ライフスタイル

日本の「お年玉」の起源はお餅だった?!

子どもにとってお正月のいちばんの楽しみといえば、年長者からもらうお年玉でしょう。
今や、お年玉は子供の重要な収入源となっていますが、もともとは神様からの賜(たまわ)り物でした。
年神様にお供えしたものの代償としていただく魂がお年玉だったのです。

古くは、家族の数だけ神棚に供えた丸餅をいただきました。
その丸餅が年神様から魂をいただくという意味で「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことが起源といわれています。

ある地方では、年神様に扮(ふん)した村人が元日に各家をまわって、子供たちに丸餅を配る風習が残っています。
その丸餅を「年玉」といい、こうした風習が現代のお年玉につながっていったのです。

丸餅をいただくお年玉が贈答儀式になったのは、室町時代以降です。
年のはじめに、太刀や酒、硯(すずり)、筆、紙など、男の子にはつちの形に似たおもちゃ、女の子には羽子板などが贈られるようになりました。
現在のように、金銭を贈るようになったのは、ずっと歴史が浅く、戦後になってからです。

もともと年神様にお供えした丸餅が家長に降ろされ、それを家族に分け与えるものですから、目上の者から目下の者にあげるというしきたりがあります。
お年寄りの方に差し上げるときには、お年玉ではなく、「御祝儀」や「新年御挨拶」とポチ袋に書きます。

神様の魂を分け与えるわけですから、お年玉を渡す人は心から祝福しながら渡してあげましょう。
いただく方は、お返しは不要ですが、魂をいただいたのですから、きちんと礼を述べ、有意義な使い方をするのが理想なのです。



関連記事

  1. キリストが日本 で暮らしていたという伝承がある?!
  2. 通勤電車の中でいつも見かける知らない人は気になる存在?
  3. 職場の「しつこい男」…その特徴からわかる対処法とは?
  4. 平常心是道(へいじょうしんこれどう)の意味を知る
  5. 心理学による夢分析で隠れた本心を探ろう!
  6. 座り方でその人の好意がわかる?!…座り方の心理とは?
  7. 引越しするのにベストな時期ってあるの?
  8. 茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「A型で兄弟姉妹が二人以上の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。そし…

罪悪感なく不倫する男性の3つの特徴とは?

もし愛する夫に不倫をされたら・・・・ショックですし、更にお子様がいた場合は心のそこから許せない、…

土や植物には浄化作用がすごいって本当?

先日別の記事で、海の塩を舐めることはとても浄化作用がある、とお伝えしましたが、土や植物にも同様に浄化…

風水における願いを叶える方法とは?!

運気を良くしたいと思い、今までに風水を試された方も多いのではないでしょうか。…

伝えたいことをうまく伝えられない!どうしたらいいの?!

相手に伝えたい事が、口にした途端、自分が頭で思っていたよりうまく伝えられず、歯が…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワーストーン「ミルキーオーツ」の効果や浄化方法
  2. 縁結びだけではない…パワースポット「出雲大社」の効果とご利益とは?
  3. 食事の席ではその人の心理が出るらしい件
  4. 挨拶(あいさつ)からわかるその人の性格とは?
  5. パワースポット「鳥海山」のご利益
Sponsored Links
PAGE TOP