ライフスタイル

縁起のいい夢…「三なすび」の意味や由来とは?

日本には様々な慣習があります。
その中でも縁起が良いとされるものいくつかあるかと思います。

たとえば「茶柱が立つと縁起が良い」というものです。
また縁起のいい夢と言えば「一富士、二鷹、三なすび」というものもありますよね。

これらの縁起が良いものは、知っている、もしくは聞いたことはあるけど、意味や由来まではよく分からない…という方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回はその「一富士、二鷹、三なすび」の意味や由来についてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

縁起のいい夢…「三なすび」の意味や由来とは?



初夢は新年が明けてはじめて見る夢で1月2日に見る夢のことをいいます。
このとき見る夢は、一年の吉凶を占う大事なもので、縁起のいい夢を見た人はいい年になると信じられていました。

縁起のいい初夢は、「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三なすび」といわれています。
でも、これちょっと不思議ではありませんか?

富士山の夢が吉兆であるのはわかります。
日本の象徴であり、その美しく雄大な姿は、多くの人に愛され、また信仰の対象にもなっています。
ナンパーワンが富士山というのはうなずけます。

2位の鷹も、まあ理解できます。
鷹は勇壮で、気高い鳥で、狩人としても優秀です。
鷹狩に用いられるように、武士の高貴な趣味としても知られていますから、縁起のいい夢の素材となったのでしょう。

しかし、3位のなすびはどうでしょうか?…
なぜ、なすびが縁起のいい夢の3位なのかご存じでしょうか。

実は、富士山も鷹もなすびも、徳川家康の出身地である駿府(すんぷ)の名物なのです。
雄大な富士、気高い鷹、そしてなすびは、家康の大の好物だったといいます。

そのため、天下人と同じ夢を見るのは縁起がいい、家康にあやかって出世したいという庶民の夢が、「一富士、二鷹、三なすび」になったといわれているのです。
その他にも江戸時代の駒込の地の名物を3つあげたとする説もあります。

ちなみに、いい初夢を見るために、江戸っ子は宝船の絵を枕の下に入れたり、床の間にかけたりしていました。
当時、宝船の絵には「永き世の遠(とお)の眠(ねぶ)りの皆めざめ波乗り舟の音のよきかな」という歌が書かれていました。

これは、上から読んでも下から読んでも同じ、いわゆる回文になっています。
終わりがないからめでたいとされる回文を寝る前に3度唱える…
これが、縁起のいい初夢を見る秘訣だといいます。


関連記事

  1. ブランド品を選ぶ人はどんな性格なの?
  2. 「無一物中無尽蔵」の意味を知って世の中を見つめてみる
  3. 2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)
  4. 「上座部仏教」と「大乗仏教」の違いとは?
  5. 「年賀状」の起源や歴史について…
  6. 上司とコミュニケーションが取れないと感じたとき…
  7. 一神教と多神教の違いとは何なのか?
  8. 「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワーストーン「ヘマタイト」の効果や浄化方法

ヘマタイト(hematite)はメタリックな輝きを放つ結晶です。ギリシャ語でヘマは、「血」を意味…

イスラム教のイエスの扱いから見えてくるもの…

あまり知られていないことですが、実は、ユダヤ教、キリスト教、イスラ教の神は同じものなのです。キリ…

子供のいじめの対策として親ができることとは?

子供同士のいじめの問題はいつの時代になってもなくなりません。最近は、いじめの内容がさらにひどくな…

戒名の必要性や意味をもう一度考えてみる

「戒名(かいみょう)」と言えば、仏教において受戒した者に与えられる名前のことです。一般的には亡く…

「秋ナスは嫁に食わすな」の由来と意味とは?

わが国にはいろいろな言い伝えが残っています。たとえば、「夜に口笛を吹いてはいけない」とか「合わせ…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 自分が正しいと思い続けている人は危険!?
  2. 職場の同僚への不満はどこまで我慢すればいいの?
  3. 「O型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  4. 相手に「イエス」と言わせる心理テクニックとは?
  5. 「AB型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書
Sponsored Links
PAGE TOP