キャリア

仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!




多くの人にとって、仕事は嫌なもの…というイメージがあるかもしれません。

「めんどくさい」、「やる気が出ない」など、なかなか気持ちが乗らない日もあるでしょう。

しかし、生きていくためには働かざるを得ないですし、せっかくやるなら、楽しくやった方が絶対にお得です。

楽しくできていれば世話ないよ…と思うかもしれませんが、仕事に対する嫌な気持ちが少しでもラクになる方法があるのです!




Sponsored Links

仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!


よく仕事をする際に、
「会議に提出する資料を揃えなくちゃ」
「企画書をまとめなきゃいけない」
こんなふうに、何をするにも「〜しなければならない」と義務感にとらわれている人がいます。

嫌々やっていると、ついこのようなことを口にしてしまう気持ちはよくわかります。
しかし、このように思うことによって資料を揃えることも、企画書をまとめることにも、さらにプレッシャーを感じてしまいます。

こういうことを口にしている時は、「仕事に振りまわされている」状態と言えるでしょう。

しかし、仕事にやる気を出したいのであれば、「あなたが仕事をコントロールしている状態」にするのがベストです。
そういう状態のとき、心は穏やかになり、仕事も順調に進むからです。

では、どうすれば良いのか?
仕事に振りまわされている状態から脱出するには、この言葉を口にしてみましょう。

「よし、会議に提出する資料を揃えよう!」
「よし、企画書をまとめよう!」

たとえ心の中では「したくないな」「上司に言われて仕方なくやっているんだ」と思っていても、あえてそんな気持ちはおくびにも出さず、「よし、やろう!」と言うのです。
自分から全てを発信しているかのように…です。

こう口にするだけで、脳が義務感のプレッシャーから解放されて、焦りもなくなり、驚くほど気持ちがラクになります。

さらに、これを習慣化することによって、仕事をやらされているという感覚が薄れ、本物の自主性がだんだん心に芽生えてきて、見せかけだったはずの「よし、やろう!」という気持ちが、本気に変わっていくのです。

これで形勢逆転。
いつの間にか、どんな仕事も自分でコントロールできるようになります。

どうせやるなら、無理やりやらされている…と思って嫌々やるより、自ら楽しくやろう!とする方が、数倍楽しく仕事ができるようになります。
最初は自分の気持ちに対して騙し騙しでも、続けているうちに、いつのまにか生き生きと仕事ができている日がきますよ!




Sponsored Links


関連記事

  1. 理想の上司ってどんな人? しぐさで見分ける二つのタイプ
  2. 仕事のストレスで限界を感じている人に…
  3. B型が仕事で成功するには?B型の仕事と特徴
  4. プライベートから仕事への切り替えが上手くできない人へ
  5. つい仕事で後輩や部下にイライラしてしまう人へ…
  6. いい人だけどミスが多いのはなぜ?困った人に多い心理とは?
  7. 周囲の人たちを自然と味方に引き込める人柄とは?
  8. 仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の心理

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

コミュニケーション能力を高める為に必要な考え方とは?!

あなたが人とコミュニケーションを取る時、自分の考えや、自分の話ばかりをしていませ…

今この瞬間の「時間」は神様からの贈り物だと考えてみる

少しご自分の生活や過去を振り返ってみてください。あなたにもきっと思い当たることがあるはずです。…

儲け話の詐欺にあう人ってどんな傾向にあるの?

例えばこんな話を耳にしたことがありませんか?「ひと月で何十万も稼げます」…「これに投資すれば…

針供養するなら2018年は東京都内のどこに行けばいい?

2018年2月8日(木)は「針供養」の日ですね。針供養では、1年間使った針を供養する…また縫…

見返りを求めない人ほど運がいい?!

例えば友達が困っていた時に手助けをしてあげたとします。それはとても素晴らしいことですね。…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 相手の言葉を正しく理解する2つの技術と7つの動作
  2. 男女におけるメールや電話の価値観の違いとは?!
  3. 土や植物には浄化作用がすごいって本当?
  4. イスラム教のイエスの扱いから見えてくるもの…
  5. 「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし
Sponsored Links
PAGE TOP