ライフスタイル

後の祭りの由来は「祇園祭」だった?!

平安時代(へいあんじだい)は、都に疫病や災害が起こり、人々は恐れおののきました。
この世に恨みを遺して死んだ人間の霊は、「怨霊」となり、病気や災害を起こすと考えられていたので、怨霊を鎮める御霊会という儀式が行われていました。

この御霊会(ごりょうえ)は何度も行われるようになりました。
869年には、京都の寺院·神泉苑(しんせんえん)に素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの祇園の神様を迎えた神輿三基と六六本の鉾(ほこ)を立てて、神に疫病を鎮めてもらおうとしました。
これが祇園祭のはじまりとされています。

室町時代になると、町衆と呼ばれた豊かな商工業者が自治組織を作り、それぞれの町ごとに山鉾(鉾を立てた山車)を作って街中をまわる現在の形が作られていきました。

祇園祭は7月1日にはじまり、一ヶ月続きます。
勇壮な山鉾が街を練り歩き、四条河原交差点での辻回し(90度の方向転換)は豪快です。
山鉾巡行の前日に行われる宵山(よいやま)では、出店が立ち並び、多くの観光客が訪れます。

タイミングを逃してしまうことを「後のまつり」といいますが、これは祇園祭から発祥した言葉だといわれています。
一ヶ月にわたって開かれる祇園祭の中で、豪華な山車がたくさん出る山鉾巡行は7月17日に行われますが、もとは17日と24日の2回行われていました。
17日の山鉾巡行を「前祭(さきのまつり)」といい、24日の山鉾巡行を「後祭(あとのまつり)」と呼んでいました。

前祭には、豪華に飾った鉾のついた山車が出ますが、後祭には鉾のついた山車は出ず、山と呼ばれる一般的な山車だけしか出ないので地味に感じられたといいます。
そのため、「後祭に行っても、祭りのいちばんの盛り上がりはもう過ぎている」ということから、タイミングを逃すことを「後のまつり」というようになりました。



関連記事

  1. 2017年幼児虐待の件数と連鎖を生む恐ろしさとは?!
  2. 過去の過ちを忘れることが大切なわけとは?!
  3. 端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?…
  4. 2018年「竹割り祭り」…由来とその歴史(石川県加賀市)
  5. 「なるほど」が口癖の人の性格や心理とは?
  6. 見返りを求めない人ほど運がいい?!
  7. 相手の嫌なところは実は自分の嫌なところ?
  8. 眉毛の形や太い・細いでわかる性格判断

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

2018年東大寺「修二会(お水取り)」の日程と歴史

日本の仏教寺院で行われる法会の一つ…「修二会(お水取り)」はご存知でしょうか。奈良県の「…

「奈良の大仏」の作り方とは?

平城京に都が置かれた奈良時代…聖武天皇の命によって造られたのが、盧遮那仏(るしゃなぶつ)、いわゆ…

気をつけるべし…「不倫する男性」の3つの特徴とは?

夫が他の女性と不倫…昼ドラであれば問題ありませんが、実際にこのようなことが起きれば大問題です。…

引きこもりを脱出させるきっかけは「おむすび」?!

最近の調べで、15~34歳の若年無業者(15~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者)…

御用始め(2018年)の意味と官公庁の関係

2018年になった早数日…そろそろ「御用始め」(仕事始め)という言葉が、ちらほら聞こえて来るよう…

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「絶対に」「要するに」が口癖の人の心理とは?
  2. 「廊下」・「階段」・「壁」で絶対にやってはいけないNG風水とは?
  3. 相手の会話や表情から読み解ける心理とは?
  4. 「ライフパスナンバー5」はどんな人なの?
  5. 28日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
Sponsored Links
PAGE TOP