ライフスタイル

日本神話に登場する神「水蛭子(ヒルコ)」伝説とは?




イザナキとイザナミが結婚して最初に生まれたのは、ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)です。
「日本書紀」の「一書(あるふみ)」(第10)によると、この子は三歳になっても足が立たなかったので船に乗せて流してやったといいます。

養分に富んだ泥沼に生息し、生物の肌にとりついて生き血を吸う蛭(ひる)は不気味ですが、泥沼は生命力と未来の可能性を感じさせます。
その生命力と可能性にかけて、不気味なヒルコを葦(あし)の船に乗せて流してやったのです。

流れ着く先はどこか?…
それは、海の彼方にある常世(とこよ)の国なのでしょう。

常世の国で成長したヒルコは、また帰ってきて海岸に漂着しました。
このヒルコが来訪神であるエビス(恵比寿)として帰ってきたとされ、ヒルコ=エビス神として祀られるようになるのです。
エビスは本来「戎」、「夷」などと書いて外地の蛮人を指し、福を運んでくるといわれています。

兵庫県の西宮神社ではヒルコ=エビス神を祀(まつ)っていますが、その言い伝えによると、海に流されたヒルコは摂津国西(せっつのくににし)の浦(兵庫県西宮)に流れ着き、土地の人々に拾われて育てられました。

人々はこの神に夷三郎(えびすさぶろう)という名をつけ、のちに夷三郎大明神(えびすさぶろうだいみょうじん)、戎大神(えびすおおかみ)として祀ったといいます。

エビス神はこうして豊漁や航海を見守り、海の神として君臨していたのですが、次第に市場を守護する神となり、商業や農業をもつかさどる神となっていきました。
商売繁盛の福の神たるゆえんです。
エビス神は七福神の一員とされ、縁起の良いめでたい神として礼拝(らいはい)されているのです。

ところで、島根県松江市の美保神社では、このエビス神をコトシロヌシノカミ(事代主神)としています。
コトシロヌシは、父のオオクニヌシノカミ(大国主神)が天孫(てんそん)から国を譲るように持ちかけられたとき、国譲りに賛成して海の彼方に去ったといいます。
これがエビス神だとして混交して祀られているのです。




Sponsored Links


関連記事

  1. ファッションなどの流行を追い求めてしまう心理とは?
  2. ストレス解消法として「怒る」は禁物!?
  3. あがり症を克服するためのリラックスの法則
  4. 好かれる人の特徴とは「正直な心」にある
  5. 戒名の必要性や意味をもう一度考えてみる
  6. 自分に自信がない…と劣等感を抱いている人が勘違いしていることとは…
  7. 恋愛成就ならココ!渋谷のパワースポットと神社
  8. 人の成功を喜べない時はどうすればいいの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

キリスト教の黄金律とは何か?

キリスト教におけるイエスの「黄金律(おうごんりつ・Golden Rule)」はご存知でしょうか。…

男が嫌う女の言動や行動…実はみんなやっているアレだった?!

男女の考え方や想い、同じ出来事でも何か起きたときの感じ方などは意外と違うものです。つまり女性…

挨拶(あいさつ)からわかるその人の性格とは?

こんにちは、お疲れ様です、お先に失礼します…挨拶(あいさつ)は、私たちの大事なコミュニケーション…

職場の同僚への不満はどこまで我慢すればいいの?

人間関係というは、最も難しいことの一つですよね。働いていても誰もが必ずぶち当たる壁ですし、退職の…

つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?

昨日、彼氏(彼女)と〇〇してさ~そんな風に話す人、あなたの周りにいませんか?このような人…

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 外見や仕草からわかるその人の心理
  2. 靴でバレる…男女の性格とは?
  3. 利き手と反対の手を使うと浄化に効果があるの?
  4. 「AB型✖魚座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  5. 「B型✖牡羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
Sponsored Links
PAGE TOP