ライフスタイル

禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる

禅の言葉「行住坐臥」をご存知でしょうか。

今回は、「行住坐臥」という言葉に関してご紹介します。
この機会に言葉の意味を学び、心を育てましょう。

禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる


行住坐臥(ぎょうじゅうざが)とは、日常の立ち居振る舞いのことをいいます。
中でも、行く、住まう、坐る、寝るという日常の行動を4つの威儀のことを指しているのです。
禅宗では日常生活のすべてが修行であり、特に規律と作法に則った行動を重んじているためです。

電車の中や公共の場での若者の行儀の悪さがよく取りざたされます。
脚を広げて2人分の座席を占領したり、路上にタバコの吸い殻やお菓子の袋をポイポイ捨てたり…

大人もまた、ふだんの行動に恥じることのない人は少ないでしょう。
「行住坐臥」とは、行き来、起き伏しの日常のふるまいのこと…

この行・住・苦・坐・臥の四つの威儀が日常のふるまいにあたるのです
この言葉が禅で尊重されるのは、日常生活の立ち居振る舞い、すべての行動に規律と作法を忘れるなということなのです。

禅宗では、起きて顔を洗うこと、食事をいただくこと、歩くこと、坐ること、日常生活のすべてが修行であり、日常生活の中にのみ仏法は存在していると考えます。
非日常的な荒行や難行から仏の道が開けるわけではないのです。

日常のことばにもなっている「威儀を正す」とは、自分の言動を振り返り、礼儀や作法にかなった立ち居振る舞いや行動をすることです。
これは言いかえれば、「美しい生き方をしなさい」ということ…

行儀の悪い、だらしない日常生活からは、けっして美しい人生は手に入りません。
時には自分の「行住坐臥」を振り返り、威儀を正す努力も必要だということですね。

使い方としては、「どんなに多忙であっても、行住坐臥を振り返る心の余裕がある人は尊敬に値する」などがあります。



関連記事

  1. 仕事に手応えを感じないという方へ…
  2. 座り方でその人の好意がわかる?!…座り方の心理とは?
  3. 腕時計を外すと本当に大切なことを取り戻せる!?
  4. 世話好きな人の心理や特徴とは?
  5. 日本神話に登場する神「水蛭子(ヒルコ)」伝説とは?
  6. お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?
  7. ペルソナの意味を心理学から学んでみる
  8. 2018年黒森歌舞伎の正月公演と酒田公演

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の心理

人は仕草や動作によって、相手の心理を読み取ることができます。例えば、仕事をする際に机に座って…

夢占い…「酔っぱらいの夢」や「酔って気分が悪くなる夢」を見たら?

「酔っぱらいの夢」や「酔って気分が悪くなる夢」の夢を見た…夢占いでは、そんな夢にも意味があります…

礼拝堂「モスク」はどのような場所なのか?

イスラム教の礼拝堂である「モスク」。この「モスク」という呼び名は、欧米や日本だけなのですが、日本…

彼女を大事にしない男性の3つの特徴とは?

男性に大事にされたい…大半の女性はそう想うことでしょう。好きな男性のタイプで、優しくて、…

あなたはズバリ浮気願望のある女性ですね?!浮気願望がわかる心理テスト

男性は元より女性の中にも浮気願望のある人は実は少なくありません・・・・あなたはどうでしょうか?…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 言い訳をしない事と引き換えに得られるもの
  2. あなたは「風水」の本当の意味を知っていますか?
  3. 「B型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書
  4. キリストを貫いたとされる「ロンギヌスの槍」とは?
  5. 24日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
Sponsored Links
PAGE TOP