ライフスタイル

仏滅に結婚式を挙げるのってダメじゃないの?

日本には六曜(ろくよう・りくよう)があり、日によって先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口が決まっています。
結婚式やお葬式などをこの六曜で決める方も多いでしょう。

しかし、この六曜…
一体どんな意味があるのでしょうか?
あまり詳しく意味はわからないが、なんとなくお祝い事などは大安の日に行うのがベストで、仏滅・赤口は避けた方が良い、と思っている方もいるのではないでしょうか。
そこでもし仏滅の日に結婚式を挙げても問題はないのでしょうか?

それぞれの意味をここで学んでいきましょう。




Sponsored Links
 

仏滅に結婚式を挙げるのってダメじゃないの?



結婚式は仏滅を避けて行われることが多く、お葬式は友引を避けて行われます。

仏滅は縁起の悪い日だから祝い事はよくない…
友引の日に葬儀を行うと故人と親しかった人もあの世に引っ張られてしまう…
というのがその理由となっています。

これは、多くの人が知っている言い伝えでしょう。
では、皆さんは仏滅や友引が本来どんな日であるかご存じでしょうか?

仏滅や友引は「六曜(六輝)」と呼ばれる日の吉凶をあらわした暦法で、他に大安、先勝、先負、赤口があります。
それぞれの現代の解釈に簡単に触れておきましょう。

先勝・・・午前は吉で、午後は凶。急ぐことに吉。
友引・・・午前と夕方は吉。昼のみ凶。
先負・・・午前は凶、午後は吉。何事も控えめにする日。
仏滅・・・一日中、すべてのことが凶。
大安・・・一日中、いろいろなことが吉。
赤口・・・朝夕は凶、昼のみ吉。

六曜の起源は、中国唐代の暦算学者・李淳風(りじゅんぷう)が説いた「六壬時課(りくじんじか)」といわれていますが、はっきりしたことはわかりません。
しかし、江戸時代後期に日本に入り、単純に日の吉凶を見ることができるので人気になりました。
そこから、結婚式は大安吉日に、葬儀は仏滅や友引の日を避けるといった風習ができあがっていったようです。

しかし、暦法としてどれだけ効果があるかは疑問です。
明治6年(1873年)、日本はそれまで使っていた旧暦を新暦に切り替えました。

六曜は旧暦に対応したものですが、新暦の日付に移し替えられます。
すると、旧暦では大安吉日だとされる日が、新暦では仏滅になるという事態になったのです。

そういった意味では、大安も仏滅も、今となってはそれほどあてにならないということかもしれません。
仏滅の結婚式をしてもダメではない…ということになるのです。



関連記事

  1. 化粧はダメ…洗面所でやってはいけない5つの風水タブー
  2. なぜ男は「難しい話」を女にしたがるのか?
  3. 「人からの誘いを断れない」心理とは?
  4. 天台宗とは何?…祖・最澄と天台宗のこれまで
  5. コンプレックスをプラスにできる人の生き方とは?
  6. 他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?
  7. 名前にはそれぞれの使命や目的があった?!
  8. つい「現実逃避したい」と考えてしまう人は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

愛するからこそ彼が怒る心理メカニズムとは?

彼が突然、怒り出す…些細なことで、彼といつも喧嘩になってしまう…そんなことはありませんか?…

夢占い…大きい月や欠けていく月を夢に出てきたら?

夢で大きい月や満月、欠けていく月を見たら…それらは何かを意味しているのでしょうか。夢占い…

「お金持ち」を引き寄せる簡単な心がけ

「お金持ち」になりたい…ほとんどの人がそう願っているのではないかと思います。この世はお金…

トラウマ理論は実は存在しない?!

トラウマ....という言葉。口にしたことがある人も多いのではないでしょうか。例えば猫が苦…

女の恋愛トラウマを克服する3つの方法

過去に付き合った男性からDVを受けていた。家に帰ると、まさかの彼と浮気相手との現場を目撃してしま…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. イライラが収まらない時の対処法として効果がある方法とは?!
  2. 「AB型✖水瓶座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  3. 土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!
  4. 「B型×牡羊(おひつじ)座」男性の取り扱い説明書
  5. 「ライフパスナンバー9」はどんな人なの?
Sponsored Links
PAGE TOP