ライフスタイル

プラス思考になる為にマイナス思考の色眼鏡をやめてみる

人は何か悪いことが起きた時、そのことを完全にマイナスでしか捉えられなくなります。
マイナスでしか捉えられなくなると、気分も落ち込み、さらに悪循環へと陥っていきます。

でも考え方、受け止め方によっては、その先の人生が大きく変わってきます。

今までマイナスでしか捉えられなかったことが起きた時、少しずつでも違う角度から問題を捉えてみる練習をしてみませんか?



Sponsored Links
 

プラス思考になる為にマイナス思考の色眼鏡をやめる。


3079

ある牧師が、アルコール中毒の息子に悩む母親の相談を受けていました。

母親「牧師様、息子がどうしてもお酒をやめられないんです」
牧師「息子さんは幸せですね。お母さんにこれほど愛されているんですから」
母親「このままじゃ、息子は酔っ払って自動車事故を起こすかもしれません」
牧師「それもまた幸せですね。入院すればアルコールが抜けますからね」

この牧師は、あらゆる出来事をプラスに解釈して母親に伝えました。
母親も牧師の言葉によって、次第に心にゆとりができてきました。
「なるほど、そう理解すれば安心だ」とわかってきたからです。

小さな病気のおかげで、ガンを早期発見できる人がいます。
この人にとって、最初の小さな病気は感謝すべきものでこそあれ、嫌悪すべきものではありません。
なぜなら大難を避けるための小難にすぎないと理解することができるからです。

心が狭くなっている人は、ほんの少しの問題が迫ってきただけで、それに過剰に反応しすぎるところがあります。
出来事をプラスに解釈できなくなっています。
視野を広げて、違う角度から問題をとらえ直してみましょう。

世の中の出来事が、悪いことばかりだということは、通常ありえません。
解釈によっては、いい点の一つや二つは必ず見つけ出すことができるでしょう。

マイナスの面に目を向けてうろたえるよりも、プラスの面を楽しんだほうがずっと良いです。

損失の裏には、必ず利益が潜んでいます。
私たちは損失の方を悲しむが、そこで奮起し、次は利益を手にできるように頑張ると、自分にとってのプラスを発見することができます。

株で失敗したからといって嘆いているより、「安易にお金を稼ぐことより、もっと真面目に働くことのほうが大切だとわかったのだ」と思えば、安い授業料ではないでしょうか。

さあ、さっそくいつもとは違う角度で物事を見てみる、考えていることを始めてみましょう!



関連記事

  1. 6月30日の「夏越の祓」にはどんな意味があるのか?
  2. 人々に愛される物の怪「河童(カッパ)」
  3. 2018年潮干狩りのベストシーズンはいつ?潮干狩りの最適な時期と…
  4. 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮で行われる鹿島祭頭祭のアクセス(駐車場)
  5. 自分との上手な付き合い方はまず自分を知ることから始まる?
  6. 自然体でいられる女性になる方法とは?!
  7. 11日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  8. 自分の生き写しやドッペルゲンガーに会ってはいけない?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

天国に行ける人・行けない人の3つの大きなの違い

死んだ後のことはどうなるか誰にもわかりません…しかし、天国や地獄というものがあるのであれば、ほと…

仏教における出家者の修行の種類

仏教における出家者の修行....。きっととても厳しい修行なのだろう、ということは想像できますが、…

「A型✖牡羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「A型✖牡羊座(…

恋愛においてなど人の態度や発言で一喜一憂してしまうのはなぜなの?

友達からの一言、職場での上司からの発言、また恋愛において好きな人、または彼氏の態度、発言で一喜一憂を…

自分が嫌い!という気持ちに陥った時の対処法はあるの?

四六時中自分が大好き!という人も世の中にはいるかもしれません。しかし、自分自身とは生まれてか…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 洗心(せんしん)の意味を学んで心を清らかに…
  2. ディスティニーナンバー「5」を持つ人の使命と天職とは?
  3. 11日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  4. 茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる
  5. ファーストフードが好きな人と健康食が好きな人との違いとは?
Sponsored Links
PAGE TOP