ライフスタイル

十八番を「おはこ」となぜ呼ぶのか?

目次

よくカラオケなどで、「この曲はオレの十八番なんだよ!」、「これは私のおはこなの!」という言葉を耳にしたことはありませんか?
実際にこの言葉をよく使っている方もいらっしゃるかもしれません。
ここで使われている「十八番」も「おはこ」も同じ意味で、「じゅうはちばん」と読まずに「おはこ」という人もいるかと思います。

では、十八番をなぜ「おはこ」と呼ぶのでしょうか?




Sponsored Links
 

十八番を「おはこ」となぜ呼ぶのか?


その人がもっとも得意とするものを「十八番」といいます。
いちばん得意なものであるのに、なぜ十八番なのでしょうか?

これも歌舞伎からきた言葉です。
江戸時代、七代目市川團十郎は、市川宗家のお家芸として十八番(一八種類)の演目を選定しました(歌舞伎十八)。
そこから、もっとも得意とする技を十八番というようになったのです。

十八番と書いて「おはこ」と読ませることもありますが、これは歌舞伎十八番の台本を箱に入れて大切に保管していたからという説と、骨董品などを鑑定する鑑定家が真作と認定した証として箱に署名したことから、認定された芸ということで「おはこ」と呼ぶようになったという説があります。




Sponsored Links

 

歌舞伎十八番とはどんな演目なの?



歌舞伎十八番の演目は、「外郎売(ういろううり)」、「嫐(うわなり)」、「押戻(おしもどし)」、「景清(かげきよ)」、「鎌髭(かまひげ)」、「関羽(かんう)」、「勧筵帳(かんじんちょう)」、「解脱(げだつ)」、「毛抜(けぬき)」、「暫(しばらく)」、「蛇柳(じゃやなぎ)」、「助六(すけろく)」、「象引(ぞうひき)」、「七つ面(ななつめん)」、「鳴神(なるかみ)」、「不動(ふどう)」、「不破(ふわ)」、「矢の根(やのね)」の十八番となります。

初代團十郎、二代目團十郎、四代目團十郎が得意とした荒事が中心ですが、台本が散逸してすでに内容がよくわからないものも含まれていたようです。
そういう演目は、明治以降、わずかに残る資料や口承、錦絵などをもとに復元され、復活上演されました。

歌舞伎十八番の中で、上演回数が多いのは、「助六」、「勧進帳」、「暫」の三番です。
簡単に内容をご紹介しましょう。

【助六】
「曽我もの」と呼ばれる演目の一つで、曽我兄弟の仇討ちで有名な曽我五郎が、源氏の宝刀友切丸を探すために助六という侠客に身をやつし吉原に潜入する。三浦屋のおいらん揚巻と恋仲になった助六は、吉原で豪遊するある老人が宝刀を持っているという話を聞き出し、奪い返すというストーリー。

【勧進帳】
頼朝に都を追われた義経は弁慶などの家来をつれ、山伏に扮して奥州に逃れる。その途中の関所で、関守·富樫左衛門から「山伏なら勧進帳(寺に寄付を募るお願いが書かれた巻物)を読んでみよ」と命じられる。絶体絶命のピンチに、弁慶が何も書いていない巻物を勧進帳だとして読み上げる。富樫は通行を許可するが、富樫の部下が義経を疑うと、弁慶は義経を激しく打ち据える。その弁慶の痛切な思いに、富樫は通行を許した。

【暫】
武将、清原武衡(きよはらのたけひら)が、自分の意に従わない者を家来に命じて斬ろうとするところへ、「しばらく」という声とともに鎌倉権五郎が登場し、人々を助けるというストーリー。顔見世興行で、一座の俳優を披露する際に上演される。

「助六」は、初演から100年以上たっている演目で、七代目團十郎が現行の体裁に落ち着かせました。
「勧進帳」は七代目團十郎が書き下ろしたもの、「暫」は、明治期に入って九代目團十郎が現行の形を完成させたものです。

いずれも市川宗家のお家芸というより、新作といっていい演目です。
非常にわかりやすいストーリーで、歌舞伎初心者も大いに楽しめます。



関連記事

  1. 自宅を「パワースポット化」するにはどうしたらいいの?
  2. 27日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  3. 「AB型×天秤(てんびん)座」男性の取り扱い説明書
  4. 禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?
  5. ファーストフードが好きな人と健康食が好きな人との違いとは?
  6. 気の使い方がうまい人と気の使い方がわからない人の大きな違い
  7. フリーメイソンとカトリック(キリスト教)との関係とは?
  8. 縁結びだけではない…パワースポット「出雲大社」の効果とご利益とは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

愚痴(グチ)が好きな人の心理とは一体?!

「部長が横から口を出すから、仕事が終わらなくなっちゃったよ!部下にも頼めないし、困ったなあ~」……

2018年「チャッキラコ」の時間と駐車場について

皆さんは「チャッキラコ」をご存知でしょうか?うら若き乙女たちが優美な踊りを神前に奉納するユネスコ…

キリスト教が日本に伝来したのは奈良時代?!

日本にはじめてキリスト教が伝来したのは、16世紀のことだとされています。歴史の教科書的にいえば、…

騙すより騙されたい?「お人好し度」を診断する心理テスト

あなたは騙すより騙されたい派?…それともむしろ騙す派?…今回は騙されやすいのか、騙されに…

運勢を上げる方法って「これ」をやれば絶対に間違いない?!

「幸運を手に入れたい!」…そう思っている人は多いのではないでしょうか。…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?
  2. 嫌な仕事はこう考えれば楽しく乗り切れる?!
  3. 結婚するまで付き合うべき男とすぐに別れるべき男
  4. 「O型×牡牛(おうし)座」男性の取り扱い説明書
  5. 「A型×山羊(やぎ)座」男性の取り扱い説明書
Sponsored Links
PAGE TOP