ライフスタイル

6月30日の「夏越の祓」にはどんな意味があるのか?

6月30日の「夏越の祓(なごしのはらい)」という行事をご存知でしょうか?
半年たまった浮上を取り除く大事な習わし・祭事のことです。

今回はそんな「夏越の祓」にはどんな意味があるのか?…
こちらのお話をしたいと思います。




Sponsored Links
 

6月30日の「夏越の祓」にはどんな意味があるのか?


六月三十日は、ちょうど一年の折り返しです。
これまでの半年の間に心身にたまった不浄を取り除いて、災厄をはらう行事「夏越の祓」が行なわれる日になります。

夏越の祓は、「茅の輪くぐり」が有名です。
この日の前後に、神社の鳥居の下や拝殿の前に置かれた茅の輪をくぐったという人も多いでしょう。

この茅の輪をくぐると、知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、穢れが取り除かれ、心身が清らかになり、病気を退けることができるとされています。

茅の輪くぐりには,起源とされる神話があります。
苣素戔鳴尊(すさのおのみこと)がお嫁探しに、北から南へ出かけたときのこと。

途中で泊まるところを探していた素戔鳴尊は、そのあたりで最もお金持ちであった巨旦将来(こたんしょうらい)の家を訪れ、「ひと晩泊めてください」とお願いしました。

ところが巨旦将来は、「うちは貧乏だから」と嘘をついて断ります。
困った素戔鳴尊は次に、巨旦将来の弟で、貧乏な蘇民将来(そみんしょうらい)の村を訪ねました。

すると蘇民将来は、こんな汚いところでよろしければとこころよく迎え、粟を出してもてなしました。
次の日、素戔鳴尊は泊めてもらったお礼にと、蘇民将来に「この茅の輪を腰のところにつけなさい、きっと助けてくれます」といって去っていきました。

そして疫病が流行ったときに、蘇民将来の家の者は、腰に素戔鳴尊からもらった茅の輪を巻いていたために助かりましたが、巨旦将来の家の者は疫病にかかってしまったそうです。

それ以来、村人たちは疫病が流行すると「蘇民将来の子孫なり」と唱え、腰に茅の輪を巻きました。
これが、茅の輪の始まりといわれています。

茅の輪は最初に左回りにくぐり、次に右回り、さらに左回りというように八の字形に三回くぐります。
「水無月(みなづき)の夏越の祓する人は千歳(ちとせ)の命延ぶというなり」という歌を唱えたり、「蘇民将来」と唱えたりと、くぐるときの言葉は神社によってさまざまです。

ところで、この茅の輪の「茅」を抜いて持ち帰り、お守りにするといい…
というとんでもない誤解があるようです。

茅の輪には、くぐった人たちの罪や穢れ 災厄がついているのですから、それを持ち帰っては、わざわざ大変な災厄を持ち帰ることになってしまいます。
これは絶対にやめましょう。

また夏越の祓のもう一つの行事が人形(ひとがた)です。
人形に名前と年齢を書いて、それで自分の体をなで、息を三回ふきかけて神社におさめると、人形が身代わりとなって、自分の災厄や汚れを引き受けてくれるというものです。

人形はその後、おたきあげで燃やしてくださいます。
長崎県の島原では、実際に人が海水に浸かって体を清めます。
農家では牛馬を近くの池や川につれていき、水をかけるのだそうです。



関連記事

  1. クリスマスはイエスキリストの誕生日ではない?!
  2. 2018年「春の藤原まつり」日程・時間や概要について
  3. パワースポット「熊野本宮大社」と大斎原について
  4. 笑顔の人の口もとを見ると心理状態が読み取れる?
  5. ルルドの泉からあふれる奇跡の水のご利益とは?
  6. 夢や目標に近づくには絵を描くことが効果的とは?!
  7. 道教とは何か?…道教の教えとその歴史
  8. 自閉症の様々な種類と症状…自閉症をとりまく誤解とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「悪縁」を断ち切る方法は意外に簡単?!

良縁の逆で良くない縁や悪い結果をもたらす条件などのことを「悪縁(あくえん)」と言ったりします。当…

家に感謝し大切にする気持ちを持つと幸運が訪れる?!

人は何かをお願いする時や、気持ちを新たにしよう、などという時には、神社や…

自分の顔が好きになれない場合はどうすればいいの?

可愛い子や美人な子はたくさんいるのに、なんで私はもっと美人に生まれてこなかったんだろう、親からもらっ…

なぜ男は権力欲や名誉欲が強いのか?

あなたの周りの男性や上司にやたらと威張ってきたり、出世にしか興味がないような男性はいませんか?…

自分をコントロールする「自己暗示」の方法

自分をコントロールする…簡単そうで、実はとても難しいものです。悲しいとき、怒りを感じたと…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 仕事での失敗を克服する方法とは?
  2. キリスト教の神父・牧師・司祭の違いとは?
  3. 21日習慣づけることが大きな目標を達成する方法となる
  4. なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?
  5. 出会いがなくて心配…どうすればいいの?
Sponsored Links
PAGE TOP