ライフスタイル

宮中歌会始2018年(平成30年)今年のお題は「語」!

目次

2018年(平成30年)の今年の宮中歌会始(歌会始の儀)、お題は「語」だということはご存知でしたでしょうか?
ちなみに昨年は「野」でした。

すでに2018年(平成30年)分の募集は、昨年の2017年(平成29年)9月30日をもって終了していますが、「語感」「物語」のような熟語や、「語る」「語らふ」といった訓読でも差し支えないそうです。
この点は、昨年の「野」も「野火(のび)」や「視野(しや)」なども採用されていました。



Sponsored Links
 

宮中歌会始とは?


3286
さて、そもそも「宮中歌会始(きゅうちゅううたかいはじめ)」とはどういったものなのでしょうか?…
「宮中歌会始」とはその名が示す通り、宮中(皇居の中)で和歌(短歌)を披露し合う「歌会(うたかい)」のことです。

元々は、上代にて皇族・貴族等が集い和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、一年の始めに行う伝統儀式のことを指します。
また、宮中歌会始の歴史も古く、鎌倉自ダウの中期には宮中で「内裏御会始」という歌会が行われたと記録があります。

そして1947年(昭和22年)からは、国民からも和歌を募集するようになり、一般の国民も参加できる文化行事となっています。
応募により選出された「選歌」の詠進者は、皇居に招聘(しょうへい)されて、宮殿松の間にで詠進歌によって、披講(ひこう)されることがあります。
またその他でも官報や新聞などに、掲載されることがあります。



Sponsored Links
 

過去の宮中歌会始(歌会始の儀)


3289

 

2017年の宮中歌会始(歌会始の儀)

昨年2017年に天皇、皇后両陛下、皇太子様、皇太子妃雅子様の歌をご紹介しましょう。

天皇陛下
邯鄲(かんたん)の鳴く音(ね)聞かむと那須の野に集(つど)ひし夜(よる)をなつかしみ思ふ

皇后陛下
土筆(つくし)摘み野蒜(のびる)を引きてさながらに野にあるごとくここに住み来(こ)し

皇太子様
岩かげにしたたり落つる山の水大河となりて野を流れゆく

皇太子妃雅子様
那須の野を親子三人(みたり)で歩みつつ吾子(あこ)に教(をし)ふる秋の花の名

2016年の宮中歌会始(歌会始の儀)

一昨年2016年に天皇、皇后両陛下、皇太子様、皇太子妃雅子様の歌をご紹介しましょう。

天皇陛下
戦ひにあまたの人の失せしとふ島緑にて海に横たふ

皇后陛下
夕茜に入りゆく一機若き日の吾がごとく行く旅人やある

皇太子様
スペインの小さき町に響きたる人々の唱ふ復興の歌

皇太子妃雅子様
ふるさとの復興願ひて語りあふ若人たちのまなざしは澄む

今年のお題は「語」ということで、天皇、皇后両陛下を始めとして、皇族の方々がどのような歌を披露されるのか楽しみですね。
間もなく宮中歌会始(歌会始の儀)の時期がやって来ますので、気になってご紹介させて頂きました。



関連記事

  1. 人のテリトリーにグイグイ来る人への対処法
  2. シク教とは?シク教の特徴と歴史について
  3. 2018年「いわて雪まつり」の日程と詳細
  4. コンプレックスをプラスにできる人の生き方とは?
  5. 自己暗示の効果を心理学の面から考えてみる
  6. 自分と対話する方法とその効果
  7. 「死海文書」の内容が解読されたことで明らかになったこと
  8. 日蓮宗とは?…その歴史や本尊について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

婚活パーティーにおける成功の秘訣は「マッチング仮説」?!

昔より男女の出会いの場が減っているせいでしょうか…婚活パーティーや婚活イベントなどが大人気だそう…

9日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持…

あなたはまだ「本当の失敗」をしていない

あなたは仕事や恋愛で「失敗したな…」と感じたことはありませんか?長い人生を生きていると、多く…

14日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持っています。…

男性の「脈ありサイン」はこんなところに現れる?!

さて今回は、あなたに好意があるときの相手のしぐさを解説していきましょう。あなたといるときに相手に…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 空気が読める人の特徴、読めない人の特徴とは?!
  2. 山菜採りに花見と春の晴明(せいめい)を楽しもう
  3. 年末に「一夜飾り」をしてはいけない本当の理由とは?
  4. 端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?!
  5. 集中力が最も上がる時に合わせて仕事の能率を上げる方法
Sponsored Links
PAGE TOP