ライフスタイル

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?

様々な言い伝えや伝承が残るわが国では、その言い伝えが生まれた理由がわからないものが多く存在します。
たとえば、「夜に口笛を吹いてはいけない」とか「合わせ箸がマナー違反」であるなどです。
理由はよくわからないけれど、そう言われているからなんとなく守って来た…という人もいるのではないでしょうか。

今回はその中でも夜爪を切ると親の死に目に会えない…
その由来に関して、探っていきたいと思います。




Sponsored Links
 

夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?



「夜に爪を切ると、親の死に目にあえない…」という言い伝えも、広く知られたものでしょう。
電気のある暮らしに慣れてしまった私たちには、なかなか想像できませんが、昔の夜の闇は相当深かったことでしょう。

たとえば、江戸時代の灯りといえば、行灯やロウソク、油皿といったもの…
停電になったときにロウソクを灯してやっとわかりますが、その明るさのなんと頼りないことか。

当時はロウソクも油も高価なものでしたから、庶民は暗くなるとさっさと寝て夜が明けたら起きるという生活を送っていました。
現在のような便利な爪切りもない時代に、爪を切るのは小刀か裁縫で使う和バサミだったでしょう。

行灯のうす暗がりの中で、そんな刃物で爪を切ったら、誤って指を傷つけてしまう恐れがあります。
親から授かった大事な体を傷つけるのは親不孝だと儒教で説いているよう、に暗がりで爪を切ろうとして体を傷つけるのは親不孝者で、そんな親不孝者は親の死に目にあえなくなるぞと戒めているのです。

自分の体を大切にしないような親不孝者は、親が亡くなるときに間に合わないというのが、この言い伝えの一般的な解釈でしょう。
しかし、別の解釈もできます。

親の死に目にあえないのは、実は子供の方が先に亡くなってしまうからではないでしょうか?…
自分が早死にしてしまっては、当然親の死に目に立ち会うことはできません。
子供が親より先立つことほど親不孝なことはないでしょう。

暗がりで爪を切るのは、安全性を考えない不注意な行動です。
そんな不注意な行動をとる者は、他のことにおいても不注意で重大な事故に遭いかねません。

そんなことになったら、親は深く嘆き悲しむことになりますから、注意を怠ってはいけませんよ…
そんな戒めの言葉なのかもしれません。


関連記事

  1. 高御産巣日神のご利益と神話における役割
  2. 「えー」が口癖の人の性格や心理とは?
  3. 人の「口癖」でわかる…クセある人とのつき合い方とは?
  4. 第一印象がいかに大切か…その理由とは?!
  5. 夜に口笛を吹いてはいけない理由とはなにか?
  6. 恋愛成就ならココ!池袋のパワースポットと神社で恋愛運UP
  7. なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?
  8. 気の使い方がうまい人と気の使い方がわからない人の大きな違い

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

好きな人ができない30代女子は下着が悪い!?

30代になってもいまだに彼氏がいない・・・・思い返してみると、今まであまり好きな人ができない・・…

「般若心経(はんにゃしんきょう)」とは何か?

仏教経典は実に約8万4000種類もあるとされています。その中で日本人にも馴染み深いのは「般若心経…

パワーストーン「ルチルクォーツ」の効果や浄化方法

ルチルクォーツ(Rutilated Quartz)…ルチルとは、「金紅石(きんこうせき)」と呼ば…

「3月17日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

夢や目標には絶対的に期限を設定した方がいい理由とは?!

あなたは夢や目標を持った時、期限を決めずに「いつかきっと叶えるぞ」という気持ちで…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「昔は…」「若い頃は…」が口癖の人の心理
  2. 九星からみた押切もえとロッテ涌井の相性とは?
  3. 元彼と今カノを別れさせるための3つの「秘密のおまじない」
  4. 日本仏教における戒律とは?
  5. パーソナリティーナンバーに「6」を持つ人の印象とは?
Sponsored Links
PAGE TOP