ライフスタイル

日本神話に登場する神「水蛭子(ヒルコ)」伝説とは?




イザナキとイザナミが結婚して最初に生まれたのは、ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)です。
「日本書紀」の「一書(あるふみ)」(第10)によると、この子は三歳になっても足が立たなかったので船に乗せて流してやったといいます。

養分に富んだ泥沼に生息し、生物の肌にとりついて生き血を吸う蛭(ひる)は不気味ですが、泥沼は生命力と未来の可能性を感じさせます。
その生命力と可能性にかけて、不気味なヒルコを葦(あし)の船に乗せて流してやったのです。

流れ着く先はどこか?…
それは、海の彼方にある常世(とこよ)の国なのでしょう。

常世の国で成長したヒルコは、また帰ってきて海岸に漂着しました。
このヒルコが来訪神であるエビス(恵比寿)として帰ってきたとされ、ヒルコ=エビス神として祀られるようになるのです。
エビスは本来「戎」、「夷」などと書いて外地の蛮人を指し、福を運んでくるといわれています。

兵庫県の西宮神社ではヒルコ=エビス神を祀(まつ)っていますが、その言い伝えによると、海に流されたヒルコは摂津国西(せっつのくににし)の浦(兵庫県西宮)に流れ着き、土地の人々に拾われて育てられました。

人々はこの神に夷三郎(えびすさぶろう)という名をつけ、のちに夷三郎大明神(えびすさぶろうだいみょうじん)、戎大神(えびすおおかみ)として祀ったといいます。

エビス神はこうして豊漁や航海を見守り、海の神として君臨していたのですが、次第に市場を守護する神となり、商業や農業をもつかさどる神となっていきました。
商売繁盛の福の神たるゆえんです。
エビス神は七福神の一員とされ、縁起の良いめでたい神として礼拝(らいはい)されているのです。

ところで、島根県松江市の美保神社では、このエビス神をコトシロヌシノカミ(事代主神)としています。
コトシロヌシは、父のオオクニヌシノカミ(大国主神)が天孫(てんそん)から国を譲るように持ちかけられたとき、国譲りに賛成して海の彼方に去ったといいます。
これがエビス神だとして混交して祀られているのです。




Sponsored Links


関連記事

  1. キリスト教における「聖杯」が持つ意味とは?
  2. プロテスタントの牧師が結婚を許される理由とは?
  3. 先延ばしの癖がある人は損をする?!治す方法はあるの?!
  4. 手が出る人の心理とは?(上司・彼氏・両親etc)
  5. 2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)
  6. 意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?
  7. 25日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  8. 仏教における「四苦」の意味とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

人間関係がうまくいかないを治したい人へのとっておきの方法とは?!

職場においても、友達関係においても、日常生活する上での最も大変な問題の一つといえ…

新潟県魚沼市の「浦佐毘沙門堂裸押合祭(2018年)」について

新潟県魚沼市の「裸押合い祭り」をご存知でしょうか。今回は2018年「裸押合い祭り」についてご…

禅語の「莫妄想(まくもうぞう)」とは?過去や未来を思い悩まずに生きる

禅語の「莫妄想(まくもうぞう)」をご存知でしょうか?唐代の禅僧・無業(むごう)禅師は誰に対しても…

願望より欲求が強い人は失敗者となりやすい?!

あなたは願望を強く持っていますか?それとも欲求の方が強いでしょうか。例えばあなたは「ダイ…

B型「思考パターン」の長所・短所とは?

お笑い界の大御所、明石屋さんまさんやメジャーリーガーのイチロー選手など、B型の方はたくさんいらっしゃ…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 財布はピンク色が1番?!2018年「金運の上がる」財布の使い方
  2. 仕事で「時間の無駄」が口癖の人に対しては…
  3. 夢占い…「玄関」の夢を見たけどその意味は?
  4. なぜ人は元旦に「初日の出」を見たがるのか?
  5. 「スンニ派」と「シーア派」の違いとはなにか?
Sponsored Links
PAGE TOP