ライフスタイル

他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?




他人と話している時に思わず口走った言葉で、「あれ?本当はこんなこと思ってもいないのにな…」と感じたことはありませんか?

また、他人と一緒にいる時に、本来の自分ではなく装ってしまって疲れた…なんて感じたことがある方もいるかもしれません。

このように、他人といる時の自分と、一人でいる時の自分(本来の自分)が違うのはなぜなのでしょうか。
心の奥底の深層心理を見ていきましょう。




Sponsored Links

他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?


人は他人と関わらずして生きていけません。
必ずどこかしらで他人と関わり合いながら、生きています。

他人と関わりあう上で、人間が無意識に必ず行ってしまうことは、他人と比較することです。

それは、自分を磨こうとするときに、自分自身の過去と比べて向上心を持つか、それとも他人と比べることで向上心が生まれるのか、の違いだと思います。

今までの自分、今までの自分の経験と比較しながら、自分を伸ばそうとする思い。
妥協も強調も闘争心も、まったく自分の判断だけで消したり登場させたりできるでしょう。

しかし、他人と一緒のときは複雑です。
まず自分自身にお伺いをたてて、納得させなくてはならないのです。
あとで悩まないように、かといって瞬間の決断力も必要ですから、ある程度、割り切らなくてはなりません。

そこで自分をごまかしたりなだめたりするのです。
その時に、あっ、一人でいるときの自分と違う、と感じ、自分というものの違いを意識するのでしょう。

自分一人の時、主役は自分のみですから思うように操れます。

ところが他人といる場合には、そうはいきません。
そこで、気持ちの調整が必要になってくるのです。
妥協というドライバーや、闘争心という磁石や、素直さというオイルや、透明性というフィルターを微妙に使いながら、自分の気持ちを調整しているのです。

これがまさに一人でいる時の自分と他人といる時の自分の違いです。

また、人から見た自分と、自分が思っている自分とにギャップを感じることもあるでしょう。
自分の思いと、他人の自分を見る意識とか視線ですが、ここはひとつ楽しみながら他人の目を「本来の自分」に近づけましょう。

人前であえて「自分の矯正」をしないのです。
一人でいるときの自分を思い出して、それを他人の目にさらしてしまうのです。
「えっ、そんな一面もあったの?」と思わせるのです。
無防備になるのもひとつの方法です。

恋も趣味も仕事も勉強も、すべての人が違っているからさまざまなことが起きるのです。
駆け引きなんてことも、他人がいるから存在する妥協と強調の結果です。

一人でいるときの自分と、他人といるときの自分の違いをこれからは意識してみましょう。
違いを「なぜ?」、他人の前では本来の自分が出せない…と悩むのではなく、違いを自ら楽しんでしまいましょう。




Sponsored Links


関連記事

  1. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
  2. 東方正教会と偶像崇拝について…
  3. 達磨の「無功徳」の意味を知り自らをあらためる
  4. 大勢の前でも緊張しないよう自分に暗示をかける方法とは?!
  5. 恋愛成就ならココ!新宿のパワースポットと神社
  6. キリスト教が日本に伝来したのは奈良時代?!
  7. 2017年幼児虐待の件数と連鎖を生む恐ろしさとは?!
  8. 自宅を「パワースポット化」するにはどうしたらいいの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?

仏陀(ブッダ)....誰もが知っているかと思いますが、一体どのようなことをした人なのかをご存知でしょ…

ルルドの泉からあふれる奇跡の水のご利益とは?

神と神の子、そして聖霊の「三位一体」が教義の軸であるキリスト教ですが、民間では古くからマリア信仰が行…

夢占い…バラの花の夢を見たら?

バラのとげが刺さる夢を見た…バラをもらう・あげる夢を見た…バラが夢に出てくるなんてなんだかロ…

笑顔の人の口もとを見ると心理状態が読み取れる?

人の表情には様々な心理が読み取れたりするもの…目や口の動き、時には眉毛の動きでさえよく観察すると…

パワースポット「榛名神社」の属性と効果

群馬県高崎市にある「榛名神社(はるなじんじゃ)」をご存知でしょうか。赤城山・妙義山と共に上毛三山…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 法隆寺小会式・四天王寺聖霊会の歴史とアクセス(駐車場)
  2. 「3月17日」生まれの人の性格や適職とは?
  3. 女性らしさとは何か…女性らしさを高めるためにはどうすれば?
  4. 世話好きな人の心理や特徴とは?
  5. 聖書の著者は誰なのか?
Sponsored Links
PAGE TOP