ライフスタイル

「ひもはある?ない?」…男の靴で見抜ける性格チェック法が必見!

目次

男性の性格は実は容姿や会話だけで読み取れるものではありません。
実は衣類のちょっとした部分にも出ているのです。

中でも今回は「靴ひも」です。
その人が履(は)いている靴に「ひもがついているかどうか?」だけでも、性格がチェックできたりするのです。
そんな深層心理をご紹介しましょう。



Sponsored Links
 

実は男らしさは足元でわかる?


1864
高村薫の著したベストセラー「マークスの山」、「照柿」、「レディ·ジョーカー」に登場する有能な刑事、合田雄一郎は白いスニーカーがトレードマークです。
刑事は底がすり減った革靴と相場が決まっている中で、真っ白に洗ったスニーカーを履いて有能ぶりを発揮する合田…
他の刑事たちは嫉妬します。
ここでの白いスニーカーを履いた合田は、旧態依然の警察に対するアンチテーゼの役割を果たしているのです。

また靴といえば、都知事にも俳優で、最近は東京都知事選に出馬宣言した石田純一さんも印象的です。
彼は常に素足に靴を履くそうです。

スニーカーならともかく革靴まで素足だなんて、と思うでしょう
お洒落上手な石田さんが選ぶ上質な革靴だからこそできることなのでしょう。

このように履いている靴に、その人の性格が強く表われることがあります。
特に男性は、女性のようにいろいろなデザインの靴を履いて楽しむ人はごく少数です。
それだけに、いつも履いている靴が性格判断の重要なアイテムになります。



Sponsored Links
 

ひもつき靴を履く人は安全策を選びがち?


1867
以前はスーツに合わせる革靴といえばひもつきが当たり前でしたが、最近は履けるひもなし靴の人気が高いようです。
ひも靴はひもを調節することで自分の足に合わせられるように作られた靴なので、靴の脱ぎ履きの度にひもをゆるめたり結んだりする必要があります。

ただ、靴を履きっぱなしの外国ならともかく、日本のように一日に何度も靴を脱いだり履いたりする環境では、ひも靴は面倒だと思うのも当然で、日本では、ひもを結んだまま脱ぎ履きする人も多く、また最近では飾りとしてひもをくっつけた靴も多く登場しています。

靴のひもを結ぶのが面倒ならひもなしの靴を選べばいいのにと思うのですが、面倒でもひも靴を好んで履く人がいます。
こういう人は「しっかり結んでおかなければ不安」という心理が働いているのです。

靴が脱げてしまうかも…
という不安ではありません。
自分の感情をひもでしばっているのです。

こうして感情を抑制するのは、世間のルールや常識からはずれないことを望んでいるからです。
冒険したいと思っていても踏み切れない人や、迷いながらも安全策を選択する人…
こんな人は、飾りでもひもつき靴を好みます。

上司の命令に忠実に従うのも、このタイプです。



Sponsored Links
 

ひもなしカジュアル靴を履く男は男っぽい?


1866
ひもつき靴を好んで履く人とは逆に、いつでもおしゃれなカジュアル靴を履く人がいます。

組織の中では他人と同じサラリーマンらしい格好をしていないと、「軟弱者」とか「あれで仕事ができるのか」と白い目で見られがち…
それでもカジュアルな靴を選んで履くのは、自分にとっての機能性や実用性を優先しているからでしょう。

無難に事をすませるのではなく、必要なものを見極めて実行する力があるといえます。
外見的には世間でいう「きちんとした格好」に合っていなくても、中身は意外と骨っぽく信頼のおける人物だったりします。

ただ、職場の和に対する配慮に欠けたり、自分の考えだけで暴走したり、周囲が振り回されることもありそうです。

さあ、あなたも気になる男性がいたら、まず男性の靴をチェックしてみましょう。



関連記事

  1. 「涙を流す」ことは浄化やスピリチュアル的に大きな意味を持つ?!
  2. 話をやめるタイミングを決める相手の仕草や心理
  3. 援助行動を抑制させるメカニズムについて…
  4. 「13」が縁起が悪い理由などなかった?!
  5. 不安や恐怖をポジティブなエネルギーに変えよう
  6. イエスとサタンが兄弟だという説がある?!
  7. 浄化には月の力を借りるのが効果的なの?
  8. 身心脱落の意味を知り心と体を覆っているものを払う

コメント

    • たま
    • 2020年 4月 14日

    凄い偏見、たんなる筆者の稚拙な印象。心理学的根拠無し。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「恋が長続きする秘訣」と「恋が冷める理由」について

恋愛するといつも長続きしない....。片思いの時はあんなに好きだったのに、付き合うとだんだん冷め…

端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!

5月5日は「端午の節句」…2018年は土曜日ですね。「端」は「初」を意味し、端午とは月はじめ…

わざわざ難しい表現に変換して話す人の心理とは?

会話をしていると、わざわざ難しい表現に変換して話す人っていませんか?…その表現をわざわざ難しくい…

16日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持っています。…

「言い訳の多い男」の心理とは一体なんなのか?

あなたの周りには「言い訳」ばかりする男性はいませんか?ひょっとすると、あなたの彼や旦那さんがそん…

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 天狗は神様なのか妖怪なのか?…
  2. 夢占い…「酔っぱらいの夢」や「酔って気分が悪くなる夢」を見たら?
  3. 「3月3日」生まれの人の性格や適職とは?
  4. パワーストーン「チャロアイト」の効果や浄化方法
  5. パワーストーン「グリーントルマリン」の効果や浄化方法
Sponsored Links
PAGE TOP