風水・開運

邪気の浄化方法は植物など自然に触れ合うことで効果を増す?!




最近、精神的にイライラしたり、体調が良くない日があったりと、何かと不調続きだ…ということはありませんか?
時には急に怒りがわいてきて相手に当たってしまったり、何に対してもやる気が出ないなど、いつものあなたとはまるで変わってしようこともあります。

そこであなたがなぜこのような状態になっているのかを考えた時、「あの時、あの人と会ってから調子がおかしい」、「あそこに出かけてから、運気が落ちたような気がする」などと、過去の出来事を思い返して、他人や場所のせいにしたくなるかもしれません。

でも実はその状態は「あなた自身」が引き寄せたものです。

そして、自分が引き寄せた邪気をさらに他の人に飛ばしていることもあります。

今回は、そんな自分の状態に気づいた時に行うと効果がある、邪気の浄化方法をご紹介します。




Sponsored Links

邪気の浄化方法は植物など自然に触れ合うことで効果を増す?!


なかなか調子が上がらない時、何もかもうまくいかない時…
どこかで邪気をもらってきてしまった…と考えてしまうかもしれません。

しかしたとえ、あなたが実際に相手の邪気を受けてそのような状態になってしまったとしても、それはあなた自身の波動が同じ波動を引き寄せたからで、ほかの誰のせいでもありません。
もちろん場所のせいでもありません。

影響を受けるということは、あなた自身の内側にも邪気が蓄積されていて、その波動を発しているということなのです。

そしてあなたも、自分でも気づかないうちに、まわりの人たちに邪気を振りまいてしまっているかもしれません。
さらにエスカレートして誰か特定の人に強い邪気を飛ばしてしまうと、それはもう「呪い」のレベルになってしまいます。

そして、これと同じような状態が、世の中の多くの場所で無数に起きているのです。

しかし、状態が良くなるまで、ただひたすら我慢して待つ必要はありません。

自分が邪気を受けたと感じた時は、自分の状態に気づくチャンスでもあるのです。
そんな時は、まず人混みを避けてリラックスできる場所に移動しましょう。

植物などは邪気を浄化するのにとても効果があります。
ですので、緑の多い場所や、大きな木がある公園や神社などに足を運ぶことをお勧めします。
そのような静かで澄んだ空気が流れている場所では、あなたの邪気や不調の元を流し出すことができます。

気になったら早めにリセットすることで、精神的にも楽になり心が穏やかになります。
あなたが我慢をして「呪いの元」を溜め込む必要は決してありません。




Sponsored Links


関連記事

  1. パワーストーン「ブラックトルマリン」の効果や浄化方法
  2. パワーストーン「ラブラドライト」の効果や浄化方法
  3. パワーストーン「ターコイズ」の効果や浄化方法
  4. 家に感謝し大切にする気持ちを持つと幸運が訪れる?!
  5. 「お金を使う」ことで運気アップする方法
  6. 仕事がうまくいかないときに女が考えるべき風水とお祓い
  7. パワーストーン「インペリアルトパーズ」の効果や浄化方法
  8. 恨みを買わない生き方をすればお金が貯まる?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

年下の彼を思い通りの男に育てる3つのポイント

年下の彼がいる…年下の気になる男性がいる…そんな女性には必見のお話です。今回は、年下…

「AB型✖双子座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「AB型✖双子座…

怒りをコントロールできない人・できる人

最近でも些細なことが原因で、キレる人が多くなっているように感じます。・通勤電車の混雑でプチン…

熊本県のパワースポット「阿蘇神社」の功徳とは?

肥後国一宮、熊本県阿蘇市にある神社…皆さんご存知の熊本県のパワースポット「阿蘇神社(あそじんじゃ…

心や体の浄化に効果的な朝夜にすべきこととは?

スッキリ目覚めて、よく働き、気持ちよく安らかな眠りにつける…これは理想の1日…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 恋愛と仕事が両立できない時はどうしたらいいの?!
  2. 体型を話題する女の心理とは?
  3. 占星術からわかる乳癌になりやすい人の特徴と性格ってなに?
  4. 2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)
  5. 2018年東大寺「修二会(お水取り)」の日程と歴史
Sponsored Links
PAGE TOP