ライフスタイル

2017年「初地蔵」…東京は巣鴨がおすすめな理由

目次

毎月24日は「お地蔵さま」こと地蔵菩薩の縁日です。
特に2017年1月24日は「初地蔵」ともなり、1年の初めの地蔵菩薩の縁日です。

そこで2017年東京で初地蔵に行くなら、「巣鴨とげぬき地蔵尊大祭」ということで、ご紹介したいと思います。



Sponsored Links
 

2017年巣鴨とげぬき地蔵尊大祭の概要


3215

場所:高岩寺(とげぬき地蔵尊)
日時:2017年1月24日(大法要:10:30~、14:30~)
TEL:03-3917-8221
場所:東京都豊島区巣鴨3-35-2
アクセス:
JR山手線「巣鴨駅」正面口 徒歩約5分
都営地下鉄「三田線」A3出口 徒歩約2分
備考:本堂にて大般若経の転読の大法要が行われます

 

巣鴨とげぬき地蔵尊大祭の大法要

高岩寺(とげぬき地蔵尊)では年3回、1月、5月、9月の24日に「大祭」の大法要・特別祈祷が、1日に2回(10:30~、14:30~)営まれます。

大法要では数十名の僧侶が、皆さんの病気平癒・商売繁盛・心願成就などを祈念され、大勢の方が経文の風を受け、僧侶の衣に触ろうと手を伸ばします。
ちなみに約1カ月前から当日まで祈祷申込は受付います。



Sponsored Links
 

巣鴨とげぬき地蔵尊の由来


3214
巣鴨とげぬき地蔵尊の由来は江戸時代にさかのぼります。
当時、武士の田付又四郎という人物がおり、その妻は病の床に伏していました。

しかしある晩、又四郎の夢枕には地蔵菩薩がお立ちになり、お告げを言い渡されます。
そのお告げとは地蔵の姿を描いた紙を1万枚、川に流せというものでした。
又四郎がお告げに従い実行すると、妻の病が回復した…というお話があるのです。

今では寺社の「御影(神仏の肖像画や絵)」の始まりだとも言われ、その後、毛利家の女中が針を誤って飲んでしまった際に、この「御影」を飲み込むと針を吐き出すことができ、吐き出した「御影」に針が刺さっていたという伝説から、「とげぬき地蔵」と崇められるようになったのです。

現在では心のトゲ…
つまり心の罪(トガ)まで抜いてくれるとされ、「御影」は縦4センチ、横1.5センチの和紙の中央に、高さ2.3センチの尊像が描かれています。
これをのどに魚の骨がささった時や、痛いところに貼ると治ると言われているのです。

さて1月24日の「巣鴨とげぬき地蔵尊大祭」では、参詣路には200もの露店が並び、また商店街も特別サービスを実施しています。

この日だけでも数万人の参詣客が訪れるとのことで、下町の雰囲気を感じるのも良い機会だと思います。
ご都合のつく方は行ってみられては如何でしょうか。



関連記事

  1. 挨拶(あいさつ)からわかるその人の性格とは?
  2. パワースポット「榛名神社」の属性と効果
  3. 利き手と反対の手を使うと浄化に効果があるの?
  4. 自分に似合う服がわからないと思っているあなたへ
  5. イエスの奇跡…僅かなパンを5000人分に増やす?!
  6. 仏教における「四苦」の意味とは?
  7. 男の本音は全然違う!?どうして男は反対のことを言ってしまうの?
  8. 「敵の敵は味方」になる心理的な意味合いとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

夢占い「花瓶に活けられた花」や「花をもらう」夢を見たら?

「花」が出てくる夢を見た…そんなとき夢占いでは、どんな意味があるのでしょうか?実は「花」…

お金に好かれる人ってどんな人なの?

誰だってできればお金持ちになりたい....。「お金持ち」の人が羨ましい....と思っている方も少…

パワーストーン「シトリン」の効果や浄化方法

「シトリン(citrine)」は日本では「黄水晶(きすいしょう)」と呼ばれているように、黄金色の輝き…

「O型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「O型✖蠍座(1…

あなたのタイプは?「ハマる異性」がわかる心理テスト

あなたはどのような異性にハマりやすいですか?異性のタイプは人それぞれでし…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「相づち」でわかるその人の性格や心理
  2. 夢占い…溺れて助けられる・溺れる人を助ける夢を見たら?
  3. 実らない恋は無理にでも断ち切った方がいいの?
  4. パワーストーン「エンジェライト」の効果や浄化方法
  5. 「お稲荷さん」の狐や祟りの由来と何なのか?
Sponsored Links
PAGE TOP