ライフスタイル

つまようじに溝がある理由は「置くため」ではナイ?!

皆さん、ご存知のように「つまようじ」は手のひらに収まるくらいのコンパクトサイズで、お菓子や果物を食べる時に使ったり、食事の後に歯に挟まったものをとり除くために使ったり、小さい割に高機能な道具です。

その「つまようじ」の手持ち側にある溝を気にしたことはないでしょうか?・・・・
刺す時に滑ってしまわないように滑り止めの機能がある…
または、溝の部分を折って箸置きならぬ「つまようじ」置きにするためだと考えられていることが多いかと思います。

「つまようじ置き説」は未だ根強く、落語家の柳家金語楼(やなぎやきんごろう)がこれを考案し、実用新案登録したという話も伝わっていいるほどです。

しかし、1987年10月7日付の日本経済新聞に掲載された記事で、大阪府妻楊枝協同組合が「つまようじ置き説」を否定しています。
あの溝は昭和30年代半ばに、高山のつまようじ職人がこけしをモチーフにしてデザインしたのだといいます。
つまり、「つまようじ」の溝は機能性のためではなく、職人がデザインとして作ったのが元だったのです。

また、「つまようじ」を製造する時には機械で回転させながら削るため、どうしても尖っていない方が黒く焦げてしまいます。
そうすると見た目が悪いということで、焦げている部分を削り、こけしのようなデザインにするようになったという説もあるのです。



関連記事

  1. 「AB型×蟹(かに)座」男性の取り扱い説明書
  2. なぜ男性は「癒し系アイドル」に惹かれるのか?
  3. 幸せになる女性がこっそり続けている3つの習慣
  4. 仏陀の八正道(はっしょうどう)とはなにか?
  5. 1日1回やるだけで心の痛みを和らげる3つの方法
  6. 心臓疾患にかかりやすいタイプは性質でわかるってホント?
  7. 「嫌われ女子」の特徴とあるある…彼女たちから学べること
  8. なぜ親しい人(家族・恋人etc)に腹が立つのか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワーストーン「オパール」の効果や浄化方法

オパール(opal)はサンスクリット語で「宝の石」を意味し、ウパーラが名称の語源です。たっぷりと…

岐阜のパワースポット「伊奈波神社」の功徳

岐阜県は岐阜市にある神社「伊奈波神社(いなばじんじゃ)」をご存知でしょうか。今回は1900年の歴…

「チョコレート」で疲れを取ることなんかできない?!

朝から頑張って働いた日の午後…疲れて一息入れようとした時に、ふと甘いものが食…

2018年・米沢上杉まつりの概要とアクセス(駐車場)

山形県は米沢市、名君上杉鷹山を祀る松岬神社の春の例大祭「米沢上杉まつり」をご存知でしょうか?ここ…

相手の本心を見抜くには瞳を見るべし!

友達や彼と会話をしている時、笑って聞いてはくれているけれど、本当に面白いと思ってくれてる?本当は…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 負け惜しみを言う心理…「合理化」
  2. なぜ音楽に癒し効果があるのか?…
  3. なぜ太っている女性はモテないのか?男性の心理に聞いてみた
  4. お肌をキレイにする方法とは?!高い化粧水よりも素肌を整えよう!
  5. イエスとサタンが兄弟だという説がある?!
Sponsored Links
PAGE TOP