ライフスタイル

情に流される人が増えると世の中がもっと良くなる?!




「情に流されやすい人」というと、どのようなイメージをお持ちですか?

物事を感情的に判断しがちで騙されやすい人、優柔不断な人など…マイナスイメージが強いかもしれません。
確かに、度が過ぎるとお金を騙し取られたりと悪い面もあるかもしれません。

しかし、情に流されやすいということは、悪いことなのでしょうか。
考え方次第では、とても素晴らしいことなのではないでしょうか。

そして今の日本人を見ていると、「情」を失ってしまった人が多く、みんながもっともっと情に流されたり、情にほだされたりしたほうが、この国はよくなるような気がするのです。

では、情に流される人についてより詳しく考えてみたいと思います。




Sponsored Links

情に流される人が増えると世の中がもっと良くなる?!


まず「情」とは一体何なのか…

損得だけで計らない考えが、情だと思うのです。
これをしてあげたらいくら、という計算ではないのです。
これをしてあげてもいくらにもならない、それでもやってあげずにはいられない……それが情なのです。

逆に、何かをしてあげたほうに、なにがしかのものが入るのではなく、されたほうに何かが入ると言えます。

そう考えてみると、情に流されるというのは、ある意味では立派な経済活動なのではないでしょうか。
経済活動なんていうと、打算的に聞こえるかもしれませんが、何かをしてもらったほうに喜びとかありがたさとか、希望とかが入るのです。

こんなに素晴らしい交換が悪いことでしょうか。
誰かが幸せになることって、本当に素敵なことだと思ませんか?

情に流されて、ビジネスが成立しなかった。
それであなたは大きな損失を被ったかもしれません。
しかし相手の人はそれで大きな幸せを得たかもしれないのです。
一言では言えませんが、成立しなかった何らかの理由があることは事実でしょう。
しかし、そこにほんの少しかもしれませんが相手を思う気持ちがあったはずです。

情に流されての行動でも、必ずいつか、流された分が何らかの形であなたに返ってくるでしょう。
人間の世界には、そんな目に見えない何かが働いているのです。

とても抽象的な言い方ですが、現在の日本では、この情が忘れ去られ、失われたことによってさまざまな事件が起きているのではないでしょうか。

この国のすべての人が情を重んじて、情に流されて、情にほだされて生きていくなら、きっともっとあたたかい交流がよみがえると思うのです。

情に流されることは、悪いイメージが先行されますが、決して悪いことではありません。
もっと流されてもいいくらいだと思うのです。
それであなたに不都合なことがあったとしても、いつか必ずそれを補うだけのものが返ってくるからです。




Sponsored Links


関連記事

  1. 悩みを相談してもいつも解決しない人へ…
  2. 輪廻転生は「ある」の?それとも「ない」の?
  3. 自己暗示の効果を心理学の面から考えてみる
  4. 神道とは何か?…神と仏の日本史を簡単に知る
  5. 浄化には月の力を借りるのが効果的なの?
  6. 「衝動買い」や「浪費」する人の心理状態とは?
  7. 「十字軍遠征」の結果や影響はどんなもだったのか?
  8. 浄土宗とはどんな宗教なの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「O型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありませんか?…

友人と一緒にいるときや食事の注文の仕方で性格が見抜ける件

たまに交際中は優しかった彼が、結婚した途端に変わって驚いたという話をよく聞きます。今は女性の豹変…

群集心理とは…なぜ人は大勢集まっている場所に惹きつけられるのか?

公園などで人が多く集まっていると、何をやっているのか気になって、ついつい見にいってしまう。お…

O型男性とB型女性の相性は?2人の付き合い方に秘密が発覚した件

彼氏や旦那さんがO型の男性…そして、あなたがB型の女性の場合、相性は果たして良いのでしょうか?…

あなたが記憶力を高める方法とは?

記憶力って子供から大人になっても付いて回る問題ですよね。勉強ができる子は、記憶力が良くて、テ…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「フェアリー男子」は絶対やめた方がイイ!そう断言できる3つの理由
  2. イエス・キリストは「ユダヤ教」だった?!
  3. 気の使い方がうまい人と気の使い方がわからない人の大きな違い
  4. ネット依存になっていませんか?ネット依存症の原因と対策
  5. 自分が正しいと思い続けている人は危険!?
Sponsored Links
PAGE TOP