ライフスタイル

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?

様々な言い伝えや伝承が残るわが国では、その言い伝えが生まれた理由がわからないものが多く存在します。
たとえば、「夜に口笛を吹いてはいけない」とか「合わせ箸がマナー違反」であるなどです。
理由はよくわからないけれど、そう言われているからなんとなく守って来た…という人もいるのではないでしょうか。

今回はその中でも夜爪を切ると親の死に目に会えない…
その由来に関して、探っていきたいと思います。




Sponsored Links
 

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?



「夜に爪を切ると、親の死に目にあえない…」という言い伝えも、広く知られたものでしょう。
電気のある暮らしに慣れてしまった私たちには、なかなか想像できませんが、昔の夜の闇は相当深かったことでしょう。

たとえば、江戸時代の灯りといえば、行灯やロウソク、油皿といったもの…
停電になったときにロウソクを灯してやっとわかりますが、その明るさのなんと頼りないことか。

当時はロウソクも油も高価なものでしたから、庶民は暗くなるとさっさと寝て夜が明けたら起きるという生活を送っていました。
現在のような便利な爪切りもない時代に、爪を切るのは小刀か裁縫で使う和バサミだったでしょう。

行灯のうす暗がりの中で、そんな刃物で爪を切ったら、誤って指を傷つけてしまう恐れがあります。
親から授かった大事な体を傷つけるのは親不孝だと儒教で説いているよう、に暗がりで爪を切ろうとして体を傷つけるのは親不孝者で、そんな親不孝者は親の死に目にあえなくなるぞと戒めているのです。

自分の体を大切にしないような親不孝者は、親が亡くなるときに間に合わないというのが、この言い伝えの一般的な解釈でしょう。
しかし、別の解釈もできます。

親の死に目にあえないのは、実は子供の方が先に亡くなってしまうからではないでしょうか?…
自分が早死にしてしまっては、当然親の死に目に立ち会うことはできません。
子供が親より先立つことほど親不孝なことはないでしょう。

暗がりで爪を切るのは、安全性を考えない不注意な行動です。
そんな不注意な行動をとる者は、他のことにおいても不注意で重大な事故に遭いかねません。

そんなことになったら、親は深く嘆き悲しむことになりますから、注意を怠ってはいけませんよ…
そんな戒めの言葉なのかもしれません。


関連記事

  1. 聖骸布は本物か偽物か?…
  2. 夢占い…惑星(水星・木星・金星・土星・冥王星・天王星・海王星)
  3. 花火には鎮魂の意味が込められている?!
  4. 声なき声…隻手音声の意味とは?
  5. カトリックの「聖人」認定の基準とは?
  6. 妊活女子にやって欲しい3つのスピリチュアル習慣
  7. 恋愛成就ならココ!渋谷のパワースポットと神社
  8. 血液型によって成功しやすいダイエット方法がある?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

22日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持っています。…

「人からの誘いを断れない」心理とは?

いつも人から遊びや食事に誘われると断れない・・・・。自分の時間も持ちたいし、やりたいこともあるし…

「トイレの神様」は実際するかもしれない?!

日本には八百万神(やおよろずのかみ)がいらっしゃるとされています。八百万神とは、数多くの神、すべ…

人間関係は「変化する」ということを知る…

故メアリー・タイラー・ムーアは言いました。「お互いが他人同士である、と理解するには、相手のことを本当…

手の位置だけで相手の”退屈度”を見抜く方法

人は無意識に取る行動、手の動き、目の動きなどでその人の心理が読み取れると言います。そこで頬杖…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 幸福になるためには?あなたの幸福の“ツボ”を見つけます!
  2. やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせている?!
  3. 手の動きや向きでわかるその人の心理とは?
  4. 夢占い…「走るけど進まない」夢を見たら?
  5. 拈華微笑(ねんげみしょう)の意味から微笑みの大切さを知る
Sponsored Links
PAGE TOP