ライフスタイル

なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?

厄年(やくどし)は、災難や不幸にあいやすいので、何事も慎み深くふるまわなければならない年齢のことです。
厄年のルーツを見ると、一つは貴族社会で流行った十二支占いに行き着きます。
奈良時代に中国から暦が伝わり、十二支による運勢占いが貴族の中で流行しました。

その中で、自分の生まれ年と同じ十二支の年に、人生の転機が訪れること、またその際に大きな不運にあいやすいとされたのです。
つまり、危ないのは、一三歳、二五歳、三七歳、四九歳、六一歳、七三歳という年男、年女の年齢です。

江戸時代になると、貴族の間で流行っていた十二支占いが庶民にも広まり、農村にも伝えられました。
農村でも経験的に悪いことが起こりやすい年があると考えられていたので、十二支占いの考え方と結びついて、若者組(地域社会において村落のルールを学ぶ教育組織)から脱退する二五歳、神役(神社の神職)の資格を得る四二歳、頭屋(村の長老のようなもの)に加入できる六一歳が危うい年齢と考えられるようになりました。
女性も同様に経験的な観察から、十九歳、三三歳、三七歳が転機を迎える年齢とされました。

これが広がり、現在の厄年へと受け継がれたのです。
特に、男性の四二歳と女性の三三歳は「本厄」といって、最も凶運にあいやすい年齢とされ、気をつけて過ごさなければいけないと考えられています。

厄年を一慨にジンクスとして片付けることはできません。
男性の二五歳、四二歳前後は、仕事面では、仕事を覚える、責任ある役職につく時期でストレスを受けやすく、精神的にも肉体的にもダメージを受けやすくなります。

また、女性の三三歳は仕事や子育てで大変な時期、三七歳もホルモンバランスの崩れがはじまる頃で、心身ともにストレスがたまりやすいときだといえます。
いずれにしても、心や体の変化が起きやすい時期であることは間違いないので、気をつけるに越したことはありません。



関連記事

  1. 今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!
  2. 引越しするのにベストな時期ってあるの?
  3. 天中殺の過ごし方は?してはいけない事とした方がいい事
  4. 世界遺産「平泉(中尊寺)」というパワースポット
  5. 母親(女性)がグループを作りたがる心理とは?
  6. 体の浄化には「水」と「フルーツ断食」が効果的?!
  7. 何でも楽しむ人はある素晴らしい効果を生む?!
  8. 「衝動買い」や「浪費」する人の心理状態とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パーソナリティーナンバーに「8」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「8」を持つ人はパワフルに仕事をさばく、能力の高い人物だと見られることが多…

2018年の小正月(こしょうがつ)は「1月15日」のワケとは?

地方によっては、小年(こどし)、二番正月、女正月(おんなしょうがつ)、戻り正月と呼ぶこともある「小正…

夢占い…惑星(水星・木星・金星・土星・冥王星・天王星・海王星)

水星の夢を見た…木星が夢に出てきた…金星や土星などの夢を見た…こういった夢を見たとき、そ…

日本と世界の冠婚葬祭と宗教の関係

冠婚葬祭(かんこんそうさい)…人が生まれてから亡くなるまでの家族的催し全般を指す言葉です。…

電車でメイクするとなぜ運気が悪くなるのか?

みなさんはこんなことをしてませんよね?通勤電車の中でお化粧をしたり、おにぎりやパンを食べたり、道…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 神・イエス・聖霊の「三位一体論」について
  2. あなたが記憶力を高める方法とは?
  3. 彼氏と別れそうになる夢を見た…その意味や対策とは?
  4. エデンの園のアダムとイブそしてノアの方舟について
  5. タフな心の作り方は「あの動物」から学ぶべし?!
Sponsored Links
PAGE TOP