ライフスタイル

「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?

目次

2018年の「春のお彼岸」は、3月18日(日)から3月24日(土)ですね。
「春のお彼岸」は春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間とされています。

さて、この「春のお彼岸」…

なぜ、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間なのでしょうか?
また、そもそも「春のお彼岸」とはどういった祭事なのでしょうか?
ここでは、そんな「春のお彼岸」に関してご紹介しています。



Sponsored Links
 

なぜ「春のお彼岸」はいつからいつまでと決まってるの?


3369

さて、それでは「春のお彼岸」はいつからいつまでと決まってるのでしょうか?
あらためて、おさらいしておくと、2018年の「春のお彼岸」は、「3月18日(日)から3月24日(土)」です。

これまでの「春のお彼岸」を振り返るとこのようになっています。

2013年(平成25年)3月17日~3月23日(春分の日:3月20日)
2014年(平成26年)3月18日~3月24日(春分の日:3月21日)
2015年(平成27年)3月18日~3月24日(春分の日:3月21日)
2016年(平成28年)3月17日~3月24日(春分の日:3月20日)
2017年(平成29年)3月17日~3月23日(春分の日:3月20日)

ご覧の通り、「春のお彼岸」はその年によって、微妙に「いつからいつまで」が違っているのです。
ちなみに来年、2019年の春分の日は3月21日(木)で、「春のお彼岸」は3月18日~3月24日となります。

これらの違いは、基準となる「春分の日」が、その年によって違うからなのですが…
では、なぜ「春のお彼岸」はこの「春分の日」が」基準になっているのでしょうか?

この理由は「浄土思想(じょうどしそう)」から来ていると言われています。
浄土思想というのは浄土教の思想のことで、阿弥陀如来や阿弥陀仏などに代表される大乗仏教の一つです。

浄土思想では、西方浄土とも呼ばれる考え方があり、極楽浄土が西方のはるか彼方にあるとされています。
そして、春分の日(秋分の日も同様)には太陽が真東から昇り真西に沈むため、極楽浄土がある西方に沈む太陽を礼拝できる日とされたのです。

また中心にある春分の日を先祖に感謝する日…
その前後の3日間に関しては、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜(六度彼岸)」を一日に1つずつ修める日とされました。
「六波羅蜜(六度彼岸)」とは、布施波羅蜜、持戒波羅蜜、忍辱波羅蜜、精進波羅蜜、禅定波羅蜜、智慧波羅蜜と、ブッダに成り得る資質を得るために実践するものです。
このような先祖や極楽浄土に抱く思いが、「春分の日」と前後3日間を「春のお彼岸」と定められたわけなのです。



Sponsored Links
 

「春のお彼岸」における各地の風習


3368

春分の日を中日として、前後3日ずつの合計7日間が、春のお彼岸です。
1日目を彼岸の入り、7日目を彼岸明けといいます。

よく「暑さ、寒さも彼岸まで」といわれますが、気候の区切りでもあります。
お彼岸にはお墓参りをして、ぼた餅を食べる風習がありますね。

このぼた餅は、秋のお彼岸のときはおはぎといいます。
春は牡丹の花に、秋は萩の花になぞらえたために、呼び方が変わっているようです。

神奈川県では、「入りぼた餅、明け団子、中日小豆飯」と言い、彼岸の入りにはぼた餅、明けには団子、中日には小豆飯を食べます。
また、彼岸の頃は太陽がちょうど真東から出て、真西に沈みます

「菜の花や月は東に日は西に」という与謝蕪村の有名な句は、ちょうどお彼岸の頃、旧暦二月の満月を詠んだものといわれています。
私たちは、春分・秋分の日は昼と夜の時間が同じと教えられてきましたが、実際にはそうではなくて、昼の時間の方が少し長くなっています。
それは、日の出と日の入りの定義のせいなのです。

日の出は太陽が顔を出した瞬間をいいますが、日の入りは太陽がすっかり沈みきった瞬間をいいます。
そのため、太陽1個分の差ができるので昼のほうが長くなるというわけですね。

太陽を「お迎えし、見送る」

彼岸の中日には、太陽を拝み、太陽のパワーをもらいましょう。
西日本では、朝、東の方向に歩いて日の出を迎え、午後は西に向かって歩いて入り日を見る、あるいは午前中に東の方向の寺にお参りし、午後に西のお寺にお参りするという風習があり、これを「日迎え、日送り」といいます。

また、彼岸の中日にたらいの水に映った太陽を拝んだり、入り日を拝んだりする風習もあります。
いずれも太陽からパワーをもらう風習です。



関連記事

  1. つい、笑顔を忘れてしまう人へ…
  2. 携帯電話の番号が覚えにくいのはちゃんとした理由があった?!
  3. 「指切りげんまん嘘ついたら…」の歌詞の意味とは?
  4. 結婚できないのは「女友達」のせい?気をつけるべき嫉妬女の特徴
  5. 仏陀の八正道(はっしょうどう)とはなにか?
  6. 本当にやりたいことを見つけるにはどうしたらイイか?
  7. 浄土真宗とは?…浄土真宗の簡単に説明する
  8. 心臓疾患にかかりやすいタイプは性質でわかるってホント?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「~なんて無駄だ!」が口癖の人の心理とはどんなもの?

みんなで相談したり、会議をする中で「~なんて無駄だ!」という人はいませんか?それを言っちゃお…

開運と髪型の関係を知っていますか?

みなさんはお坊さんは、なぜ剃髪(ていはつ)しているか、ご存知でしょうか?それは、心身を清く保つた…

ディスティニーナンバーとは?出し方(算出方法)について

「ディスティニーナンバー」とは、あなたの「人生の目標」や「この世における使命」を教えてくれるものです…

数字に縁起がいい悪いって本当にあるの?

おみくじを引いた時、なんだか縁起の悪い数字を引いてしまった…ホテルに泊まった…

どうして日本には「八幡神社」がこんなにも多いのか?

「八幡神社(はちまんじんじゃ)」とは、八幡神を祭神とする神社のことで、八幡宮や八幡社、八幡さまとも呼…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 自分が嫌い!という気持ちに陥った時の対処法はあるの?
  2. 初午まつり・火伏せの虎舞(加美町)
  3. パワーストーン「ピンクカルサイト」の効果や浄化方法
  4. 「当然」「絶対」「要するに」「つまり」が口癖の人の心理や性格とは?
  5. 村八分とはどのような意味を持つのか?
Sponsored Links
PAGE TOP