ライフスタイル

エスカレーターの乗り方でわかるその人の性格とは?

人の性格はさまざまなケースで現れます…
それはコミュニケーションをとっているときだけでなく、ときには乗り物を使っているときにも見て取れたりするのです。

そこで今回はエスカレーターの乗り方でわかるその人の性格について、少しお話したいと思います。




Sponsored Links
 

エスカレーターの乗り方でわかるその人の性格とは?



エスカレーターを利用するときでも、歩いてのぼる人がいます。
急ぎの用があるわけでもないのに、立ち止まることはありません。
行く手をふさいでいる人がいれば、「非常識な人だ」とイライラしてしまうようなタイプでもあります。

こういう人がせっかちな性格であることは、誰の目にも明らかでしょう。
しかも、「自分のペースで行動したい」という欲求が強く、それを邪魔されるとフラストレーションを感じやすい性格といえるのです。
この手のタイプは、突然キレたり、集団の和を乱す行動に出る可能性が高いので、日頃の対応に気を配ったほうがいいでしょう。

一方、いつもエスカレーターに立ったままのぼるという人は、協調性があって、世間のルールや周りの人に合わせて行動できるタイプです。
他人との争いをなるべく避けようとするのも、このタイプの傾向です。

ただし、こういう一見常識的な人も、心の奥に「自由に行動したい」という欲求を秘めていることは少なくありません。
ですので、ときに秘めた感情を爆発させたり、ひねくれた行動をとることもあるのです。

本当の意味で協調性があり、精神的にも安定しているのは、そのときの事情に合わせて、エスカレーターの利用法を変えられる人です。
急いでいるときには歩くが、混雑していれば、イライラせずに流れに身をまかせる…
また、急いでいるのに、前をふさいでいる人がいれば、丁寧に声をかけ道を開けてもらうことのできる人だと言えるでしょう。

逆に、エスカレーターの真ん中に立ったり、大きな荷物を置くなど、無遠慮な立ち方をする人は、当然ながら他人のことをまったく考えないタイプ…
自分のことしか眼中になく、協調性もないので、組織の中ではもっとも困った人となります。



関連記事

  1. イメージするだけでいいの?ポジティブシンキングの力
  2. 体のツボを刺激して健康になろう!
  3. 2018年の初夢が悪夢…その意味(暗示)と対処法
  4. 2018年黒森歌舞伎の正月公演と酒田公演
  5. 子どもが制服の仕事に憧れるのは心理的影響からくるものだった?!
  6. コミュニケーション能力を高める為に必要な考え方とは?!
  7. 「十字軍遠征」の結果や影響はどんなもだったのか?
  8. 幸福になるためには?あなたの幸福の“ツボ”を見つけます!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

女性はなぜ陰湿ないじめをするのか?

小学生くらいの男の子は、カッとなるとすぐに手をあげたりしますよね。そのため、殴り合いをすることも…

年下の彼を思い通りの男に育てる3つのポイント

年下の彼がいる…年下の気になる男性がいる…そんな女性には必見のお話です。今回は、年下…

上司の「指示の出し方」でわかるその人の性格とは?

会社には様々な「上司」がいます。責任感が強く、何か問題が発生した時にはとても頼れるなどの部下…

手を使って食事をすると眠っていた感覚が目覚める?!

このストレス社会で毎日生活をしていると、だんだんと心も体も疲れ、擦り減っていきます。カラオケ…

禅語の「両忘(りょうぼう)」の意味を学んで曖昧さを楽しむ

「両忘(りょうぼう)」という言葉を聞いたことはありますか?「両忘(りょうぼう)」…生死、…

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「B型で一人っ子の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
  2. B型男性とO型女性の相性は?2人の付き合い方には秘密があった!?
  3. 2017年「初地蔵」…東京は巣鴨がおすすめな理由
  4. 友達が分からない…と感じたときには
  5. パーソナリティーナンバーに「1」を持つ人の印象とは?
Sponsored Links
PAGE TOP