎて食べられないという人は、「福茶」を飲むといいでしょう。

湯のみに豆3粒、梅干し1粒、塩昆布適量を入れて、熱いお湯を注げばできあがり。
これで、豆を食べたのと同じ御利益があるのだそうです

 

豆占(まめうらない)

また、節分には「豆占(まめうらない)」と呼ばれる占いをする風習もあります。
「豆占」は大豆を囲炉裏(いろり)に12粒(うるう年は13粒)並べて、焦げ具合でその年の吉凶や天候・作柄を占うというものです。
例えば、群馬県水上町では、火にかけて豆に火がついて赤くなったら「日照り」、黒く焦げたら「雨」、煙だけが出て焦げないと「風」というように占うそうです。



関連記事

  1. 椅子の座り方でわかるその人の性格や心理
  2. 「運がいい人」と「悪い人」の違いとは何か?
  3. パワースポット「伊勢神宮」のご利益と効果
  4. 自分に自信がなくなった時に自信を取り戻す方法とは?!
  5. 拈華微笑(ねんげみしょう)の意味から微笑みの大切さを知る
  6. 子供がしゃべらないなどの原因として確かめてみてほしいこととは?!…
  7. 仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?
  8. 禅の言葉「雨奇晴好(うきせいこう)」の使い方を知っておく

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

初対面の人に平気で話かけられる心理って一体…

最近は婚活パーティーやお見合いパーティーなどが盛んに行われていると聞きます。パーティー会場で、初…

7日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな…

仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について

仏教(ぶっきょう)…キリスト教やイスラム教と並んで、世界的にも信仰されている宗教の一つです。…

人生に疲れないための魂の休息方法

仕事や育児、友人や家族などの人間関係…女性には魂が削られるような様々な出来事が日々あります。…

平常心是道(へいじょうしんこれどう)の意味を知る

平常心是道(へいじょうしんこれどう)とい言葉の意味をご存知でしょうか?「平常心是道」という言…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 貯金は幸せな目的を持って行うべし!
  2. 皇居(東御苑)というパワースポットでランニングをする意味
  3. 「人と比べることをやめる」大切さについて…
  4. 魅力的な人になるになるにはどうすればいいの?
  5. 火星の人面岩(ピラミッド)の原因は「パレイドリア」だった?!
Sponsored Links
PAGE TOP