ライフスタイル

後の祭りの由来は「祇園祭」だった?!

平安時代(へいあんじだい)は、都に疫病や災害が起こり、人々は恐れおののきました。
この世に恨みを遺して死んだ人間の霊は、「怨霊」となり、病気や災害を起こすと考えられていたので、怨霊を鎮める御霊会という儀式が行われていました。

この御霊会(ごりょうえ)は何度も行われるようになりました。
869年には、京都の寺院·神泉苑(しんせんえん)に素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの祇園の神様を迎えた神輿三基と六六本の鉾(ほこ)を立てて、神に疫病を鎮めてもらおうとしました。
これが祇園祭のはじまりとされています。

室町時代になると、町衆と呼ばれた豊かな商工業者が自治組織を作り、それぞれの町ごとに山鉾(鉾を立てた山車)を作って街中をまわる現在の形が作られていきました。

祇園祭は7月1日にはじまり、一ヶ月続きます。
勇壮な山鉾が街を練り歩き、四条河原交差点での辻回し(90度の方向転換)は豪快です。
山鉾巡行の前日に行われる宵山(よいやま)では、出店が立ち並び、多くの観光客が訪れます。

タイミングを逃してしまうことを「後のまつり」といいますが、これは祇園祭から発祥した言葉だといわれています。
一ヶ月にわたって開かれる祇園祭の中で、豪華な山車がたくさん出る山鉾巡行は7月17日に行われますが、もとは17日と24日の2回行われていました。
17日の山鉾巡行を「前祭(さきのまつり)」といい、24日の山鉾巡行を「後祭(あとのまつり)」と呼んでいました。

前祭には、豪華に飾った鉾のついた山車が出ますが、後祭には鉾のついた山車は出ず、山と呼ばれる一般的な山車だけしか出ないので地味に感じられたといいます。
そのため、「後祭に行っても、祭りのいちばんの盛り上がりはもう過ぎている」ということから、タイミングを逃すことを「後のまつり」というようになりました。



関連記事

  1. 他人の評価が全てではなく自分の評価を大切にしてみよう
  2. 2018年どんど焼きは東京(大田区、港区、北区etc)のどこでや…
  3. 嫌なことには必ず意味がある理由とは?!
  4. 夢を現実に近づけるとっておきの方法とは?!
  5. 運気を維持するための日々の習慣
  6. 「八戸えんぶり」の日程は2018年2月17日(土)
  7. ヨハネの黙示録(ヨハネのもくしろく)とは
  8. 茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

インド人がみんなターバンを巻いているわけではない件

日本では鶴岡八幡宮の戦いが起きていた1526年…当時、中央アジアを追われたバーブル(ティムール朝…

夢占い…「走るけど進まない」夢を見たら?

あなたは今日どんな夢を見ましたか?人が寝ている間にみる夢には、現在の心理…

生年月日から占う「秋山成勲」と「SHIHO」の結婚と離婚

総合格闘家の秋山 成勲(あきやま よしひろ)(42)さん…ファッションモデルのSHIHO(しほ)…

パーソナリティーナンバーに「11」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「11」を持つ人は、美意識に優れ、しなやかで凛とした雰囲気を持っています。…

「神社本庁」とはどんなところ?

神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本各地の神社を包括する宗教法人…「神社本庁(じんじゃほんちょう)」…

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「行雲流水」の意味を知って心を雲のように
  2. 「彼氏ができない女」の特徴…みんな共通して○○がない?!
  3. 幸運になる方法は「願掛け」が一番?!
  4. 初対面の人と会話が上手く続かないのはなぜ?
  5. 「最近の若者はダメだ…」と語るオヤジの心理
Sponsored Links
PAGE TOP