ライフスタイル

感情(喜び・悲しみ等)はどこから生まれるのか?

カナダの心理学者ヘッブは「人間はもっとも理性的な動物であるが、同時にもっとも感情的な動物である」と言ったといいます。
怒り、悲しみ、喜びなど、突き詰めれば“快”、“不快”の感情に突き動かされて、わたしたちは生きているというのです。

人間の最初に生まれた感情は、「恐怖」であるといわれています。
人間が生きていくために、生命を脅かすものを直感的に見抜き、回避するために恐怖の感情がはじめに発達しました。
そこから、悲しみや怒りが分岐していったのではないかというのです。

恐怖が呼び起こされるのは、生存の欲求があるから…
つまり、感情は人間の欲求と密接に結びついているともいえるのです。

欲求が満たされる喜びや満たされない不満は、喜びや怒り、悲しみなどの様々な感情を生み出します。
そして、それらの感情体験は、次なる願望実現のための原動力ともなるのです。

心理学的には、感情のスイッチを入れるのは、「認知」と「身体反応」の2つだと考えられています。
五感を使って対象をとらえ、対象についの情報を処理(認知)したことによって、震えなどの身体反応が生まれ、感情として認識されるというのです。

脳生理学的には、怒りの感情を発したときは、主にノルアドレナリンという物質が、驚きの際には、主にアドレナリンという物質が、快感を感じているときは、主にドーパミンという物質が分泌されるといいます。

これら脳内物質の組み合わせによって、様々な感情がつくられるのです。
自分の意志で容易にコントロールできないのが、感情の難しいところでもありますが…



関連記事

  1. クリスマスはイエスキリストの誕生日ではない?!
  2. 挨拶(あいさつ)からわかるその人の性格とは?
  3. 福岡県のパワースポット「宗像大社」のご利益
  4. 化粧はダメ…洗面所でやってはいけない5つの風水タブー
  5. 縁起のいい夢…「三なすび」の意味や由来とは?
  6. 自分に自信がない…と劣等感を抱いている人が勘違いしていることとは…
  7. キリスト教の正統と異端はどうして決まるのか?
  8. ローマ教皇とはどのような存在なのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

本当に仕事?家に帰らない夫を呼び戻すスピリチュアルテクニック

結婚生活が何年も続くと、あんなに早く帰宅していた夫がなかなか帰って来ない…聞けば残業や付き合いな…

風水の五大要素について

仏教や道教では、世界を形作るとされた5つの元素を五大元素(ごだいげんそ)といいます。ちなみに…

パワースポット「鹿島神社」の魅力

茨城県は鹿嶋市宮中にある神社「鹿島神宮(かしまじんぐう)」をご存知でしょうか。全国にある鹿島神社…

ここをチェックすれば見た目で性格が判断できる?!

人の性格は思いのほか容姿に出ているもの…実は服装や髪型などにも、その人の性格が表れていたりするの…

「敵の敵は味方」になる心理的な意味合いとは?

同僚やクラスメイトと、どうもうまくいかない…ということがあるかと思います。こんなときは、「共…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 幸運を呼ぶ方法は普段の生活習慣の中にあった?!
  2. 過去や未来を心配しないようにする心がけ
  3. 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮で行われる鹿島祭頭祭のアクセス(駐車場)
  4. 仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の心理
  5. 拾う?もらう?失くす?お金の夢をみた夢占いの意味とは…
Sponsored Links
PAGE TOP