ライフスタイル

「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?

目次

2018年の「春のお彼岸」は、3月18日(日)から3月24日(土)ですね。
「春のお彼岸」は春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間とされています。

さて、この「春のお彼岸」…

なぜ、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間なのでしょうか?
また、そもそも「春のお彼岸」とはどういった祭事なのでしょうか?
ここでは、そんな「春のお彼岸」に関してご紹介しています。



Sponsored Links
 

なぜ「春のお彼岸」はいつからいつまでと決まってるの?


3369

さて、それでは「春のお彼岸」はいつからいつまでと決まってるのでしょうか?
あらためて、おさらいしておくと、2018年の「春のお彼岸」は、「3月18日(日)から3月24日(土)」です。

これまでの「春のお彼岸」を振り返るとこのようになっています。

2013年(平成25年)3月17日~3月23日(春分の日:3月20日)
2014年(平成26年)3月18日~3月24日(春分の日:3月21日)
2015年(平成27年)3月18日~3月24日(春分の日:3月21日)
2016年(平成28年)3月17日~3月24日(春分の日:3月20日)
2017年(平成29年)3月17日~3月23日(春分の日:3月20日)

ご覧の通り、「春のお彼岸」はその年によって、微妙に「いつからいつまで」が違っているのです。
ちなみに来年、2019年の春分の日は3月21日(木)で、「春のお彼岸」は3月18日~3月24日となります。

これらの違いは、基準となる「春分の日」が、その年によって違うからなのですが…
では、なぜ「春のお彼岸」はこの「春分の日」が」基準になっているのでしょうか?

この理由は「浄土思想(じょうどしそう)」から来ていると言われています。
浄土思想というのは浄土教の思想のことで、阿弥陀如来や阿弥陀仏などに代表される大乗仏教の一つです。

浄土思想では、西方浄土とも呼ばれる考え方があり、極楽浄土が西方のはるか彼方にあるとされています。
そして、春分の日(秋分の日も同様)には太陽が真東から昇り真西に沈むため、極楽浄土がある西方に沈む太陽を礼拝できる日とされたのです。

また中心にある春分の日を先祖に感謝する日…
その前後の3日間に関しては、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜(六度彼岸)」を一日に1つずつ修める日とされました。
「六波羅蜜(六度彼岸)」とは、布施波羅蜜、持戒波羅蜜、忍辱波羅蜜、精進波羅蜜、禅定波羅蜜、智慧波羅蜜と、ブッダに成り得る資質を得るために実践するものです。
このような先祖や極楽浄土に抱く思いが、「春分の日」と前後3日間を「春のお彼岸」と定められたわけなのです。



Sponsored Links
 

「春のお彼岸」における各地の風習


3368

春分の日を中日として、前後3日ずつの合計7日間が、春のお彼岸です。
1日目を彼岸の入り、7日目を彼岸明けといいます。

よく「暑さ、寒さも彼岸まで」といわれますが、気候の区切りでもあります。
お彼岸にはお墓参りをして、ぼた餅を食べる風習がありますね。

このぼた餅は、秋のお彼岸のときはおはぎといいます。
春は牡丹の花に、秋は萩の花になぞらえたために、呼び方が変わっているようです。

神奈川県では、「入りぼた餅、明け団子、中日小豆飯」と言い、彼岸の入りにはぼた餅、明けには団子、中日には小豆飯を食べます。
また、彼岸の頃は太陽がちょうど真東から出て、真西に沈みます

「菜の花や月は東に日は西に」という与謝蕪村の有名な句は、ちょうどお彼岸の頃、旧暦二月の満月を詠んだものといわれています。
私たちは、春分・秋分の日は昼と夜の時間が同じと教えられてきましたが、実際にはそうではなくて、昼の時間の方が少し長くなっています。
それは、日の出と日の入りの定義のせいなのです。

日の出は太陽が顔を出した瞬間をいいますが、日の入りは太陽がすっかり沈みきった瞬間をいいます。
そのため、太陽1個分の差ができるので昼のほうが長くなるというわけですね。

太陽を「お迎えし、見送る」

彼岸の中日には、太陽を拝み、太陽のパワーをもらいましょう。
西日本では、朝、東の方向に歩いて日の出を迎え、午後は西に向かって歩いて入り日を見る、あるいは午前中に東の方向の寺にお参りし、午後に西のお寺にお参りするという風習があり、これを「日迎え、日送り」といいます。

また、彼岸の中日にたらいの水に映った太陽を拝んだり、入り日を拝んだりする風習もあります。
いずれも太陽からパワーをもらう風習です。



関連記事

  1. マイナス思考をやめるにはこんな方法を試してみましょう
  2. ヒンドゥー教とカースト制との関係
  3. 気分が乗らない時の対処法は屋外で食事をするといい?
  4. 群集心理とは…なぜ人は大勢集まっている場所に惹きつけられるのか?…
  5. バチカン市国の歴史と成り立ち
  6. キリスト教の七つの儀式と洗礼について
  7. 火の用心の拍子木…由来や意味とは?
  8. 友達が分からない…と感じたときには

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

自分に自信を持つ為の簡単な方法とは成功体験にあり

自分に自信を持つ事って、簡単にできるものではありませんよね。人前でスピーチをする時、会議で意…

初対面の人に平気で話かけられる心理って一体…

最近は婚活パーティーやお見合いパーティーなどが盛んに行われていると聞きます。パーティー会場で、初…

やはり美人というだけで運がいいの?

誰しもができれば美人に生まれてきたかった、と思いますよね。人は見た目ではないですが、やはり美…

名前にはそれぞれの使命や目的があった?!

おそらくこの世に名前がない人はいないでしょう。誰しもが当たり前に…

「A型✖魚座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワーストーン「シトリン」の効果や浄化方法
  2. 4月のスピリチュアル作法
  3. 「O型✖牡羊座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  4. 明るい服を着ると運気が高まるのはなぜ?
  5. なぜ「7」はラッキーナンバーとして特別扱いされるのか?
Sponsored Links
PAGE TOP