ライフスタイル

神道とは何か?…神と仏の日本史を簡単に知る

目次

日本の宗教…神道(しんどう)。
神と仏の存在について考えたことはありますか?

山や川などの自然や自然現象、また神話に残る祖霊たる神に八百万の神をなどなど…
私たちの生活にも根付いている神道の神と仏の日本史を簡単に知って覚えておきましょう。



Sponsored Links
 

神道とは何か?


2563
神道とは何か?…
この問いに的確な解答を示すのは難しいものと神道学者が異口同音に述べています。
その理由は、日本民族が伝統的に継承してきた精神的な信条(バックボーン)や日本の文化を根底から支配する要素と神道とが不可分の関係にあるからです。

それは、料理の中から調味料として使われている塩や砂糖を取りだすのと同じくらいに困難なこと…
このことを最初に断わった上で、神道とは何かを考えていきたいと思います。

まず一般的な立場から定義づけると、「宗教学辞典」(東京大学出版会)に示されているように「神道とは日本民族の神観念にもとづいてわが国に発生し、主として日本人の間に展開した伝統的な宗教的実践と、それを支えている生活態度および理念をいう」(平井直房)というところに落ち着くと思われます。

ここで「落ち着くと思われる」と表現したのは、神道が古来から日本の国と日本人(個人)の根底に関わってきたため、その存在の全てを包含して語ることが難しいからです。
つまり、旧約聖書の冒頭において「初めに、神は天地を創造された」と神の天地創造が述べられているのと同等に、神道は我が国の創世から今日までの永続した営みに幅広く与(あずか)って、その執跡をや規程するのが容易ではないのです。

そこで、神道学者の戸田義雄氏は、本居宣長の説にもとづきながら、神道とは人為的な道をいうのではなく、神の示した道そのものをいうのであるから、「神道」の呼称にその実体が如実に示されている…
と説いています。

「我が国の本は、高御産巣日神、神産巣日神の産霊の力によって、伊邪那岐、伊邪那美の両神が始められ、これを天照大神が受け行い、伝えられ、それが現世に行われているのだから、人の造り、立てた道ではなく、神の道そのものである。その意味で『神道』と呼ばわるにふさわしいというのであった」(神道ー神社神道」現代宗教思想のエッセンス)

そして、さらに戸田氏は、「神代祖型を再現する永遠回帰の営み」という「神代と人代に貫通する一枚の営為こそ神道の実体」と説いています。
また、小野祖教氏(神道学者)は、神道の概念を正確に説明するのは難しいとしながらも、「神道という名称は漠然と日本民族の古来の信仰習俗に由来する信仰を総括する意味で用いられている」、「主流の神道では、神国論的国体を重視する傾向が強く、天照大神はきわめて重要な地位を占めているが、他の部分では、それらの問題がほとんど意識されていない」(「神道」世界の宗教と経典·総解説)と述べ、結論として「日本民族固有の独自的宗教」などの「簡単な説明が返ってわかり易い」としています。



Sponsored Links
 

神道の歴史


2561
神道は、日本の民族宗教です。
したがって、神道の歴史を解明するためには日本人の歴史種族や国家形態、日本の自然と四季、主たる生活手段や稲作農耕、国土のたたずまい(四方が海)と位置(東洋)、歴史的宗教状況などの諸要素との相関を視野に入れなければなりません。
神道は、このように日本そのものを背景にして、古代から今日まで我が国固有の神の道を脈々と受け継いできました。

日本の神々がどのように尊崇され、今日の神道としてどのように継承されてきたのかということに関する歴史的道筋は、縄文時代を起点にして求められていますが、今日の神道を彷彿させる原型は、神道学者・平井直房氏によると、「およそ弥生式文化の時代から古墳時代にかけて形成された」といいます。

そして、人々は天上界·自然界・人間界·霊界の及ぼす「森羅万象」を「神々の体現」として享受し、神と共にある「惟神」の道を歩みました。
この神道の歩みに衝撃を与えたのは、六世紀の仏教伝来でした。

それは「蕃神(となりぐにのかみ)」と「国神」との対立として、有力氏族間の対立の根拠にされました。
また、仏教と対置される形ではじめて我が国の神々への信仰に対して「神道(日本書紀)」という名称が用いられています。

この仏教導入に関しては、国家統治制度の整備という時代の要請に伴って門戸が開かれ、日本の宗教界は神仏並行の時代を迎えました。
七世紀初頭、「大宝律令」が制定されると、国家統治の最高府を司る二官の一つとして神祇官(じんぎかん)が置かれ、国家の年間祭祀(まつり)が令(神祇令)によって定められました。

国神による国家の祭祀の法定化です。
八世紀に入ると神道界は神仏習合の時代を迎えました。

寺院に鎮守社(東大寺境内の手向山八幡宮など)を祀り、神社に神宮寺(神願寺ともいう。宇佐八幡宮の神宮寺など)を建立し、さらに神は仏(本地)の仮の姿(垂迹)であるとする「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)」が起こり、鎌倉時代に盛んになりました。

この本地垂迹説を理論化する教学として、「山王一実神道(天台神道)」と「両部神道(真言神道)」に代表される仏教的神道教学が誕生しました。
一方、同じ鎌倉時代に、神道の主体性を維持する教学として「度会神道(外宮神道、伊勢神道ともいう)」が説かれ、室町時代に「吉田神道(唯一宗源神道)」が説かれています。

江戸時代に入ると、前期には「神儒一致」を唱える「儒家神道」が盛んとなり、中期以後は国学の興隆によって復古神道の流れが主流となり、現在に至っています。
この古神道精神復活は、賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤などによってなされました。

明治の新政府は、旧幕藩体制の温床(寺院の特権)を一掃するため神仏分離、排仏毀釈(きしゃく)を実施し、国家神道が形成されて宮社制度がもうけられましたが、第二次大戦後、日本を占領した連合国家の対日政策(神道指令)により、宗教法人として再発足しています。



関連記事

  1. 「嫌われ女子」の特徴とあるある…彼女たちから学べること
  2. パワースポット「伊勢神宮」のご利益と効果
  3. 女性はなぜ陰湿ないじめをするのか?
  4. 2018年の初夢が悪夢…その意味(暗示)と対処法
  5. 岐阜のパワースポット「伊奈波神社」の功徳
  6. 心の病気かも…引きこもりの原因と症状
  7. 人の心を動かす心理学による「美味しいもの」の効果
  8. パワースポット「宇佐神宮」の属性は木でなく火!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「チョコレート」で疲れを取ることなんかできない?!

朝から頑張って働いた日の午後…疲れて一息入れようとした時に、ふと甘いものが食…

ファティマ予言…「第三の予言」の内容とは?

1917年、ポルトガル中央部に位置する小さな村ファティマで事件が起こりました。5月13日、この村…

「AB型×獅子(しし)座」男性の取り扱い説明書

「AB型×獅子(しし)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どん…

ブッダに多くの信徒が集まったのはなぜか?

サンスクリットで「真理に目覚めた人」、「悟った者」などの意味を持つブッダ…私たちの中では「仏の悟…

ネガティブなニュースを見るのをやめてみるススメとは?

ニュースを見る事は世の中の動きを知るなど、とても大切な事です。良いニュースもたくさんあります…

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「O型×牡羊座」男性の取り扱い説明書
  2. 夢占い…階段を踏み外して落ちる夢を見た時には?
  3. 「そこをなんとか…」が口癖の人は要注意?!
  4. あなたは性欲は超ド級?「隠れH度」がわかる心理テスト
  5. 「AB型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
Sponsored Links
PAGE TOP