ライフスタイル

「般若心経(はんにゃしんきょう)」とは何か?

仏教経典は実に約8万4000種類もあるとされています。
その中で日本人にも馴染み深いのは「般若心経(はんにゃしんきょう)」でしょう。

これは、約300文字の短い経なのですが、元となったのは、全600巻にもおよぶ長大な経典「大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)」なのです。

「般若」は「最高の智慧(ちえ)」、「心」は「心臓」を意味しています。
つまり、「大般若波羅蜜多経」の真髄をコンパクトにまとめたものが、「般若心経」なのです。

そんな「般若心経」で説かれているのは、「空」の精神です。
「空」というのは、仏教の教えの中でもかなり難解なものなのですが、簡単にいえば、「この世の人やものに固定的な実体はなく、すべては移ろいゆく関係性の中にしかない。だから、何ごとにもとらわれてはいけない。」ということなのです。

これを経典では、「色即是空(しきそくぜくう)、空即是色(くうそくぜしき)」という言葉で表わしています。
「色」とは、世の中の森羅万象のことですが、一つ注意しておきたいのは、「空」とは、「虚無」とか「むなしい」という意味ではないということです。
「あらゆることが、相対的な関係性の中にしかなく、すべては変化していく」のです。

ところで、「般若心経」の漢訳の一つは、7世紀に三蔵法師(玄奘)が訳したものだといわれています。
「西遊記」の物語には、魔物を撃退しようと玄奘が様々な経を唱えても効果がなく、最後に「般若心経」を唱えたら危機が去ったという話も
あるのです。

実際、「般若心経」の最後は、「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦(ぎゃていぎゃていはらぎゃていはらそうぎゃてい)」という原典のサンスクリット語の音をそのまま漢字に置きかえた言葉で締められており、これは一種の呪文のようなもので、神秘的な効果があるといいます。

史実では、玄奘が「般若心経」を訳した事実はない…
というのが現在の定説です。
しかし難解な「空」の哲学を理解できなくても、唱えるだけでご利益のある経として、「般若心経」は今も多くの人々に親しまれているは事実です。



関連記事

  1. ストレスが溜まると病気になってしまう?!
  2. 日本仏教における戒律とは?
  3. 供養すること以上にご先祖様が喜ぶことは?
  4. 職場の「しつこい男」…その特徴からわかる対処法とは?
  5. 「絶対に」「要するに」が口癖の人の心理とは?
  6. 天国に行ける人・行けない人の3つの大きなの違い
  7. なぜ人は「自分の臭い」がわからないのか?
  8. 気持ちを書き出すことは良い効果を生む?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

うまくいく人といかない人の考え方の違いとは?!

人間は、考え方一つの違いで、その人生は大きく変わっていく…といっても過言ではあり…

印象深い人になるために大切なこととは?

初対面の人に会った後で、あの人はとても素敵だったなあ、とふと思い返してしまった経験はありませんか?…

「初物を食べると75日長生きする」と言われる所以とは?

「女房を質に入れても初鰹(はつがつお)」という川柳は、女房を質に入れてでも初物の鰹を食べたいという江…

大声で話す人の性格や心理って一体…

公共の場や職場などで驚くくらいのボリュームで話している人…また電話の相手と大声で話している人を見…

夏至の日の食べ物が「タコ」である理由とは?

夏至(げし・summer solstice)…二十四節気の第10番目で、北半球ではこの日が一年の…

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 14日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  2. なぜ音楽に癒し効果があるのか?…
  3. 男性が嘘をついたときの態度や仕草(しぐさ)とは?
  4. 夢占い…「魚」の夢が出てきた時の意味とは?
  5. 自己暗示の効果を心理学の面から考えてみる
Sponsored Links
PAGE TOP