ライフスタイル

厄年のお祓いを自分で行う方法とは?

日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことを「厄年(やくどし)」といいます。
古くは平安時代にはすでに存在していたといわれ、平成の現代において続いている風習です。

厄年には神社やお寺で厄払いを一般的です…
しかし、実は厄年のお祓いを自分で行う方法も少なからずあるのです。




Sponsored Links
 

厄年のお祓いを自分で行う方法とは?


さて、上述したように、厄年とは災難に遭いやすいとされている年のことです。
厄年の前の年を前厄(まえやく)、厄年を本厄(ほんやく)、厄年の翌年を後厄(あとやく)と呼んで、その年も慎(つつし)んで過ごさなければならないといわれています。

なぜその年齢なのかといった、くわしいことは不明ですし、厄年の年齢についても、神社やお寺によって違いがありますが、一般的に男性の厄年(本厄)は数え年で、二十五歳、四十二歳、六十一歳…
女性の厄年(本厄)は数え年で、十九歳、三十三歳、三十七歳…
とされています。

厄年には、厄払いに行くという人も多いでしょう。
全国三大厄除け大師といわれているのが、栃木県佐野市の佐野厄除け大師、神奈川県川崎市の川崎大師、東京都の西新井大師です。

他にも、ほとんどの神社やお寺で厄払いをしていただけるので、氏神様にお願いするのがおすすめです。

また神社やお寺以外にも、普段の生活の中でも自分でできる厄払いの方法があります。

例えば、「節分の晩に、自分の年齢の数の豆を道に落としてくる」…
というものです。
このとき人に見られたり、後ろをふりかえったりしてはいけません。

また「玄関に盛り塩を置く」…
塩は古来、お清めやおはらい、神様へのお供え物に使われてきました。
玄関に置けば、あらゆる厄を落としてくれます。
平たいお皿や半紙などに、天然の粗塩を盛ります。
週に1度ほど取り替えるとよいでしょう。

同様に「バスタブに塩を一つまみ入れて入浴する」…
というのも良いでしょう。
余分な災厄を背負うことがなくなります。



関連記事

  1. 今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!
  2. ニートと呼ばれる働きたいけど働けない人々の心理背景とは?
  3. 瞑想でポジティブな体をつくる!
  4. 岐阜のパワースポット「伊奈波神社」の功徳
  5. パワースポット「鳥海山」のご利益
  6. 人生に疲れないための魂の休息方法
  7. 奈良になぜ鹿があんなにいるのか?
  8. 鳥居をくぐるときの「一礼」と「足」について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

名前にはそれぞれの使命や目的があった?!

おそらくこの世に名前がない人はいないでしょう。誰しもが当たり前に…

パワーストーン「プレナイト」の効果や浄化方法

「プレナイト」は、きれいなマスカットグリーンの結晶です。この石を発見し、ヨーロッパに紹介したオラ…

ラマ教(チベット仏教)とはどんな宗教なのか?

チベット仏教圏で大切にされているお経が書かれた五色の旗を「タルチョ」と呼びます。別名を「ルンタ」…

聖骸布は本物か偽物か?…

イタリアのトリノにある聖ヨハネ大聖堂に、一枚の古い布が保存されているはご存知でしょうか。「トリノ…

大声で話す人の性格や心理って一体…

公共の場や職場などで驚くくらいのボリュームで話している人…また電話の相手と大声で話している人を見…

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 男性はモテる女性を避けている?!その衝撃な理由とは?
  2. 「最近の若者はダメだ…」と語るオヤジの心理
  3. 好きな人と結婚できるおまじない
  4. 天真に任す…自然のままに身をまかす
  5. 明るいブスと暗い美人…男が本当に結婚したいのはどっち?
Sponsored Links
PAGE TOP