ライフスタイル

「友引」に葬式ができない理由はない?!

六曜の一つに「友引」というものがあります。
葬式を「友引」の日に行えば、常識がないやつ…
と思われ、列席を控える人も出てくるでしょう。

友引は「友を引っ張る」と書くことから、列席した人が同じ目に遭ってしまう可能性が高く、新たな死者が出るから葬式には向かないとされてきました。
また、斎場や火葬場の休日となっているくらいこの考えが浸透しています。

そもそも「友引」は中国から伝わったと言われており、六曜と呼ばれる「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」という日にちに与えられた性格の一つであるのですが、はっきりとした由来はわかっていないのです。

かつては「友引」ではなく「共引」という字が当てられていました。
この日は「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引き分けになる日という意味だったのです。

陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これがいつしか六曜の「友引」と混合されたと考えられています。
文字の変化とともに意味まで変わってしまい、いつの間にか葬式には向かないという認識が根づいてしまったようなのです。

なお、友引には「昼は凶だが、朝晩、夕方は吉」とされ、大安の次に結婚式には良い日であるとされています。
結婚式にたくさんの友人を引っ張ってきたり、友人のところに幸せを引っ張るなどと、良い解釈もされています。



関連記事

  1. 今のままのあなたで幸せになれるのです
  2. 高御産巣日神のご利益と神話における役割
  3. 2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)
  4. 7日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命…
  5. 「運がいい人」と「悪い人」の違いとは何か?
  6. 世界中の人が信仰する「宗教」とは何なのか?
  7. 2018年潮干狩りのベストシーズンはいつ?潮干狩りの最適な時期と…
  8. 浄土真宗とは?…浄土真宗の簡単に説明する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!

親子、友人、職場などの人間関係において、良好な関係を保つためには、コミュ…

初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?

ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教…それが「キリスト教」です。さて、この…

パーソナリティーナンバーに「9」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「9」を持つ人は、ほがらかで、のびのびとしていながらも、多少ナイーブな雰囲…

「B型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありませんか?…

おみくじの歴史と浅草寺の凶の割合

初詣やお祭りで神社をお参りすると、必ずおみくじを引くという人は多いのではないでしょうか。おみくじ…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 天国に行ける人・行けない人の3つの大きなの違い
  2. パワースポット「小笠原諸島」と「大神山神社」
  3. 漫画家「浦沢直樹」の不倫は運命で決まっていた?!
  4. あなたのどこに注目したかで相手の心理を読むことができる?!
  5. なぜ不安な気持ちのときに人と一緒にいたくなるのか?
Sponsored Links
PAGE TOP