ライフスタイル

「13」が縁起が悪い理由などなかった?!

13日の金曜日…
この言葉を聞くだけで、ホラー映画やイメージが悪いように感じてしまう人も多いでしょう。

数字の13が欧米で忌み嫌われているのは、よく知られた話ですよね。
一説にはイエス・キリストが処刑された日付が13日の金曜日であったからとも、イエスを銀貨と引き換えに当局へ引き渡した裏切り者のユダ(イスカリオテのユダ)が13番目の使徒であったからともいわれています。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」では、ユダは銀貨の入ったと思われる袋を握りしめて描かれています。

しかしこれらキリスト教が13を嫌う理屈は、こじつけや誤解であったといわれているのです。

まずイエスキリストが十字架にかけられた日については、ケプラーをはじめ多くの人々が計算してみたのですが、13日ではないことが明らかになっています。

またマタイ・ルカ・マルコの福音書によるとユダは13番目ではなく12番目の使徒であり、ユダの裏切りの後に使徒となったマティアが新しい12番目の使徒と扱われたために生じた誤解であると言われています。

ちなみに日本では13は縁起の良い数字で、その代表例は子供の13歳を4月13日に祝う十三参りです。
十三参りの由来は、京都の虚空蔵法輪寺によると、平安時代の清和天皇が数え年13歳になった際、成人の証として法輪寺で法要を催したのに由来すると言われています。
他にも13が「とみ」と読めることから語呂合わせで13を用いることもあったそうです。



関連記事

  1. イスラム教における「五行」の意味とは?
  2. 名前の存在理由について考えてみよう!
  3. 七夕の「2つの由来」と短冊の意味
  4. 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮で行われる鹿島祭頭祭のアクセス(駐車場)
  5. 名前の言い間違いにはその人の心理が現れている?!
  6. 人の「心理状況」と「部屋の状態」の関係
  7. 「貧乏ゆすり」をする人の心理状態とは?
  8. 手の位置だけで相手の”退屈度”を見抜く方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「髪をさわる」・「頭に触れる」自己親密行動と心理的な意味

無くて七癖という言葉があります。無いように思っていても、人には7つくらいは癖(クセ)があるという…

雛祭りと出される料理…その由来や起源について

女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事…雛祭り(ひなまつり)。ここでは雛祭りとはどんな…

やりたくない仕事に対してモチベーションを持つ方法とは?!

仕事とは辛いものです。世の中、楽しく仕事をしている人もたくさんいますが、…

パーソナリティーナンバーに「7」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「7」を持つ人は、神秘的なオーラと、人を寄せ付けはい孤高な雰囲気を持ってい…

トラウマ理論は実は存在しない?!

トラウマ....という言葉。口にしたことがある人も多いのではないでしょうか。例えば猫が苦…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「敵の敵は味方」になる心理的な意味合いとは?
  2. パーソナリティーナンバーに「4」を持つ人の印象とは?
  3. 厄年のお祓いを自分で行う方法とは?
  4. あなたの「Hのコンプレックス」が発覚!?性癖心理テスト
  5. 男性の方が女性より繊細で傷つきやすい意外な理由とは?
Sponsored Links
PAGE TOP