ライフスタイル

仏滅に結婚式を挙げるのってダメじゃないの?

日本には六曜(ろくよう・りくよう)があり、日によって先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口が決まっています。
結婚式やお葬式などをこの六曜で決める方も多いでしょう。

しかし、この六曜…
一体どんな意味があるのでしょうか?
あまり詳しく意味はわからないが、なんとなくお祝い事などは大安の日に行うのがベストで、仏滅・赤口は避けた方が良い、と思っている方もいるのではないでしょうか。
そこでもし仏滅の日に結婚式を挙げても問題はないのでしょうか?

それぞれの意味をここで学んでいきましょう。




Sponsored Links
 

仏滅に結婚式を挙げるのってダメじゃないの?



結婚式は仏滅を避けて行われることが多く、お葬式は友引を避けて行われます。

仏滅は縁起の悪い日だから祝い事はよくない…
友引の日に葬儀を行うと故人と親しかった人もあの世に引っ張られてしまう…
というのがその理由となっています。

これは、多くの人が知っている言い伝えでしょう。
では、皆さんは仏滅や友引が本来どんな日であるかご存じでしょうか?

仏滅や友引は「六曜(六輝)」と呼ばれる日の吉凶をあらわした暦法で、他に大安、先勝、先負、赤口があります。
それぞれの現代の解釈に簡単に触れておきましょう。

先勝・・・午前は吉で、午後は凶。急ぐことに吉。
友引・・・午前と夕方は吉。昼のみ凶。
先負・・・午前は凶、午後は吉。何事も控えめにする日。
仏滅・・・一日中、すべてのことが凶。
大安・・・一日中、いろいろなことが吉。
赤口・・・朝夕は凶、昼のみ吉。

六曜の起源は、中国唐代の暦算学者・李淳風(りじゅんぷう)が説いた「六壬時課(りくじんじか)」といわれていますが、はっきりしたことはわかりません。
しかし、江戸時代後期に日本に入り、単純に日の吉凶を見ることができるので人気になりました。
そこから、結婚式は大安吉日に、葬儀は仏滅や友引の日を避けるといった風習ができあがっていったようです。

しかし、暦法としてどれだけ効果があるかは疑問です。
明治6年(1873年)、日本はそれまで使っていた旧暦を新暦に切り替えました。

六曜は旧暦に対応したものですが、新暦の日付に移し替えられます。
すると、旧暦では大安吉日だとされる日が、新暦では仏滅になるという事態になったのです。

そういった意味では、大安も仏滅も、今となってはそれほどあてにならないということかもしれません。
仏滅の結婚式をしてもダメではない…ということになるのです。



関連記事

  1. 奥州市水沢「くくり雛まつり」の歴史
  2. タフな心の作り方は「あの動物」から学ぶべし?!
  3. 「合わせ箸」がマナー違反だと言われる理由とは?
  4. 他人から評価を求めることはやめにしましょう
  5. 寝言に返事してはダメと言われる理由とは?
  6. 村八分とはどのような意味を持つのか?
  7. 電車でカバンを抱えて寝る姿勢にどんな意味があるの?
  8. 子供がしゃべらないなどの原因として確かめてみてほしいこととは?!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

名前の存在理由について考えてみよう!

突然ですが、この世に名前がない人間はおそらくいません。当たり前の話かもし…

玄関における風水9つのポイント

あなたの望む運の流れを手に入れるためには、自宅の「玄関」はとても大事な場所なのです。すべてのエネ…

ディスティニーナンバー「7」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「7」を持つあなたのこの世における役割は、物事を突き詰めて考え、分析し、そし…

占星術から占う「ビビる大木」と「AKINA」の結婚と離婚

お笑いタレントの「ビビる大木」さん(43歳)…元アイドル歌手でタレントの「AKINA」さん(32…

他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?

他人と話している時に思わず口走った言葉で、「あれ?本当はこんなこと思ってもいない…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. モノが捨てられない人の心理とは?!その前に気持ちの整理が必要?!
  2. 恋愛成就ならココ!新宿のパワースポットと神社
  3. パワーストーン「セレナイト」の効果や浄化方法
  4. 相手に的確に伝える力のポイントはこれだ
  5. 2018年の小正月(こしょうがつ)は「1月15日」のワケとは?
Sponsored Links
PAGE TOP