ライフスタイル

「13」が縁起が悪い理由などなかった?!

13日の金曜日…
この言葉を聞くだけで、ホラー映画やイメージが悪いように感じてしまう人も多いでしょう。

数字の13が欧米で忌み嫌われているのは、よく知られた話ですよね。
一説にはイエス・キリストが処刑された日付が13日の金曜日であったからとも、イエスを銀貨と引き換えに当局へ引き渡した裏切り者のユダ(イスカリオテのユダ)が13番目の使徒であったからともいわれています。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」では、ユダは銀貨の入ったと思われる袋を握りしめて描かれています。

しかしこれらキリスト教が13を嫌う理屈は、こじつけや誤解であったといわれているのです。

まずイエスキリストが十字架にかけられた日については、ケプラーをはじめ多くの人々が計算してみたのですが、13日ではないことが明らかになっています。

またマタイ・ルカ・マルコの福音書によるとユダは13番目ではなく12番目の使徒であり、ユダの裏切りの後に使徒となったマティアが新しい12番目の使徒と扱われたために生じた誤解であると言われています。

ちなみに日本では13は縁起の良い数字で、その代表例は子供の13歳を4月13日に祝う十三参りです。
十三参りの由来は、京都の虚空蔵法輪寺によると、平安時代の清和天皇が数え年13歳になった際、成人の証として法輪寺で法要を催したのに由来すると言われています。
他にも13が「とみ」と読めることから語呂合わせで13を用いることもあったそうです。



関連記事

  1. イスラム教のイエスの扱いから見えてくるもの…
  2. 「絶対に」「要するに」が口癖の人の心理とは?
  3. 「ピアスをする人」の心理状態とはどういったもの?
  4. なぜ人生は苦しむことになるのか?
  5. 香川県金刀比羅宮で行われる桜花祭(おうかさい)
  6. 2018年「チャッキラコ」の時間と駐車場について
  7. 自信を持つために大切なことは謙虚さと経験である
  8. 人間関係は「変化する」ということを知る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「そこをなんとか…」が口癖の人は要注意?!

あなたの周りにもいませんか?「そこをなんとか…」が口癖の人が・・・「気持ちはわかるけれど…

シク教とは?シク教の特徴と歴史について

16世紀にグル・ナーナクがインドで始めた宗教…シク教をご存知でしょうか?ご存知の方も聞い…

夢占い!出産する夢を見たときの意味とは?

夢で「自分が出産する夢」を見た…「他人が出産する夢」を見た…という人。それは何を意味…

なぜ男はつまらない見栄(みえ)を張るのか?

男性と女性の思想や考え方は違います…それは脳や体の作りが違うからだと言われていますが、それらが相…

茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる

茶道の言葉に「和敬清寂」(わけいせいじゃく)というものがあります。茶道をやられている方は、知…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし
  2. 2018年版「なまはげ柴灯まつり」の歴史やアクセス(駐車場)について
  3. 「O型×双子(ふたご)座」男性の取り扱い説明書
  4. 夢占い…卵をもらう・卵を食べるetcの夢を見たときは?
  5. 禅語の「啐啄同時(そったくどうじ)」の意味を学ぶ
Sponsored Links
PAGE TOP