ライフスタイル

なぜ三途の川には「六文銭」が必要なのか?

この世(此岸・しがん)とあの世(彼岸)をへだてる川こそ、「三途の川」です。
臨死体験をした人の中には、きれいな花が咲く川のほとりに立っていた、向こう岸から亡くなった知り合いが手招きしていたと話す人もたくさんいますから、三途の川は日本人の死生観に深く刻み込まれている風景ということなのでしょう。

昔は、亡くなった人の棺の中に、三途の川の渡し賃として六文銭を入れていました。
平安時代からはじまった風習ですが、なぜ六文銭を入れたのでしょうか?

三途の川は、平安時代の書物「地蔵十王経(じぞうじゅうおうぎょう)」に由来します。
三途の川には三つの流れがあり、生前の行いにより、善人は金銀七宝で作られた橋を渡り、罪の軽い人は浅水瀬(山水瀬・さんすいせ)といわれる浅い流れを渡り、罪の重い人は強深瀬(江淵深)と呼ばれる水深い難所を渡るとされました。

しかし、悪人こそ救済の対象とする浄土真宗が一般に普及した室町時代頃になると、罪の重さによって三つの異なる瀬を歩いて渡るというものから、渡し船に乗って渡るという考え方に変わってきたのです。
このときの乗船賃が六文というわけです。

なぜ六文かといえば、「六道輪廻(ろくどうりんね)」の思想に関係しています。
仏教では、人が死ぬと生前の行いに応じて、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道という六道を輪廻転生すると考えられています。
この六道から救済してくれるのがお地蔵様で、六道それぞれを担当する六地蔵へのお布施が六文銭なのです。

六文銭を持たない者は、三途の川の渡し場で奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)という鬼婆、鬼翁に身ぐるみはがされてしまいす。
はいだ衣装を木の枝にかけると生前の罪の重さがわかり、どの流れを渡るか決められるのです。
しかし、今では棺の中に金属類を入れて火葬することは禁じられているので、紙に印刷された六文銭が納められています。



関連記事

  1. 流れ星が願い叶うと言われる理由とは何か?
  2. 実際のところオーラってあるの?ないの?
  3. 「不幸自慢」する人の心理って一体…?!
  4. つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?
  5. 仏教の伝播経路はどのようなものだったのか?
  6. 「八戸えんぶり」の日程は2018年2月17日(土)
  7. 青森県「黒石よされ祭り」の歴史とアクセス(駐車場)
  8. 高尾山「火渡り祭」で諸願の成就

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「A型✖山羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「A型✖山羊座(…

あなたは性欲は超ド級?「隠れH度」がわかる心理テスト

あなたは性欲が強い方ですか?…それともあまりない方ですか?…ひょっとして超ド級の性欲を持って…

聖書にある「最後の審判」のラッパとの関係

人類が営々(えいえい)と積みあげてきた歴史が、いずれ終わるという考えを「終末思想」といいます。こ…

デートで男が引いている女子NGな服装

あなたはデートでどんな服装をしていますか?お気に入りの服やデートのために買った服など色々と思い当…

魅力的な女性の条件をクリアして女を磨く

魅力的な女性になりたい…女性なら誰もがそう思っているのではないでしょうか?好きな人ができ…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. いい女の共通した条件とは何なの?
  2. 「O型×射手(いて)座」男性の取り扱い説明書
  3. 「敵の敵は味方」になる心理的な意味合いとは?
  4. 仏教における出家者の修行の種類
  5. 他人の評価が全てではなく自分の評価を大切にしてみよう
Sponsored Links
PAGE TOP