ライフスタイル

雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?

醤油や味噌などで出汁(だし)を味付けたつゆをはった日本料理…
雑煮(ぞうに)です。

その雑煮に欠かせないものの一つに「餅(もち)」があります。
さて、この餅…良く見ると場所や地域によって丸や四角があるようですが、この理由は何なのでしょうか?…
今回はそんなお話です。




Sponsored Links
 

雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?



雑煮は、平安時代初期に、年神様に供えた餅をニンジン、ダイコンなどの収穫物と一緒に一つ鍋で煮込み、一年の福を祈って食べたことがはじまりです。
文字通り、雑多な材料をごった煮するので「雑煮」というようになりました。

雑煮は地方により、また各家庭により、それぞれ特色がありますが、不思議なのは餅の形です。
関東ではだいたい四角く切った角餅を入れますが、関西より西の地方は丸餅を入れるところが多いようです。
異色なのは、四国の高松で、あん入りの餅を入れるところもあります。

なぜ、関東と関西で、雑煮に入れる餅の形が違うのでしょうか?…
もともと、餅は神様にお供えした神聖な食べ物です。

供えるときには、丸めて円形にしました。
円形には神霊が宿ると考えられていたことや満月に豊作を祈ったことから、丸い形の餅を神様に捧げたのです。

それがなぜ角餅になったのかというと、江戸っ子のせっかちさが影響しています。
ついた餅をいちいち丸めるのは面倒くさい…
のばして切ったやつをそのまま雑煮に入れちまえということで、関東ではのし餅を切っただけの角餅を入れるようになったのだそうです。

ちなみに、おせち料理や雑煮をいただくときは、柳箸(やなぎばし・祝い箸ともいう)を使います。
両方の先端が細くなっていて、一方は神様用、もう一方は人間用で「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味しています。

大事な祝いの箸が折れるのは縁起が悪いので、強くしなやかな柳が使われています。
柳は、どんな風雨にも耐えることから、縁起の良い木とされているのです。

何気なく口にしている雑煮にも、これほどさまざまな意味やいわれがあります。
今度の正月は、そんなことに思いをはせながら、餅を食してはどうでしょうか。


関連記事

  1. 海上航路の平安を守護する神「宗像三女神」とは?
  2. 声なき声…隻手音声の意味とは?
  3. 「友引」に葬式ができない理由はない?!
  4. 上司とコミュニケーションが取れないと感じたとき…
  5. 2018年「阿蘇神社火振り神事」の歴史とアクセス(駐車場)
  6. 欲求不満の心理学における意味…
  7. 2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)
  8. 自分でも簡単にできる邪気祓いの方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

男性の方が女性より繊細で傷つきやすい意外な理由とは?

一般的に女性の方が男性よりも力が弱いことから、女性の方が男性よりも傷つきやすいような気がしてしまいま…

変調に過敏に反応する人は「病気恐怖症」の症状が出てる?!

体のちょっとした変化が気になってしかたがないという人がいます。わずかな変調を見つけては、「自分は…

好かれる人の特徴とは「正直な心」にある

正直に、真摯に自分の気持ちを伝えてくれたら、否定的な言葉だとしても、悪い気持ちにはなりません。む…

「お金を使う」ことで運気アップする方法

お金がすべて…とまでは言いませんが、お金は私たちが生活していく上で欠かせないものです。むしろ、お…

実らない恋は無理にでも断ち切った方がいいの?

好きな人がいるということはとても幸せなことです。嬉しかったり、悲しくなったり、辛くなったり・・・…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. つまようじに溝がある理由は「置くため」ではナイ?!
  2. 男性の「貧乏ゆすり」…その心理的な意味とは?
  3. 第一印象を覆すにはどうして時間がかかるのか?
  4. 人の「心理状況」と「部屋の状態」の関係
  5. 「B型✖天秤座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
Sponsored Links
PAGE TOP