ライフスタイル

赤飯がお祝いで出される由来や意味とは?

おめでたいことがあれば「赤飯(せきはん)」…
これは古来からの日本の伝統です。

ですので、ほとんどの人は、赤飯=おめでたいとイメージがあるかと思います。
受験に合格した時等、母親から「今日はおめでたい日だから、お赤飯にしよう!」と言われたことがある方もいるのではないでしょうか。

しかし、なぜ「赤飯」なのでしょうか?…
白米や玄米だけではダメなのでしょうか?…

それではさっそくその真相を見ていきましょう。




Sponsored Links
 

赤飯がお祝いで出される由来や意味とは?



お祝いのときに炊くお赤飯…
なぜ、赤い色をしているかというと、赤い小豆と一緒に炊くからだということはよく知られています。

では、なぜお祝いのときに赤飯を炊くのかご存じでしょうか?…
そのルーツは、はるか縄文時代までさかのぼります。

はじめて中国大陸から日本に伝わってきた米はインディカ種で、炊くと赤い色をしていました。
これは現在で言えば、昔の人が食べていた古代米の一つとして販売されている赤米を考えるといいでしょう。

当時、米は貴重な食糧でしたから、神様にお供えし、神事が終わるとみんなで分けあって食べていました。
その後、稲作は日本に普及し、次第に味が良く、収量も安定するジャポニカ種に変わっていきました。
これが現在食べられている白いお米です。

しかし、神様にお供えするのは赤いお米という風習はそのまま残っていました。
そこで、白いお米を小豆と一緒に炊いて赤く染めた赤飯が、神事や祝い事にお供えとして用いられるようになったのです。
そこから、めでたいことがあると赤飯を炊くという風習につながっていったようです。

鎌倉時代には端午の節句など、季節ごとの宮中の行事食として赤飯が食べられるようになり、室町時代には祝い事の際に用いられ、江戸時代になると一般庶民の食卓にものぼるようになりました。

小豆にはビタミン類や抗酸化作用のあるポリフェノール、利尿作用のあるサポニン、動脈硬化を防ぐカリウムなどが豊富に含まれているので、江戸病といわれた脚気(かっけ・ビタミンB不足が原因)を予防するために、健康食として食べられたという側面もあるようです。

小豆ともち米を炊くのが一般的ですが、地方では独特な赤飯の風習も伝えられています。
北海道や山梨では赤飯に甘納豆を入れ、新潟の中越地方では醤油を入れた醤油赤飯、福井ではさといも赤飯が作られていたりします。




Sponsored Links

関連記事

  1. キリストを貫いたとされる「ロンギヌスの槍」とは?
  2. キリスト教の「天国と地獄」のイメージとは?
  3. 福島県「信夫三山暁まいり」の歴史
  4. つい「現実逃避したい」と考えてしまう人は…
  5. いつもチャンスを逃して後悔している人へ…
  6. 気分が乗らない時の対処法は屋外で食事をするといい?
  7. 実際のところオーラってあるの?ないの?
  8. イスラム教の「旧約聖書」「新約聖書」「コーラン」の関係

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

自然の音のCDを聴くことは浄化にとても効果あり?

心がとても疲れた時、何だか気持ちが落ち着かない、いらいらする…といった時、心の浄化をする必要があ…

あなたが記憶力を高める方法とは?

記憶力って子供から大人になっても付いて回る問題ですよね。勉強ができる子は、記憶力が良くて、テ…

「O型✖乙女座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここ…

「つま先」に現れる恋愛などの心理とは?

人間は思わぬ部分で自分の心理を表現していることがあります。その中でも今回は「つま先」についてご紹…

高学歴女がモテない×結婚できない本当の理由とは?

頭脳明晰で高学歴…誰もが求めるようなオプションですが、意外とモテない、もしくは結婚できない高学歴…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?
  2. 姓名判断から占う「柏原崇」と「内田有紀」の結婚と離婚
  3. なかなか恋人ができない原因はこんなところにあった?!
  4. 「B型×獅子(しし)座」男性の取り扱い説明書
  5. 気になる男性が同性愛者だったときに取るべき3つの選択
Sponsored Links
PAGE TOP