ライフスタイル

空気が読める人の特徴、読めない人の特徴とは?!




相手と話している時に、「あっ、この人の話面白いな」などと感じるような会話が上手い人…いますよね。
そのような人に魅力を感じ、自分もこんな風に話せたらいいな、と思う人も多いのではないでしょうか。

さて、では会話が上手い人といえば絶対に外せない条件として、空気が読める人、が挙げられるでしょう。
空気が読めない人で会話が上手い人はまずいないはずですから。

そして、ここでいう「空気」とは一体何のことなのでしょうか。
空気とは「共通点」なのです。

では、この「共通点」を元に空気が読める人、読めない人の特徴、そして空気が読めるようになるにはどうしたらいいのか、を見ていきたいと思います。




Sponsored Links

空気が読める人の特徴、読めない人の特徴とは?!


冒頭で、空気とは「共通点」だとお話ししました。
それがわかったところで、次の話をしてみましょう。

複数の人が集まれば、さまざまな相違点があって当然。
価値観や性格、考え方、考えるスピード、好き嫌い、選ぶ言葉、興味の対象など、ありとあらゆるものが異なります。

そんな中で共通点や共通する環境を見つけ出すのは、そう簡単ではありません。
自分勝手に自由に考えているうちは、まずうまくいきません。

ここで空気が読める人たちは、自分の価値観、世界観を一旦停止しているのです。
自分の考えを一旦停止し、周囲の人たちの「輪」を観察し、キャッチする。
そこからすべてが始まります。

ですので、空気が読めない人というのは、自分の考えに意識が向いている人、と言えるでしょう。

何よりもまず、相手が発している「輪」(価値観、興味、世界観、もしかしたらそのときの気分など)を注意深く観察してみましょう。
すると、その場での「共通点」がわかってきます。

ここでいうコミュニケーションとは、「相手に喜びを与えること」です。
その前提、準備となるのが、自分の思考を停止して、相手を観察することです。

主観から客観へ意識を変えるということもできるでしょう。

ちなみに、仏教では主観から客観へ変換することを「智慧」といいます。
「智慧」のある人は空気を読み、相手(あるいはその場)に合ったコミュニケーションが取れるのです。

ところが人間は自分勝手な生き物ですから、すぐに「自分のいいたいこと」を主張したり、「みんなが聞いてくれている」、「聞きたがっている」と誤解したりして、妄想を膨らませます。

しかし、それではコミュニケーションは成り立ちません。
当然、空気も読めません。

私たちは誰でも「心のありよう」、「興味や気分」を、電波のように常に発信しています。
自分の心を発信する放送局のようなものです。

そして、お互いがその「心の電波」を感じ取って、チューニングしなければ、通信することは不可能です。
まずは、相手がどんな電波を出しているのかを察知して、その周波数が受信できるように自分の側で調整する。
そして次に、自分の言葉が相手に届き、喜びが与えられるように、周波数を調整して発信する。

これがコミュニケーションです。

その対象が多いほど、当然やりとりは複雑になります。
いわゆる「場の空気」を読まなければならないからです。

こうやって言葉にすると、ひどくむずかしいことのようですが、その第一歩として自分の考えを停止すればいいだけです。

心と頭を空っぽにして、周囲の人たちに注意を向けてみてください。
すると自然に電波はキャッチできるはずです。

大勢の人の前で話す機会のある人もいるでしょう。
もちろん、これはとてもむずかしい状況です。

会場に足を踏み入れ、壇上に立ったとき、そこにいる何十人、何百人という人の電波(あるいは輪のようなもの)を感じ取って、その共通する環境に則って話をしなければならないからです。

ときには、その電波があまりにもバラバラで、「いったい何を聞きたいと思っているのか」、「どんなものに興味・関心を抱いているのか」がまったくつかめないこともあります。

そんな時は、「今日はちょっと◯◯について話してみようと思います」
と、集まった人たちが予想もしないテーマを持ち出して、驚かせることも一つの手だと思います。

するとその瞬間、集まった人たちは、「えっ、いったい何の話が始まるんだ?」と疑問を持ち始めます。
まさにその疑問こそが「共通点」や「共通する環境」となるわけです。

やや高等な技術ですが、このようにして多くの人と周波数を合わせ、空気を読みながら話をしていくこともできます。

少人数で話す場面であれ、会議やミーティングであれ、大人数の前で話すケースであれ、大事なのは「共通点はどこかを探ること」です。
そして、その範囲に即した内容、テーマ、言葉、話し方を選ばなければ、相手に何も届きません。

「何を話すか」ではなく、
「この場の空気はどうなっているか?」
「共通する環境は?」
「それぞれの心の電波はどんなものか?」
を、見極める。

簡単ではありませんが、それこそが本当の意味での「空気を読んだコミュニケーション」となるのです。




Sponsored Links


関連記事

  1. 自分の可能性を狭めている食わず嫌いとは?!
  2. 曹洞宗とは?…お経「南無釈迦牟尼仏」とその歴史
  3. 家族に潜むコンプレックスが結婚に大きく影響するって!?
  4. 通勤電車の中でいつも見かける知らない人は気になる存在?
  5. 「鍵を閉め忘れたかも…」と感じてしまう人には?
  6. 感情をストレートに表現するのはどうしたらいいの?
  7. なぜ男の趣味は理解できないものが多いのか?
  8. 流れ星が願い叶うと言われる理由とは何か?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

やりたくない仕事に対してモチベーションを持つ方法とは?!

仕事とは辛いものです。世の中、楽しく仕事をしている人もたくさんいますが、…

「A型×獅子(しし)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありませんか?…

幸せになる女性がこっそり続けている3つの習慣

人は皆、誰もが幸せになりたいと心の中で望んでいます。けれども、みんながみんな幸せになれるわけでは…

18日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持っています。…

明るい服を着ると運気が高まるのはなぜ?

皆さんは「色の明るさ」に関して、普段から意識していますか?明るいもの、明るい色というのは、マイナ…

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「B型✖牡牛座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  2. 椅子の座り方でわかるその人の性格や心理
  3. 武田舞香(振付師)と中居正広の結婚を「姓名判断」から占う
  4. あなたがやる気を出すためには何が必要なのか?
  5. パワーストーン「クリスタル」の効果や浄化方法
Sponsored Links
PAGE TOP