ライフスタイル

「友引」に葬式ができない理由はない?!

六曜の一つに「友引」というものがあります。
葬式を「友引」の日に行えば、常識がないやつ…
と思われ、列席を控える人も出てくるでしょう。

友引は「友を引っ張る」と書くことから、列席した人が同じ目に遭ってしまう可能性が高く、新たな死者が出るから葬式には向かないとされてきました。
また、斎場や火葬場の休日となっているくらいこの考えが浸透しています。

そもそも「友引」は中国から伝わったと言われており、六曜と呼ばれる「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」という日にちに与えられた性格の一つであるのですが、はっきりとした由来はわかっていないのです。

かつては「友引」ではなく「共引」という字が当てられていました。
この日は「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引き分けになる日という意味だったのです。

陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これがいつしか六曜の「友引」と混合されたと考えられています。
文字の変化とともに意味まで変わってしまい、いつの間にか葬式には向かないという認識が根づいてしまったようなのです。

なお、友引には「昼は凶だが、朝晩、夕方は吉」とされ、大安の次に結婚式には良い日であるとされています。
結婚式にたくさんの友人を引っ張ってきたり、友人のところに幸せを引っ張るなどと、良い解釈もされています。



関連記事

  1. 自分の夢を口に出すことの大切さ
  2. 洗心(せんしん)の意味を学んで心を清らかに…
  3. 2018年「チャッキラコ」の時間と駐車場について
  4. なぜ人は元旦に「初日の出」を見たがるのか?
  5. 寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?
  6. 夢占いで「蛇」が縁起が良いとされるワケとは?
  7. 援助行動を抑制させるメカニズムについて…
  8. あの世は本当にあるの?…それは一体どんな世界なの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「3月15日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

聖骸布は本物か偽物か?…

イタリアのトリノにある聖ヨハネ大聖堂に、一枚の古い布が保存されているはご存知でしょうか。「トリノ…

邪気を出し運気を上げる食べ物とは?!

最近色々と上手くいかないことが多い…など、運気が下がっているなと感じたら、それは…

姓名判断から2016年現在の「鬼束ちひろ」を知る?!

シンガーソングライターの鬼束ちひろさん(37歳)…所属レコード会社・事務所の移籍や活動休止などが…

男が結婚を決意しない理由とは?

好きな男性と結婚したい…女性なら、誰しもがそう思うかもしれません。しかし、男性がなかなか…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 摂食障害になる性格の特徴は「真面目なタイプ」?
  2. 男性が自分の話をする心理とは?
  3. 2018年「やすらい祭り(今宮神社)」日程との起源
  4. パワーストーン「アズライト」の効果や浄化方法
  5. 女から嫌われる「嫌われ女子」の方が男ウケが良い本当の理由
Sponsored Links
PAGE TOP