ライフスタイル

2018年「初午」は2月7日…東京では王子稲荷神社や小網神社がおすすめ

目次

雑節(特別な暦日)の一つに「初午(はつうま)」があります。
2018年の「初午」は2月7日(水)です。



Sponsored Links
 

2018年の「初午」は2月7日


3358
年に子(ね)年、丑(うし)年があるように、一日一日にも子の日、丑の日…
と十二支にあてはまる日があります。
「初午(はつうま)」は2月の初めての午の日のことです。

ちなみに、2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)…
3回目を三の午(さんのうま)と言います。
さて、「初午(はつうま)」には全国の稲荷神社で、春の豊作を祈る「初午祭」が行なわれます。

お稲荷さんの名前で知られている稲荷神社の総本山は、京都の伏見稲荷大社です。
ご祭神である稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めてご鎮座なさったのが、奈良時代の和銅(わどう)4年の2月の初午の日だったことから、稲荷の祭りがこの日に行なわれます。

お稲荷さんは、「稲成」ともされるように、農業の神様です。
そして、この稲荷神の使いが「狐(きつね)」です。
狐の好物といえば油揚げとされていますから、初午の日には「油揚げ」や「稲荷寿司」をいただくと福を招くことができると言い伝えられています。

関東地方ではこの日に、子供たちが太鼓を叩き、稲荷を祀っている家をまわってお菓子などをもらって歩く「稲荷講」を行なう風習がありました。
「初午が早く来る年は火事が多い」、「2月に3回、午の日がある年は火事が多い」、「初午にお茶をいれると火のまわりが早い」などといった火事にまつわる言い伝えもあります。
また、初午の日から習いごとを始めるといいともいわれています。



Sponsored Links
 

2018年東京で初午祭に行くなら?


3356

神社名:王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)
主祭神:宇迦之御魂神・宇気母智之神・和久産巣日神
住所:東京都北区岸町1-12-26
TEL:03-3907-3032
アクセス:
JR王子駅北口・東京メトロ南北線王子駅徒歩7分

徳川将軍家代々の祈願所と定められ、東国三十三国稲荷総司との伝承を持つのが王子稲荷神社です。
また王子稲荷神社は関東稲荷社の総社でもあります。

古くから狐や狐火などにまつわる言い伝えもあり、落語の「王子の狐(人を化かすと言われる狐がかえって人に化かされる顛末を描いた作品)」をはじめ様々な作品にも出てくることでも知られています。
また大晦日に各地から集まった狐が大きな木の下で装束を整えて王子稲荷神社に詣でたという伝承もあり、歌川広重の浮世絵などにも描かれた狐と非常に深い関係を持つ神社なのです。
毎年2月の初午の日、二の午には「凧市」が開催され、二の午、三の午も賑わいます。
2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)

 

神社名:小網神社(こあみじんじゃ)
主祭神:倉稲魂神・市杵嶋比売神・福禄寿他
住所:東京都中央区日本橋小網町16-23
TEL:03-3668-1080
アクセス:
東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口より徒歩5分
都営地下鉄都営浅草線「人形町」駅A5出口より徒歩7分
東京メトロ東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅8出口より徒歩10分
東京メトロ東京メトロ東西線「茅場町」駅10出口より徒歩15分

倉稲魂神(うがのみたまのかみ)…つまりお稲荷大神が主祭神の小網神社(こあみじんじゃ)です。
その他にも弁財天(市杵島比賣神)や三之宮の福禄寿など日本橋七福神の一柱とされる神社です。
2018年も3月3日(土)に初午祭が行われ、数量限定で参拝者には福箸(ふくばし)がもらえます。



Sponsored Links
 

その他、干支の日の行事


3357
他の干支の日の行事で、面白いものもご紹介しましょう。

子(ね)・・・子の日遊び
正月の子の日に野に出て、小松菜を引き抜いたり、若葉を摘んで遊んだりする行事。

丑(うし)・・・土用丑の日
夏の土用の丑の日にウナギを食べて暑気払いする。

寅(とら)・・・鞍馬寺 初寅大祭
1月の最初の寅の日。ご本尊の毘沙門天が寅の月、寅の日、寅のの刻に京都の鞍馬山に出現したことにちなんだ行事です。
初寅の日に毘沙門天に参拝すると無量の福を授かれるそうです。
寅の日にお財布を購入すると金運がアップすると言われています。

卯(う)・・・上賀茂神社·亀戸天神 卯杖
京都の上賀茂神社や東京の亀戸天神で行なわれています。
初卯の日に行なわれた宮中行事で、邪気をはらうとされている杖を祀る神事です。

巳(み)・・・巳の日の祓
陰暦三月の最初の巳の日に人形をなで、自分の穢れを移して、川に流し、厄をはらう行事。

戌(いぬ)・・・戌の日
妊娠5カ月目に入った最初の戌の日に安産祈願をして、腹帯をまく風習あり。
犬はお産が軽いことから、古来より安産の守り神とされてきました。
安産祈願で有名な東京·水天宮では、「御子守帯」と呼ばれる安産お守りがいただけます。
この帯が「さらし」なのは、かつて水天宮の鈴を鳴らすためのさらしをおさがりにいただいて、帯にした妊婦さんが安産だったことから始まっているのだそうです。


関連記事

  1. 毎日を「最高の一日」にする方法とは?!
  2. どうしても勇気が出ない時に効く言葉とは?!
  3. 表情や仕草から嘘を見抜くマル秘テクニックとは?
  4. 夢を叶えるために必要なことは何か?
  5. パワースポット「熊野本宮大社」と大斎原について
  6. ポジティブな口癖を習慣づけ自分を伸ばす方法
  7. 壬生狂言(※大念仏会)の2018年の日程と時間
  8. 「八戸えんぶり」の日程は2018年2月17日(土)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「B型×蟹(かに)座」男性の取り扱い説明書

「B型×蟹(かに)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、どんな「…

秋保大滝不動尊春例大祭の見どころとアクセス

日本三大瀑布(大滝)あるいは日本三名瀑の一つに数えられているのが、「秋保大滝(あきうおおたき)」……

仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?

仏陀(ブッダ)....誰もが知っているかと思いますが、一体どのようなことをした人なのかをご存知でしょ…

パワーストーン「タイガーズアイ」の効果や浄化方法

虎目石や虎眼石とも呼ばれ、金褐色に黒いスジのような縞模様(シャトヤンシー効果)を持つ宝石「タイガーズ…

新潟県「弥彦神社」のご利益とパワースポット

新潟県の「弥彦神社」…をご存知でしょうか。越後国の文化・産業発展の祖神として「おやひこさま」…

月別アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年の初夢が悪夢…その意味(暗示)と対処法
  2. 「なるほど」が口癖の人の性格や心理とは?
  3. エデンの園のアダムとイブそしてノアの方舟について
  4. 血液型と仕事の相性は関係するだろうか?
  5. 携帯電話の電源を切る事で得ることとは?
Sponsored Links
PAGE TOP