ライフスタイル

キツネやタヌキが化かすと言われた由来とは?

まんが「日本の昔話」で、動物の常連といえば、なんといってもキツネとタヌキでしょう。
キツネやタヌキが人を化かす話は、昔からたくさん伝えられています。

たとえば、「狐女房」…
キツネを助けた男の元に女が訪ねてきて女中に使ってくれといいます。
家においてしばらくすると、二人の間に子供ができました。
しかし、あるとき女が尻尾で掃き掃除をしているところを見つかり、山へ帰ってしまいます。
のちに子供は鳥の言葉がわかる「聴き耳」という特別な力を授かりました。

また、酔っぱらいに肥溜(こえだ)めを風呂だと思わせたり、森の中で同じ道を延々と歩かせるなど、キツネが人を化かす話は日本全国に伝わっています
タヌキの話は、キツネに比べるとユーモラスなものが多いようです。
よく知られている「ぶんぶく茶釜」や「カチカチ山」など、人を化かしたり、いたずらしたりはしますが、手痛いしっぺ返しを食らってしまいます。

キツネやタヌキが人を化かすと考えられるようになったのは、人里近くに降りてきながら、人に懐かないからとも、音に驚いて死んだふりをし、猟師が近づくとあわてて飛び起きて逃げていくからともいわれています。

中国では、周の時代に九尾の狐が王妃を食い殺して化け、王を手玉に取って国家を転覆させたという伝説が残っています。
この九尾の狐が、日本に渡り、玉藻前(たまものまえ)として宮中に仕え、鳥羽上皇(とばじょうこう)をたぶらかして暗殺することをくわだてたという伝説もあるのです。

これが歌舞伎や人形浄瑠璃で取り上げられ、人々の間に広まったので、キツネやタヌキは人を化かす動物だと信じられるようになったという説もあります。

いずれにしても、キツネもタヌキもすでに日本の物の怪の中では主役級の扱いを受けています。
それだけ、身近にいた動物だったということでしょう。
今はなかなか野生のタヌキやキツネに出会う機会はありませんが、次々と住処を追われる彼らにしてみれば、人間の方こそ物の怪なのかもしれません。



関連記事

  1. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
  2. 部屋が原因?30代女性が痩せない本当の理由はコレ?!
  3. 2018年湯沢「犬っこまつり」の由来やアクセス(駐車場)
  4. ユダヤ教とは?…ユダヤ教の教えと歴史を簡単に説明
  5. 村八分とはどのような意味を持つのか?
  6. 実際のところオーラってあるの?ないの?
  7. 海水を舐めると浄化作用があるって本当?
  8. いつもチャンスを逃して後悔している人へ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2024年 10月 27日

ピックアップ

周りの目を気にするあなたへ…

生きていると、友達、親戚、仕事仲間、上司など・・・・多くの人と関わっていきます。そして多くの…

13日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持…

先延ばしの癖がある人は損をする?!治す方法はあるの?!

仕事でも、プライベートでも、今はめんどくさいから後でやろう、などと何かと言い訳を…

パワースポット鞍馬寺の効果と石(焦石)の関係

京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺…また源義経(牛若丸)が幼少の頃に修行した寺、そして650万年…

男性が嘘をついたときの態度や仕草(しぐさ)とは?

一般的に、男性は実に嘘をつくのが下手です。女性が男性の嘘を見抜けるのは、男性側の嘘があまりにもわ…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 食べ物を「噛む」ことはメリットだらけ?!
  2. 「3月19日」生まれの人の性格や適職とは?
  3. パワースポットを五感で感じてみよう!
  4. あなたの「SM度」は?心理テストからわかるサドマゾ気質に衝撃?!
  5. 「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし
Sponsored Links
PAGE TOP