ライフスタイル

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?

目次

お墓参りや法要などで、よくお寺の住職にお会いする機会は多いかと思います。
その際、あなたはどんな風に呼んでいますか?

「坊主」、「住職」、「和尚」…
京都などでは「おっさん」(おじさんの「おっさん」とは発音が異なる)と呼んでいる地域もありますが、果たしてどの呼び名が正しいのでしょうか?

そもそもお寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?…
ここでは、その点をご説明したいと思います。




Sponsored Links

 

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?



出家して仏門に入った人を僧侶といいますが、僧侶にはさまざまな呼び名があります。
よく使われる「お坊さん」は、「坊主」に親しみを込めて呼んだもので、僧坊の主、つまりお寺の責任者のことをいいます。

「住職」というのも同じ意味です。
お寺に住み込む専従僧侶で、そのお寺の代表者となります。

「和尚」は、古代インドで使われたサンスクリット語の「オッジャー」の当て字で、先生や師匠という意味から僧侶の敬称です。
宗派によって読み方が異なり、浄土宗や禅宗では「おしょう」、天台宗では「かしょう」、真言宗・法相宗では「わじょう」と呼びます。

律宗では真言宗などと同じく「わじょう」と呼びますが、「鑑真和上(がんじんわじょう)」のように「和上」と書いたりします。
このような一般的なお寺のお坊さんの呼び方の他にも、尊称や僧侶の位階をあらわす呼び名もあります。

その他の僧侶の呼び名



「聖人」や「上人」は、徳や学問を積んだ格の高い僧侶に用いられます。
日蓮宗の開祖、日蓮は「日蓮大聖人」、浄土宗の法然は「法然上人」と呼ばれました。

「大師」は、偉大なる僧侶という意味で、朝廷から与えられた称号です。
最初にこの「大師」を与えられたのは、天台宗の最澄(伝教大師)と真言宗の空海(弘法大師)でした。

「西遊記」に登場する三蔵法師の「三蔵」も、名前ではなく尊称です。
「経律・律蔵・論蔵」の仏典に精通した人のことをいいます。

三蔵法師の名前は「玄奘(げんじょう)」です。
また、宗派によって異なりますが、修行した年数によって、「大僧正(だいそうじょう)」、「権大僧正(ごんのだいそうじょう)」、「僧正」、「権僧正」、「権大僧都」と続く位階もあります。

各宗派のトップの呼び名はさまざまで、「貫主(かんしゅ)」、「管主」、「管長」、「門主」、「座主(ざす)」、「院主(いんじゅ)」などの呼称が使われています。


関連記事

  1. 「奈良の大仏」の作り方とは?
  2. 2018年度版「火振りかまくら」の歴史や由来
  3. 人間がパニックに陥りやすい集団心理について
  4. 夢占い…「約束する夢」を見たときには?
  5. あの世は本当にあるの?…それは一体どんな世界なの?
  6. 赤飯がお祝いで出される由来や意味とは?
  7. 夢占いで「蛇」が縁起が良いとされるワケとは?
  8. 成功者の習慣…成功する人は何が違うのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

占星術からわかる乳癌になりやすい人の特徴と性格ってなに?

乳房組織に発生する癌腫である「乳がん」…乳がんは世界中で良く見られる癌(がん)で、ヨーロッパでは…

礼拝堂「モスク」はどのような場所なのか?

イスラム教の礼拝堂である「モスク」。この「モスク」という呼び名は、欧米や日本だけなのですが、日本…

達磨の「無功徳」の意味を知り自らをあらためる

6世紀前半、仏教に深く帰依(きえ)していた梁(りょう)の武帝が、中国禅宗の開祖とされる達磨大師(だる…

ラブとライクの違いは?心理テストで自分の本当の気持ちを知ろう!

今までに、仲の良い異性に対して、友達としての好き「ライク」なのか、それ以上の気持…

17日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持…

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「般若心経(はんにゃしんきょう)」とは何か?
  2. 文字を見るのをやめてみると頭がスッキリする?
  3. 富士山の「山開き」と富士塚について
  4. AB型の彼と遠距離恋愛で不安に感じたときには?…
  5. 四柱推命から占う「国分佐智子」と「林家三平」の結婚と離婚
Sponsored Links
PAGE TOP