風水・開運

邪気払いの方法としてとても効果的な呼吸法とは?!




最近何をやっても上手くいかない…
ついていないと思うことが多い…

このように感じる時は、邪気が溜まっている証拠かもしれません。
そんな時は、そのままにせず邪気払いを行った方が良いでしょう。

邪気払いの方法としては、様々なものがありますが、その中でもより効果のある邪気ばらい呼吸法をご紹介します。
1分間の瞑想で、日常に簡単に取り入れることができますので、ぜひ試してみてください!




Sponsored Links

邪気払いの方法としてとても効果的な呼吸法とは?!


なんだかよくないことが続いてる…
最近ついてない…

このように感じたら、邪気ばらい呼吸法を行い、体中に良い気を張りめぐらせましょう。

まずは、楽な姿勢で座りましょう。
椅子やソファ、床でもどこでも大丈夫です。

次に、肩の力を抜きます。
肩の力が上手く抜けない時は、まず肩を思い切り力ませて、上にあげてください。
そして、一気に脱力します。
そうすると、肩が軽くなり、自然に力も抜けます。

目線は正面を向き、ある一点を定めて見ます。

目の前の一点に、ろうそくの火などをイメージして、その火を見ても構いません。

一点に集中できたら、目を閉じます。
目を閉じたまま、一点は見続けています。

腹式呼吸をし、息を吐く時には眉間の位置にある第3の目が開き、真っ直ぐに光線が出ているとイメージします。
レーザービームのようなイメージです。

そして、頭の天辺、脳天から良い気があふれ出ていき、そのあふれた気が頭から肩、お腹や背中、足へと、全身を包み込みます。

呼吸はゆっくりとし、息を吸う時に、新鮮な気が体の中を巡りまわるのも同時に感じてください。

このイメージ呼吸法を1分間ほど続けると、やがて全身に満ちた新鮮な気が、頭、手の平や指先、足の裏や指先からあふれ出ていきます。

熱もだんだん全身を昇っていきます。
始めに丹田、次にみぞおち、胸骨、のど、眉間と、どんどん上昇していきます。
すると、眉間からその気をさらに強く放つようになるのです。

最後に、背中の肩甲骨を寄せるようにして絞りながら、長く息を吐きます。

呼吸をゆっくりと整え、目を開けます。

そして、右手で左肩を3回、左手で右肩を3回、強く叩くように払い、終了です。

この1分間瞑想法を実践することによって、第3の目からはさらに強い気が放たれるようになり、これまで以上に邪気をはね返してくれるようになります。

邪気が溜まっている、気分をスッキリさせたい!という時は、ぜひ試してみてくださいね。




Sponsored Links


関連記事

  1. パワーストーン「ゴールドカルサイト」の効果や浄化方法
  2. 元彼にもらったプレゼントを使う?捨てる?風水でわかる今後の恋愛術…
  3. 風水パワーを高める「キッチン(台所)」の4つのポイント
  4. なかなか物を「捨てられない」人が思い切って捨てるには?!
  5. パワーストーン「ヘマタイト」の効果や浄化方法
  6. パワーストーン「カーネリアン」の効果や浄化方法
  7. 暗いニュースばかり見ていると運気が下がるわけとは?!
  8. パワーストーン「グリーントルマリン」の効果や浄化方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

九花宮数とその計算方法について

九花宮数(きゅうかきゅうすう)というものをご存知でしょうか?九花宮数とは、中国占術の「ハ門遁甲(…

意外と男が嫌う「女の嫌なところ10選」は女性必見!

人には好みというものがあります。一番わかりやすい所で言えば、異性のタイプでしょう。顔はこ…

仕事が出来るようになるにはまず先輩からアドバイスを受けるべき?!

もしもっと仕事ができるようになりたい!とお思いなら、自分自身の努力で道を切り開くのもいいが、身近にい…

ソウルナンバーとは?…計算の仕方について説明する

「ソウルナンバー」は、あなたの魂が求めている本能的な欲求を教えてくれます。この欲求は、普段はあま…

体のツボを刺激して健康になろう!

買い物で疲れた後や、仕事を頑張った後に、足つぼマッサージに行きたい!と思ったこと…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. バカ笑いする人の心理と大声で話す人の心理
  2. 「A型✖蟹座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  3. 幸運を呼ぶ方法は普段の生活習慣の中にあった?!
  4. 「松花堂弁当」という名前の由来とは?
  5. 「別に…」「だから…」などが口癖の人の心理
Sponsored Links
PAGE TOP