ライフスタイル

自分が嫌い!という気持ちに陥った時の対処法はあるの?

四六時中自分が大好き!という人も世の中にはいるかもしれません。

しかし、自分自身とは生まれてから死ぬまで付き合っていかなければならなく、人生には様々な事があり、様々な事を経験していく中で、自分の事を嫌いになる事がある人の方が多いのではないでしょうか。

中にはどうしようもないくらい自分の事が嫌になって、最悪の事が頭によぎる時がある人もいるかもしれません。

今回は、自分が嫌い!となった時に、その気持ちとどうのように向き合えば良いかをお伝えします。




Sponsored Links
 

自分が嫌い!という気持ちに陥った時の対処法はあるの?


一生付き合っていかなければならないのが、「自分」です。
たとえば家族や友だちとは、一生付き合っていきたい、と願っても、いつかは離れなくてはなりません。
しかし、自分とだけは、死ぬまで付き合っていかなければならないのです。

腐れ縁という言葉がありますが、それどころではなく、「不滅縁」とでも言いましょうか、輪廻転生すると考えれば、死んだあとも付き合っていかなければならないのが自分なのです。

そんな自分が自分のことを、ときどき嫌になることがあっても不思議ではありません。
そんなときは、その感情を放っておけばいいのです。
理由を突きつめて考えないで、「勝手にしたら」と突き放すのです。
「えっ、自分のことを突き放せるの?」といぶかる声が聞こえてきそうですね。

自分が嫌になるときというのは、その嫌になった原因に、自分が吸い込まれていっているのです。
考えてみてください。
自分のことがとても嫌になったときには、必ず原因があるはずです。
しかし、そのときはその原因が不鮮明でぼやけているのです。
原因が何なのか確かめよう、それを見つけようとして、自分で自分を追及しているのです。
いわば、自分という火山の火口に吸い込まれていくようなものです。

そんなことをしたら、ますます自分が嫌になっていきます。
ですから、自分に対して無関心になってしまえばいいのです。
放り投げてしまうのです。
嫌になった原因に吸い込まれていく前に、自分に大きなアドバルーンを付けて地上に戻すのです。
空から下ろすのではなく、地下から浮かび上がらせる感覚です。
そうやって吸い込まれていく感覚を断ち切るのです。

そして空を見上げ、思いっきり深呼吸をくり返してください。
自分を嫌だと思っている間はきっと前かがみになり、内臓を押さえつけるような姿勢になっていたはずです。
内臓をゆったりさせてください。
そして、新しい空気をいっぱい吸い込んでください。

まず、重かった気持ちが軽くなり、気分が爽快になるでしょう。
すると、自分を嫌になったことも少しずつ忘れていくはずです。



関連記事

  1. 自分は必要とされてないと思ってしまうのはなぜ?
  2. 毎日を「最高の一日」にする方法とは?!
  3. 禅の言葉「雨奇晴好(うきせいこう)」の使い方を知っておく
  4. ヨハネの黙示録(ヨハネのもくしろく)とは
  5. なぜ男の趣味は理解できないものが多いのか?
  6. 「イエスの弟子」たちの名前や人物像について…
  7. 群集心理とは…なぜ人は大勢集まっている場所に惹きつけられるのか?…
  8. お参りにおすすめの「神社」や「時間帯」って知ってる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?

「バッグは〇〇、スーツは□□□、靴は△△△」…プチセレブを自称する女性たちは、単なるみえっぱりな…

手の位置だけで相手の”退屈度”を見抜く方法

人は無意識に取る行動、手の動き、目の動きなどでその人の心理が読み取れると言います。そこで頬杖…

時間管理ができない人はどうしたらそのルーズな習慣が直るのか?

あなたの会社にも何度注意しても、なかなか時間を守れない人はいませんか?あれだけ注意しているの…

パワースポット「伊勢神宮」のご利益と効果

正式名称は地名のつかない「神宮(じんぐう)」…三重県伊勢市にあり、「伊勢の神宮」や「お伊勢さん」…

パワースポット「宇佐神宮」の属性は木でなく火!?

大分県宇佐市にある神社…「宇佐神宮(うさじんぐう)」をご存知でしょうか。全国に約44,0…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 聖書の「天地創造」を解説する
  2. 男性が好きな女性にとる態度や行動にはこんな意味があった!?
  3. ニートと呼ばれる働きたいけど働けない人々の心理背景とは?
  4. 「いじめ」がなくならない理由とは何か?
  5. 自分をコントロールするのは自分だけだと知る…
Sponsored Links
PAGE TOP