ライフスタイル

七夕の「2つの由来」と短冊の意味

7月7日と言えば、ご存知の通り「七夕(たなばた、しちせき)」です。
ただ、こちらは意外と知られていませんが、七夕は日本だけでなく、中国や韓国、ベトナムでも同様の節供、節日となっているのです。

大人になると、それほど縁がないかもしれませんが、それでも毎年、子供たちが短冊に願いを書いたり、彦星と織姫のお話を聞いたりしているイメージはあるかと思います。
ただ、その由来や短冊の意味について、知っている人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、七夕の「2つの由来」と短冊の意味についてお話ししたいと思います。




Sponsored Links
 

七夕の「2つの由来」と短冊の意味


織姫と彦星が一年に一度出会うことができる七夕は、実は二つの物語が結びつてできあがりました。
一つは中国から伝わった織女(しゅくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の物語です。

天帝の娘である織女は、牛飼いの青年・牽牛と恋に落ちます。
ところが、あまりに愛し合い過ぎ、二人とも仕事を放棄してしまったため、怒った天帝は、織女を天の川の東に、牽牛を西に引き離しました。
打ちひしがれてなげく二人を見て、憐れに思った天帝は、一年に一度、七月七日の夜だけ二人が逢うことを許したのです。

もう一つが、日本に古くから伝わる棚機津女(たなばたつめ)の伝説です。
棚機津女は天衣を織る巫女で、水辺の機織り小屋にこもって神を待ち、神の妻となりました。

神に身を捧げることで、人々の災厄を祓(はら)ったのです。
七夕と書いて「たなばた」と読ませるのは、棚機津女からきています。
この二つの伝説が結びついて現在の七夕が生まれたのです。

笹竹に願い事を書いた短冊を飾るのは、江戸時代にはじまった風習です。
それ以前は五色の糸を飾っていました。

織女にあやかり裁縫が上達するよう願ったのです。
その糸が紙の短冊になったのは、寺子屋で習字がうまくなりますように」と子供たちが短冊を飾るようになったからです。
それが毎年受け継がれて広まっていき、現在もたくさんの子供たちの願いを天の川に流しているのです。



関連記事

  1. 上司や部下を「無能」呼ばわりする人ってどんな性格?
  2. 仏教における出家者の修行の種類
  3. 指輪がどうしても抜けない!そんな時の対処法とは?!
  4. 年末に「一夜飾り」をしてはいけない本当の理由とは?
  5. お参りして神様からのメッセージを感じる…
  6. 三嶋大社(パワースポット)のご利益
  7. 夢を現実に近づけるとっておきの方法とは?!
  8. 男性の髪型からわかるその心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「敵の敵は味方」になる心理的な意味合いとは?

同僚やクラスメイトと、どうもうまくいかない…ということがあるかと思います。こんなときは、「共…

B型男性とB型女性の相性は?2人の付き合い方に秘密があった!?

血液型で男女の相性や付き合い方に関してみていきましょう。特にその中でも今回は…「B型男性…

夢占い…惑星(水星・木星・金星・土星・冥王星・天王星・海王星)

水星の夢を見た…木星が夢に出てきた…金星や土星などの夢を見た…こういった夢を見たとき、そ…

そんな方位に旅行に行ってはいけない?2016年開運方位に衝撃!?

夏休みの旅行先は決まりましたか?旅行は日ごろの人間関係やストレスなどから、あなたを解放してくれる…

3日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 姓名判断から占う「柏原崇」と「内田有紀」の結婚と離婚
  2. 30日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  3. 本命の彼女にはやらないで欲しい「賢者タイム」の3つのNG
  4. 10日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  5. 順番がポイント?!…運が良くなる風水掃除術
Sponsored Links
PAGE TOP