キャリア

苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?

どんなに仕事ができる人でも、苦手な仕事って皆それぞれありますよね?

どうしてもあの仕事だけはやりたくないな。
でも私だけやりたくありません・・・とか言えないしな。誰か代わりにやってくれないかな。

仕事をしていれば誰しもが思ったことがあるセリフだと思います。

それをなんとか他の人に迷惑をかけずに避ける方法はないのだろうか。
それともそんなうまい話あるわけないんだから、つべこべ言わずに努力しろって話?

もちろん、努力することは必要なことですし、大切なことです。
でも、頑なに頑張らなきゃ、と思いすぎず、苦手なものは苦手なんだ!と開き直って考えてみましょう。
考え方を少し変えただけで、きっと気持ちが楽になる。そんな1つの考え方を提案します。




Sponsored Links
 

苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?


人間ならば、誰しも得手不得手はあって当然。
洗濯は苦手だから、代わりに毎日ゴミ出しをするよ・・・・などと夫婦で役割分担の取り決めをしている家庭も多いでしょう。
しかし、それが仕事上のこととなると、正面きって「数字を扱うのは苦手だからイヤです。ほかの仕事を回してください」とはいえません。
査定や人間関係にどのような影響が出るかと考えると、たとえ苦手な仕事をふられたとしても渋々ながら引き受けざるを得ないものです。

企画立案が苦手な食品会社勤務のAさんも、そんな一人。
毎週月曜日の午後に企画提出が決まっているのだが、頭を絞って考えた企画がいつもダメ出しをくらい、今ではもう月曜日がおっくうでしょうがない。
体と心を休ませるはずの日曜日のうちから、企画のことが頭を離れず、かといって斬新な企画が浮かぶわけでもなく、悶々とした休日を過ごしています。
何かのきっかけで企画力がぐんとアップするはずはない、やはり地道な努力が必要だということはAさんもわかっているのだが、その努力が果てしないもののように感じています。
苦手な仕事をするときに生まれる、こんなネガティブ思考の連鎖をどう断ち切ったらいいのでしょうか。

Aさんのような苦手意識は、そうそうなくなるものではありません。
それに「何度やっても性にあわない仕事」というものは誰にでもあります。
しかし、苦手だから、嫌いだからといって先送りにしていては、山とたまった苦手な仕事が最後に待ち構えるばかりです。
では、どうすれば良いのでしょうか。
苦手意識を克服できる人は苦手な仕事をイヤイヤながらではなく、逃げたい気持ちを少しでも軽減させるために、次の3つの方法で取り組んでいるのです。

①苦手な仕事を少しずつ、好きな仕事の間にやってしまう
ニンジンやピーマンが嫌いな子供に何とか食べさせるために、みじん切りにしてハンバーグに混ぜてしまうのと同じ理屈。
好きな仕事の合間合間に苦手な仕事を少しずつ入れるといつの間にか終わっているという方法。

②苦手な仕事は最優先させてさっさと片づけてしまう
嫌いなものを先に食べてしまえば、残しておいた好きな食べ物がいっそうおいしく感じられる、という心理のビジネス版。
苦手な仕事を先延ばしにするとつねに気になってイヤな思いをする時間が長くなるため、結果的にほかの業務にも支障が出てくる。
そこで、先に片づけてスッキリさせてしまうという方法。

③簡単な仕事を少し片づけてから、苦手な仕事にとりかかる
スポーツの準備運動と同じで、メールの返信を書く机の上を片づける、小用の電話をするなど、簡単な仕事を少し片づけてから苦手な仕事にとりかかるとい
う方法。
簡単な仕事で気持ちに勢いをつけてから、苦手な仕事に向かうと精神的な負担が軽くなる。
ただし、苦手な仕事を避けるように簡単な仕事を次々に入れてしまっては逆効果。
「少し片づける」ことがポイントです。

できない人から、できる人へ変身!

ただ、Aさんのように能力以上のものを求められていることで苦手意識が生まれてしまうこともビジネスではよくあります。
この3つの方法でネガティブな気持ちは軽減されても、仕事のクオリティが高まらない、結果が伴わない場合です。

そんなときは、一度「苦手な仕事はやらない」と開き直って考えてみましょう。
もちろん、本当にやらないわけではありません。
すべての仕事は必ず自分一人でやらなくてはならないという固定観念を捨てて、苦手な仕事をうまく避けて通れないかを考えます。
つまり、与えられた仕事をうまくこなすための抜け道や別の手段を考えるのです。
たとえば、Aさんの場合、企画立案を得意とする同僚や友人に相談し、手助けをしてもらってもよいでしょう。
自分一人ではつまらない企画書しかあがらない、ならばクオリティの高い企画書を生み出す場を自分で作ってみます。
その方法がAさんの企画力を伸ばすきっかけになる可能性は十分あります。
また、それぞれが助け合いながら取り組み、クオリティをあげる環境を築くことができれば、会社組織として見た場合には何の損害もないばかりか、新しい適材適所のモデルケースができたことになります。

「苦手なことはやらない」というと、「そんな身勝手な!」という反応が返ってきそうだが、それも考え方の一つです。
「苦手も個性」と考えて、その個性をプラスに作用させるための方法を模索しましょう。

苦手な仕事を与えられた際の対処法
●逃げたい気持ちを軽減させる三つの方法を試してみましょう。
●苦手も個性と割り切って、苦手なことをやらなくても済む方法を考えましょう。



関連記事

  1. 30歳で転職を成功させるための女性のスーツの選び方
  2. 「成功」や「失敗」の原因は誰にあるの?
  3. 仕事に手応えを感じないという方へ…
  4. 上司の「指示の出し方」でわかるその人の性格とは?
  5. 社内不倫…もし職場にバレたら実際のところどうなるの?
  6. 相手に的確に伝える力のポイントはこれだ
  7. ビジネスにおいての目の動きでわかる相手の心理とは?!
  8. 上司や部下を「無能」呼ばわりする人ってどんな性格?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

イメージするだけでいいの?ポジティブシンキングの力

苦手なことにチャレンジする、もしくは苦手なことをやらなければならない時、人は苦手意識からか行う前に不…

人の「口癖」でわかる…クセある人とのつき合い方とは?

「なくて七癖」という言葉があります。しかし実は「言葉遣い」にも癖があるのです。たとえば「…

相手の本心を見抜くには瞳を見るべし!

友達や彼と会話をしている時、笑って聞いてはくれているけれど、本当に面白いと思ってくれてる?本当は…

嘘つきの目線はいつも右上?!嘘つきを見抜く視線の法則

目は口ほどにものを言うと言います。しかし実際に目が何か言う訳でもなく、目や視線でその人の深層心理…

金運アップにまさかのあの食べ物が効く?!

できればお金持ちになりたい…たくさん旅行に行ったり、好きなものを食べて、好き…

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. イエスの奇跡…僅かなパンを5000人分に増やす?!
  2. 夢占い…「髪を切る」、「髪をとかす」などなどの意味とは?
  3. やっぱり幽霊は怖い!克服する方法はあるの?
  4. お正月にはどんな意味があるのか?
  5. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?
Sponsored Links
PAGE TOP