ライフスタイル

端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!

5月5日は「端午の節句」…
2018年は土曜日ですね。
「端」は「初」を意味し、端午とは月はじめの午の日のことをいいます。

つまり、5月の最初の午の日のお祝いです。
この日は、鎧兜(よろいかぶと)の武者人形を飾り、鯉のぼりを天高く泳がせます。

また、菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かったり、柏餅やちまきを食べたりします。
鯉のぼりは、鯉が滝を昇り、龍になるという中国の伝説にならって、子供の出世を願い、柏は若い芽が出ないと古い葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないことを意味しています。

端午の節句は、強く、たくましく育つように願う男の子のためのお祝いの日だと誰もが思っていることでしょう。
ところが、本来は男の子のための日ではありませんでした。




Sponsored Links
 

端午の節句の由来や意味



男の子の節句になったのは江戸時代…
もともと端午の節句は、女の子のお祭りだったのです。

5月といえば田植えの時期です。
田植え前に、若い娘たちが菖蒲やよもぎで葺(ふ)いた仮小屋にこもって穢(けが)れを祓い、身を清める「五月忌み」が行われていました。

一方、宮中では中国の影響を受けて、3月3日や5月5日といった同じ数が重なる日に、人形を作って門に飾ったり、菖蒲を浸した酒を飲んだりして災厄を祓う行事を行っていました。

平安期の中頃になって武士が台頭してくると、菖蒲(しょうぶ)を「尚武(武芸を尊び、軍備を盛んにすること)」や「勝負」にかけて、流鏑馬(やぶさめ)などの勇壮な行事も行われるようになりました。
5月に行われていたこれらの行事が結びつき、現在の端午の節句になっていったといわれています。

江戸時代は、1月7日(人日・じんじつ)、3月3日(上巳・じょうし)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽・ちょうよう)とともに、5月5日を端午の節句として五節句が定められ、男の子の立身出世を願うお祝いの行事になっていったのです。

端午の節句のお祝いは、本来5月5日の節句当日ですが、前の日の晩(宵節句といいます)にお招きしてお祝いをしてもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ごちそうは、鯉や栗、それにちまきや柏もちがつきものです。

また、端午の節句と菖蒲は切ってもきれないものです。
菖蒲は悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。
家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。
また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。
いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。



関連記事

  1. あがり症を克服するためのリラックスの法則
  2. ぶりっ子の友達がうざい…そんな友達とうまくやっていく3つのスキル…
  3. 禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる
  4. 空気が読み方がわからなくなってしまった人へ…
  5. コンプレックスをプラスにできる人の生き方とは?
  6. 人の「口癖」でわかる…クセある人とのつき合い方とは?
  7. 外見や仕草からわかるその人の心理
  8. 宗教を理解するための2つの方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「キリスト教とイスラム教」・「仏教とヒンドゥー教」の違い

世界には様々な宗教がありますね。特に有名なのが「世界四大宗教」と言われる「キリスト教」・「イスラ…

「話を聞く姿勢」からわかる人の心理とは?

体にも感情は現れます。そのため姿勢を見るのも、相手を探る上で非常に参考になります。ここでは、…

クリスマスはイエスキリストの誕生日ではない?!

ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれている…12月25日の「クリスマス」は、子…

女性は恋愛で男性を追いかけるようではダメ?!

あなたは男性を追いかけるタイプですか?…それとも追いかけられたいタイプですか?…肉食系女…

カラーセラピーと日本人

「桜の薄いピンクを見ると、なんとも言えず幸せな気分になる」…ピンク色には、安らぎやリラックス、健…

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 簡単な開運方法…「バンザイ」と「グリコダッシュ」
  2. ファッションなどの流行を追い求めてしまう心理とは?
  3. やっぱり幽霊は怖い!克服する方法はあるの?
  4. 熱海のパワースポット「伊豆山神社」のご利益
  5. 仕事に手応えを感じないという方へ…
Sponsored Links
PAGE TOP